忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地鎮祭

一応ブログカテゴリーは「人生儀礼」に区分しましたが、当然のことながら人生儀礼ではありません。正確には「私祭」の1つなわけで「祈願・祈祷」の一種ではありますが、家を建てるということは普通、人生の中でそう何度も経験することはありませんから、敢えてここに区分します。

さて、先日より続けて地鎮祭についてのこんな問い合わせがありました。
「地鎮祭をできないので鎮め物と棟札を神社で貰ってくるように建築業者にいわれました」
「地鎮祭をお願いすれば良いのですが、自分でやりたいので鎮め物を分けて下さい」

結論から申し上げると、伊太祁曽神社では「鎮め物の頒布は行っておりません」。
これは多くの神社がそうだと思うのですが、しかしこういった問い合わせがあるということは、少なからず「鎮め物を頒布している」神社が存在しているということですね。
方違神社(大阪府堺市鎮座)では鎮め物を授与所で頒布をしていますが、これはちょっと特異な例でして・・・。

地鎮祭というのは文字通り「地を鎮めるお祭り」で、現代では土地を清めることに加えて工事の安全などを祈願します。
その地鎮祭の中に「地鎮の儀」と呼ぶ儀式があり、この儀式で鎮め物を納めます。
しかし、地鎮祭は地鎮の儀だけでなく、その他の儀式もあり、つまり鎮め物を神社から頂いてきて納めれば良いというものではありません。

問い合わせの中で不可解なのは
「地鎮祭をできないので」と言っておきながら、当社では鎮め物をお分けするということはしていないと伝えると「それでは日程を調整してまた連絡します」と言われて電話を切られたこと。
結局のところ「地鎮祭をできない」理由はわからずじまいでした。

もう1つの問い合わせは「自分で地鎮祭をやる」というものですが、一体どのようにされるつもりだったのでしょうかね。
これも非常に不可解です。

そしてもう1つ触れておきたいのが棟札のこと。
最近、地鎮祭を終えた後、建築業者から「鎮め物だけでなく棟札も欲しい」と言われることが増えました。
棟札は棟上げ式に使用するもので、その場合、通常は上棟祭を行います。
ちなみに地鎮祭と棟上祭は全く別個のお祭りです。
いわば、安産祈願に来て、安産守りと同時に初宮詣りのお守りも一緒に欲しいと言っているようなものです。

尤も、地域習慣として地鎮祭に合わせて棟札を建築業者に預ける場所があるとは聞いているので、そういう地域の業者さんならわからなくはありませんが、しかし和歌山にはない風習です。

神道は基本的な形は全国近寄っていますが、しかし意外と地域特性によって細かいところでは全く異なる部分の見える信仰です。
交通が今ほど発達しておらず、また情報伝達も今のように複雑かつ広範囲に行われていなかった時代には特に問題がありませんでしたが、今日では多くの情報が錯綜します。
「そして全国の神社は画一的に同じ様に同じことが行われている」という一種の ”思い込み” もこういう事態を後押ししているのかもしれません。

拍手[10回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

ブログ内検索

暦(カレンダー)

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]