木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
和歌山県敬神婦人連合会の総会が闘鶏神社(田辺市)で開催されました。
当神社からは中本会長以下敬神婦人あじさいの会の皆さんが出席、また宮司は来賓として招かれました。
総会では前年度の活動報告・決算報告が行われ、今年度の活動予定・予算等が審議されました。
また、闘鶏神社長澤宮司の講話、武蔵坊弁慶にまつわる寸劇などが行われました。
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
6月9~10日の2日間、和歌山市立日進中学校の生徒が恒例の職場体験学習にやってきました。
今年は男子生徒5名です。
初日は神社の由緒や境内案内を行い、その後境内清掃などをしてもらいました。
二日目は、宮司講話の後、玉串づくりのお手伝い。引き続いて玉串拝礼の作法を教えて、午後から体験学習終了奉告祭に参列。
各自、自分が作った玉串を神前に捧げてお参りしました。
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
敬神婦人あじさいの会が、今年全国植樹祭が和歌山県で開催されたことなどを記念して植樹を行いたいと申し出がありました。
参道にソメイヨシノを2本植えることで了解し、植樹式を行いました。
1本は参道沿いの斜面に植樹することになったので、権禰宜氏が植えてくれました。
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
神道青年近畿地区連絡協議会の定例総会が大阪府当番で開催されました。
今回は、総会に先立ち3月11日の東日本大震災の復興祈願祭が執り行われました。
各単位会でも、復興支援活動や復興祈願祭が行われており、和歌山県でも過日斎行していますが、近畿地区の皆が思い1つに、1日も早い復興を願って祭典を執り行いました。
その後、平成22年度の会務報告・決算報告、平成23~24年度の役員承認・活動方針・予算等について審議がなされ、すべて原案通り可決しました。
私は、平成23~24年度について、近畿地区の監事を仰せつかりました。
2年間、近畿地区青年会の会務・会計をしっかりと監査したいと思います。
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
6月4日に、日本木材青壮年団体連合会の全国大会が静岡市で開催され参加してきました。
今回の全国大会は関東地区の当番で、当初埼玉県の埼玉スーパーアリーナで開催予定でしたが、3月11日に発生した東日本大震災の影響で、会場を静岡市に変更して開催されました。
当初は中止も考えたようですが、全国の会員が集まる唯一の機会でもあり、また被災した東北地区の仲間を元気付けようと 「復興支援決起集会」 とすることで、開催になったとのことでした。
当日は、東北6県で活動している仲間も集まり、被災地の現状などについての報告がありました。
新聞・テレビ等では報道されない話もあり、被災地の被害の甚大さを改めて知るとともに、そんな中でも頑張って生活している仲間に心を打たれました。
来年は、三重県での開催とのことでした。
今回も、多くの材木屋の皆さんと親交を深めることができました。
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
月次祭に引き続いて、門宮祭を執り行いました。
門宮祭は、一の鳥居脇に祀られている 櫛磐間戸神社(くしいわまどじんじゃ)という末社の例祭です。
丁度神社の入口に祀られている事から 「門神さん」 と親しまれています。
朝から雨模様で心配しましたが、祭典の時刻になるとあがりました。
ところで、周囲に白黒幕を張るのでときどき葬式と間違えられますが、これは 鯨幕(くじらまく)という幕で慶事でも用いられます。
そもそも黒色は最も高貴な色とされており、本来は白黒幕を張るのが最も格式が高い形になるのですが、何時の時代からか葬儀用のものとして定着してしまったのですね。
鯨幕については、また項を改めて記したいと思います。
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます