木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
木の国神話の社 禰宜日誌
新着記事
• 2022.04.05 (神社祭典・行事)
土井久幸 神社画展
• 2021.06.28 (神社祭典・行事)
夏詣の御朱印
• 2020.07.06 (鳥居の外)
夏越御重弁当
• 2020.05.01 (神社祭典・行事)
端午の節句のチマキ
• 2020.04.23 (社頭雑感)
蘇民将来
• 2020.04.19 (社頭雑感)
疫病から家族を守る御札
• 2020.04.19 (その他)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
• 2020.04.18 (神社祭典・行事)
緊急事態宣言につき
• 2019.07.19 (神社祭典・行事)
茅輪祭
• 2019.04.25 (神社祭典・行事)
親子木工教室
カテゴリー
皇室 (26)
神社祭典・行事 (301)
年中行事・暦 (73)
社頭雑感 (277)
人生儀礼 (16)
豆知識 (51)
一の宮 (14)
奉納芸能等 (2)
熊野古道 (2)
神道青年会 (18)
鳥居の外 (57)
打ち水大作戦 (1)
更新情報 (29)
バケツ稲 (8)
その他 (104)
アーカイブ
2022年04月(1)
2021年06月(1)
2020年07月(1)
2020年05月(1)
2020年04月(4)
2019年07月(1)
2019年04月(3)
2019年01月(1)
2018年11月(1)
2018年08月(4)
2018年07月(1)
2018年05月(2)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2017年12月(4)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年07月(4)
2017年04月(2)
2017年03月(2)
2017年02月(1)
2016年10月(2)
2016年09月(3)
2016年07月(2)
コメント
• 2021.01.02 / from:東川町民さん
お札に巻かれている薄い紙
• 2015.05.14 / from:和佐さん
お札に巻かれている薄い紙
• 2014.07.03 / from:ながおさん
旅する一の宮
• 2014.07.02 / from:ながおさん
旅する一の宮
• 2014.06.29 / from:ながおさん
旅する一の宮
• 2014.05.25 / from:あずはる☆ブログさん
三上博史氏参拝
• 2014.01.07 / from:石都都古和気神社・祢宜さん
新年おめでとうございます
• 2013.06.26 / from:通りすがりのものですさん
赤い虫
• 2012.08.02 / from:通りすがりさん
秋祭りとハロウィン
• 2012.05.16 / from:ぽぷらさん
第5回 親子木工教室
リンク
伊太祁曽神社
禰宜のつぶやき・・・
神社本庁
神社オンラインネットワーク連盟
神奈備へようこそ
山東まちづくり会
新しい記事を書く
管理画面
HOME
ツイート
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気ブログランキングへ
2025/02/02 (Sun)
▲TOP
旅する一の宮
全国一の宮会では、「全国一の宮御朱印帳」 「全国一の宮めぐり」 と発刊してきましたが、今回新たに 「旅する一の宮」 が発刊となりました。
「全国一の宮めぐり」 が、各一の宮の由緒等を記した 一の宮のガイドブック 的存在だったのに対し、今回の発刊の 「旅する一の宮」 は、各神社周辺の観光案内も記されたガイドブックになっています。
6月より、伊太祁曽神社社頭でも頒布いたします。
[4回]
PR
人気ブログランキングへ
2012/05/23 (Wed)
一の宮
Comment(3)
▲TOP
2022年04月 (1)
2021年06月 (1)
2020年07月 (1)
2020年05月 (1)
2020年04月 (4)
2019年07月 (1)
2019年04月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (1)
2018年05月 (2)
2018年04月 (1)
2018年03月 (1)
2017年12月 (4)
2017年11月 (2)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (4)
2017年04月 (2)
2017年03月 (2)
2017年02月 (1)
2016年10月 (2)
2016年09月 (3)
2016年07月 (2)
<< 国旗掲揚の取り扱いについて
HOME
大阪木材商伊太祁曽講代参 >>
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
(非公開)
URL
EMOJI
COMMENT
メッセージをどうぞ
PASS
(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
教えて下さい!
by ながお
2014/06/29(Sun)20:39
Edit
こちらの本(3冊)を購入するにはどうしたらよいのでしょうか?
そちらまで行かなければ買えないものですか?
全国の一の宮の神社で購入出来る物なのでしょうか?
Re:教えて下さい!
by 木霊
2014/06/30 06:50
>こちらの本(3冊)を購入するにはどうしたらよいのでしょうか?
>そちらまで行かなければ買えないものですか?
>全国の一の宮の神社で購入出来る物なのでしょうか?
まずはお近くの一の宮にお尋ねください。多くの神社の社頭で頒布していると思います。
教えてください2
by ながお
2014/07/02(Wed)12:01
Edit
近くの神社に問合せしてみましたがないようで、一ノ宮巡礼会と言うところに問合せしてみましてが、小さいタイプのものはないと言われました。
もしよければ全国一ノ宮会の問合せ先を教えて頂けませんか?
Re:教えてください2
by 木霊
2014/07/02 14:25
>近くの神社に問合せしてみましたがないようで、一ノ宮巡礼会と言うところに問合せしてみましてが、小さいタイプのものはないと言われました。
>もしよければ全国一ノ宮会の問合せ先を教えて頂けませんか?
「全国一の宮会」と「全国一の宮巡拝会」とは別の団体です。
前者は全国の一の宮で組織する会。つまり神社の会です。
後者は全国の一の宮を巡拝する人達の会。つまり参拝者の会です。
そして両者ともに書籍と朱印帳を作製しています。
全国一の宮会の事務局は奈良県の大神神社が受け持っていますので、そちらにお問い合わせいただければと思います。
無題
by ながお
2014/07/03(Thu)09:54
Edit
大神神社へ連絡取り郵送して頂ける事になりました。
教えて頂きありがとうございました。
ブログ内検索
記事分類
皇室 ( 26 )
神社祭典・行事 ( 301 )
年中行事・暦 ( 73 )
社頭雑感 ( 277 )
人生儀礼 ( 16 )
豆知識 ( 51 )
一の宮 ( 14 )
奉納芸能等 ( 2 )
熊野古道 ( 2 )
神道青年会 ( 18 )
鳥居の外 ( 57 )
打ち水大作戦 ( 1 )
更新情報 ( 29 )
バケツ稲 ( 8 )
その他 ( 104 )
暦(カレンダー)
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
関連WEBページ
伊太祁曽神社
禰宜のつぶやき・・・
神社本庁
神社オンラインネットワーク連盟
神奈備へようこそ
山東まちづくり会
新しい記事を書く
管理画面
お薦めBlog
・”なかとりもち”として
・公智神社
・愛媛県神道青年会会長日記
・左左右右
・長堀銘木
・木挽棟梁をめざして
・紀州六代大彦の家づくり日記
・WAKAYAMA POWER!
最新コメント
お札に巻かれている紙について
[01/02 東川町民]
No Title
[05/14 和佐]
無題
[07/03 ながお]
教えてください2
[07/02 ながお]
教えて下さい!
[06/29 ながお]
おはようございます(^-^)
[05/25 あずはる☆ブログ]
あけましておめでとうございます
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
赤い虫
[06/26 通りすがりのものです]
ハロウィンとキリスト教が何故誤認混同される?
[08/02 通りすがり]
No Title
[05/16 ぽぷら]
最新トラックバック
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
_
_
カウンター
アクセス解析
Copyright © --
木の国神話の社 禰宜日誌
-- All Rights Reserved
Design by
CriCri
/ Photo by
Geralt
/ powered by
NINJA TOOLS
/
忍者ブログ
/ [PR]
COMMENT
教えて下さい!
そちらまで行かなければ買えないものですか?
全国の一の宮の神社で購入出来る物なのでしょうか?
Re:教えて下さい!
>そちらまで行かなければ買えないものですか?
>全国の一の宮の神社で購入出来る物なのでしょうか?
まずはお近くの一の宮にお尋ねください。多くの神社の社頭で頒布していると思います。
教えてください2
もしよければ全国一ノ宮会の問合せ先を教えて頂けませんか?
Re:教えてください2
>もしよければ全国一ノ宮会の問合せ先を教えて頂けませんか?
「全国一の宮会」と「全国一の宮巡拝会」とは別の団体です。
前者は全国の一の宮で組織する会。つまり神社の会です。
後者は全国の一の宮を巡拝する人達の会。つまり参拝者の会です。
そして両者ともに書籍と朱印帳を作製しています。
全国一の宮会の事務局は奈良県の大神神社が受け持っていますので、そちらにお問い合わせいただければと思います。
無題
教えて頂きありがとうございました。