忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

御結婚満50年

今年の4月10日に、天皇皇后両陛下には御結婚満五十年の御祝儀を迎えられるそうです。

この日に、全国の神社では奉祝祭典を執り行うことが決議されたと、発表がありました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

PR

今朝起きて、外を見ると…。
家々の屋根が真っ白。

雪が積もってました。
夜は降ってなかったのに…。
びっくりです。

拍手[0回]

日本木青連近畿地区協議会第7回理事会

材木屋さんの青年会 「木青会」 という会の仲間に、私も入れていただいています。
全くの異業種ですが、木という繋がりで・・・。

この木青会は、各都道府県毎に会があり、それを取りまとめる地区組織があり、更に全国組織があるということは、これまでにも少し触れてきました。
 平成20年5月11日 木青会
 
平成20年6月16日 日本木青連全国会員広島大会 など

さて、その地区組織である 近畿地区協議会 の 第7回理事会が、伊太祁曽神社で開催されました。

拍手[0回]

大阪木材仲買協同組合

大阪の材木屋さんの組合である、大阪木材仲買協同組合。
毎年5月第3日曜日に、団体で参拝されます。

この恒例参拝とは別に、11日に第28支部の皆さんが参拝されました。

丁度、紀元祭と時間が重なりましたので、少しお待ちいただいての参拝になりましたが、逆に由緒説明などもゆっくりすることができました。
伊太祁曽神社参拝のあとは、和歌山城などを見学されて帰られるということでした。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

紀元祭と講演会

紀元祭講演会2月11日は建国記念の日。
戦前は紀元節と呼ばれていました。

初代神武天皇が橿原宮にて即位された日とされ、日本の建国の日とされています。
今から2669年前のことです。

この日は、ほぼ全国の神社で 建国を祝う 「紀元祭」 が執り行われます。
神社によっては 「建国記念日祭」 などと称することもありますが、内容は同じです。

拍手[0回]

立春大吉

今日は立春。暦の上ではもう春です。

境内の梅の花も随分と咲き始めました。

節分や立春に関して、伊太祁曽神社では特に神事はありませんが、恒例で行うことがあります。

裸詣りで括り付けられた注連縄のお焚き上げです。

拍手[0回]

テレビ和歌山

今日はテレビ和歌山の取材が来ていました。
年末から始まった、「復活!西国三社参りスタンプラリー」 の紹介だそうです。
(西国三社参りスタンプラリーについてはこちら

2月15日の放送だそうです。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

宇治橋渡り納め式に参列

宇治橋を渡る参加者 二月一日から一泊二日の日程で恒例の新春伊勢詣りを実施しました。お伊勢さんには二十年に一度社殿をはじめ全てを一新する式年遷宮という行事があり、内宮の入口に架かる宇治橋も二十年に一度新しく造り替えられます。二月一日夕刻に宇治橋に感謝する渡納式が行われるということで、今年の伊勢詣りはこの日程に決定しました。
 参加者は一日午前九時の月次祭に参列し、祭典後バスで出発。午後四時の渡り納め式に参加し、二十年間の感謝の気持ちを込め、一歩一歩踏みしめて宇治橋を渡りました。続いて内宮の御垣内参拝を行い宿泊の神宮会館へと向かいました。
 この渡納式に記念として配られた「宇治橋渡納之証」に刻印された「誉」の文字は伊勢の宇治橋架け替え奉祝委員会からの要請で当社の宮司が篆刻したもので、当日の渡納式に参加した約一万人の人に配られました。
 参加者の懇親を深める宴会には伊勢市長や遷宮奉賛本部長も出席頂きました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

如月(きさらぎ:2月)

今月の祭礼は以下の通りです。
1日 午前9時 月次祭
11日 午前10時 紀元祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
19日 午前11時 祈年祭

今月の行事は以下の通りです。
1~2日 新春伊勢詣り(宇治橋渡り納めに参加)
11日 紀元祭終了後 講演会 「裁判員制度について」
22日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は10日、22です。
今月の大安は5日、11日、17日、23日、28日です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

3日 節分
4日 立春
6日 初午(新暦)
18日 雨水


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

じゃらん関西版

「じゃらん」 という国内旅行情報誌があります。

3月号(2月1日発売)では、「いちご狩り」の特集が組まれています。
関西でいちご狩りといえば、やはり 「いちご電車に乗っていちご狩り」 ということで、貴志川線は外せませんね。

いちご狩りスポットの紹介だけでなく、周辺の観光情報、食事情報なども掲載されています。
という訳で、貴志川線沿線のスポットとして、伊太祁曽神社も掲載されています。

明日(2月1日)発売、300円です。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

和歌山県神道青年会 臨時総会

一昨日の28日、和歌山県の45歳以下の神職で構成する 和歌山県神道青年会 の 臨時総会が開催されました。
臨時総会では、時期の役員を選出・承認するのですが、次年度(平成21・22年度)の会長に私が選出されました。
40年の歴史を持つ会ですので、重責に身の引き締まる思いです。2年間頑張りたいと思います。

ということで、カテゴリーに 「神道青年会」 を新設しました。
これまでにも青年会の活動もブログで報告していましたが、今まで以上に掲載してゆきたいと思います。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

日進中学 職場体験学習

今日と明日、和歌山市立日進中学校2年生による職場体験学習が行われています。
日進中学による伊太祁曽神社での体験学習は昨年に続いて2回目です。

今日は、神社の由緒説明や境内案内の他に、例の 「端材を活用したお箸づくり」 を実施しました。

今回も、箸の形に製材したものと、角材の状態のものと、どちらから作りたいか聞いてみたところ、4人とも角材からやりたいと。

ものづくりはやはり楽しいみたいですね~♪

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

初午(はつうま)と厄除け

伊太祁曽神社の神様、五十猛命は 『古事記』 には 「大屋毘古神」 という名前で登場します。
この神様は、有名な 「因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)」 のお話の続きに登場し、大国主神の命を救ったことから、いのち神、厄難除けの神という信仰があるのは、何度も記してきた通りです。

そのため、厄除け祈願の参拝者も多いのですが、最近よく
「厄除けは初午(はつうま)に行うと聞いたのですが・・・」
という問い合わせがあります。

拍手[4回]

大寒

今日は二十四節気の1つで、大寒です。
1年でもっとも寒い時期だそうです。

神社によっては 「大寒禊」 が行われたりします。
寒空の中、褌姿になって、水を被るんですね。

確かに、寒いし冷たいんですが、それだけに心身が清められた気がします。
終わった後は、体がホコホコしてきますし。

今はそういう環境に無いのでやっていませんが・・・。
「寒中禊」 の希望者があれば、やっても良いかなぁ・・・。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

粥占の準備

1月15日の卯杖祭は、
・厄除けの卯杖
・魔除けの小豆粥
・農作物の豊凶占い
の3つの要素が複合した祭典です。
粥占準備
14日夜に小豆粥を炊き、その釜の中に竹筒を沈め、筒に入った粥の量で農作物の豊凶を占います。
(竹筒は1晩神前に奉奠され、結果を見るのは明朝早旦)

その小豆粥を炊く 鼎(かなえ=3本足の大釜) の準備を行いました。

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]