忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蘇民将来

新型コロナウィルスによる感染症(武漢肺炎とも言う)の蔓延を防ぐため、マスクや手洗い、不要不急の外出を控えるなどの具体策を皆さん取っておられると思いますが、以前収束の兆しが見えてきません。

そんな中「アマビエ」と呼ばれる妖怪の絵が疫病退散に霊験あるとして広まっています。
アマビエは肥後国(今の熊本県)に現れ、豊作と疫病の蔓延を予言し、自らの姿を描いた絵を人々に見せるように言い残して海に帰っていったと伝わる、半人半魚の妖怪だそうです。
アマビエ伝承は1件しかなく、肥後国の他に日向国(宮崎県)や越後国(新潟県)などでも同様の伝承のある「尼彦(あまびこ)」の間違いではないかという説もあるようです。
アマビエの目撃記録は弘化年間(江戸時代後期)ですから、今から200年足らず前のことです。

それはさておき、日本には古来、疫病退散の伝承として「蘇民将来」の話が伝わっています。
『備後国風土記』には次のような概要の話が記されています。

旅の途中で日が暮れてしまった「武塔」という名の神がいました。
その土地に住む兄弟に宿を求めた所、裕福な弟は申し出を断り、貧しい兄の蘇民将来は粗末ながらももてなしをしました。
何年か後に武塔神は8人の子供を連れて再びこの地を訪れました。そして蘇民将来の家を訪ね「腰に茅輪を提げるように」と伝えます。蘇民将来とその家族は言われるように行いますと、その夜、弟の家族は皆亡くなってしまいました。
武塔神は「私は須佐之男の神である。この先、疫病が流行るときは、蘇民将来の子孫だと云って茅輪を腰につけていれば、疫病にかかることはない。」と云いました。

武塔神は須佐男神であると自ら明かしており、須佐男神を祀る京都の八坂神社の祇園祭は、疫病退散のお祭りとして広く知られています。
その祇園祭の山鉾巡行が今年はこの疫病の関係で中止が決定されました。一部の報道では「今年の祇園祭は中止」「疫病退散の祭りが中止」などとされていますが、正確には ”祇園祭の中の山鉾巡行” が中止になるのであって、祭典そのものは神職だけであれ行われるものと思われます。

また祇園祭が斎行出来なかった室町時代のある時期には、八坂神社の北に鎮まる粟田神社の粟田祭をその代わりにしたとも云われます。
終わりの見えてこないこの疫病の早期退散には神仏の力も必要かと思われますので、いずれにせよ ”いたずらに” 祭祀の中止という誤情報を流すことの無いようにしていただいたいものです。

八坂神社、粟田神社、祇園祭、粟田祭の詳細については各公式ページをご確認下さい。

さて、蘇民将来伝承では「茅輪を腰から提げていればそれが蘇民将来の子孫の証となり、疫病から免れることができる」と須佐男神と言い渡し、そこから玄関に茅輪を掲げる習慣、そして「蘇民将来之子孫」「蘇民将来子孫之家」などを書き記すようになりました。
この辺りの詳しいことは、弊ブログの過去記事「疫病から家族を守る御札」を御覧ください。

この伝承は『備後国風土記』によるものですが、後世に記された陰陽道の秘書『簠簋内伝(ほきないでん)』には、更に次のようなことが書かれています。

もしこれら病の痛み苦しみから免れたいと願うなら、五節句の祭礼を正しく執り行い二六の秘文を守って厚く信敬するように

1月1日は紅白の鏡餅、3月3日は蓬の草餅、5月5日は菖蒲の粽、7月7日は小麦の素麺、9月9日は黄菊の酒を頂き、年始には門松を立て、葬儀は威儀を糺して行え。

京都の八坂神社では、この『簠簋内伝』の伝承により7月7日の七夕に素麺を食べると厄除けになるという社伝があり、またこの社伝が日本での素麺の始まりとされています。

現代では3月3日の桃の節句と5月5日の端午の節句以外は「節句」という言葉を聞くことがなくなりましたが、1月7日(1日という説も)は人日(じんじつ)、3月3日は上巳(じょうし)、5月5日は端午、7月7日は七夕、9月9日は重陽という「五節句」でした。

既に賢明な読者の皆さんは「茅の輪」や「”蘇民将来” と記された御札」を手に入れ玄関に掲げられていると思います。
それに加えて節句の儀式を正しく行うことで、さらなる疫病封じになると思うのです。

伊太祁曽神社でも右のような「蘇民将来之子孫」と記した御札を無料にて頒布しておりますので、まだお持ちでない方は神社にお参りの際にお持ち帰り下さい。(接触を避けるため9:00~16:00の間授与所前に置いています。ご自由にお持ち帰り下さい。)


緊急事態宣言は5月6日までとなっています。今の様子ですと、おそらく延長されるとは思いますが、一旦期日となっている5月6日の前日は端午の節句。

『簠簋内伝』に記される「菖蒲のチマキ」をいただいたり、日本では一般的になっている端午の節句の食べ物「柏餅」を頂くことが、陰陽道に通じる「コロナ除け(現代の疫病除け)」と言えるのではないでしょうか。

蘇民将来の御札を貼り、5月5日にはチマキや柏餅を食べて疫病に打ち勝ちましょう。

#stayhome #端午の節句 #柏餅 #菖蒲湯 #ちまき #鯉のぼり

拍手[5回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

ブログ内検索

暦(カレンダー)

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]