木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
悠仁親王殿下が「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」を行われました。
これは宮中の賢所仮殿にお参りされる儀式で、一般に言う「お宮参り」にあたります。
生後70日を過ぎられた殿下には、順調にご成長とのこと。
今後もお健やかな成長をご祈念申し上げます。
毎年4月の木祭りでチェンソーカービングの実演奉納をして頂いている、城所啓二氏(世界大会チャンピオン:龍神村在住)が、ドイツのトップチェンソーアーティストで現役森林警備隊員のアンドレアス・マーティン氏を連れて参拝に見えました。
龍神村では11月18日~23日に「2006翔龍祭/龍神林業まつり・村民文化祭」が行われます。
翔龍祭パンフレットはこちら(pdf)
この行事の中で行われる、「カービングレース龍神彫刻2006」の出場選手として、また講演会「ドイツの森のお仕事」講師として来日されました。
日本発来日とのことです。
マーティンご夫妻に、日本の木の神様にお参りに行こうということで、城所ご夫妻が案内されてきました。
4名で揃って正式参拝をされましたが、マーティン氏にとっては勿論初めての体験。
ご神前では非常に緊張しながらも、城所氏を真似て玉串拝礼をされました。
城所氏は、
日本でチェンソーカービングの世界大会を実施するのが夢。
その時は是非世界の仲間を木の神様の元に連れてきてお参りしたい
と以前より仰っていましたから、その第1歩ともいえるのでしょうか。
城所氏主宰の(有)チェンソーカービングジャパン公式HPはこちら
写真は参拝後、宮司と記念撮影する城所、マーティン両ご夫妻
11月13日(月)~30日(木)の9:00~17:00、平尾交差点(県道9号和歌山橋本線、13号岩出海南線交差点)より南側、わかやま電鉄踏み切り先まで、水道工事のため通行止めになるそうです。
但し、土日祝と15日は工事はお休みです。
神社へ自動車でお越しになる方は、迂回していただくことになりますのでご注意ください。
伊太祁曽神社のブログを開設しました。
単に神社での日々の出来事を記してゆくだけでなく、季節毎の行事や人生儀礼などについても、触れてゆきたいと考えています。
本格的な運用は、平成19年春を予定しております。
それまでは、試験的な書き込みなどが続くと思います。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
それだけで、最初の書き込みを終えてしまうのもなんですので、伊太祁曽神社の御由緒を記しておきます。
(ホームページと同文章ですが・・・ (^^ゞ
【御祭神】
五十猛命(いたけるのみこと) / 大屋毘古神(おおやびこのかみ)
大屋津姫命(おおやつひめのみこと)
都麻津姫命(つまつひめのみこと)
【社格】
延喜式内社 / 別表神社 / 紀伊国一ノ宮 / 旧官幣中社
【ご神徳】
木の神 (山林業・木材業・材木業など木に携わる業種の繁栄、緑化の祖神)
航海安全・大漁 / 交通安全
厄祓い・厄除け / 病気平癒
【ご鎮座の由来と沿革】
伊太祁曽神社についての具体的な年号の初見は「続日本紀」の文武天皇大宝2年(西暦702年)です。神代のことはわかりませんが、伊太祁曽神社が現在の社地に静まります以前には、日前神宮・国懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかがすじんぐう=通称:日前宮にちぜんぐう)の社地にお祀りされていたようです。 日前宮のご鎮座が垂仁天皇16年と伝えられていますので、その頃に山東(さんどう=現在の伊太祈曽) に遷座せられたようです。しかしその場所は現在の社殿のある場所ではなく、南東に500mほど離れた「亥の森」と呼ばれる所でした。現在も田んぼの中にこんもりした森が残っており、いかにも神奈備の様相を呈しています。亥の森は旧社地として、小さな祠を祀っており毎年旧暦十月初亥日に「亥の森祭」が執り行われます。「寛永記」には「伊太祁曽明神ハ和銅六年十月初亥ノ日当所に遷リ給フ」と記されており、現在の社地への鎮座は和銅6年(西暦713年)ということになります。
つまり太古より祀られていた伊太祁曽神社は日前宮の鎮座とともに山東に遷り、大宝2年の官命によって社殿の造営がはじめられ、約10年後の和銅6年に現在の地にご鎮座になられたというのが通説です。
延喜式神名帳に所載の神社(式内社)で、明神大・月次・新嘗・相嘗に預かると記載されており、平安期には朝廷の崇敬が篤い大社であったことがわかります。紀伊国(木国)の一ノ宮として朝野の崇敬を受け、明治18年には国幣中社に列格し、大正7年には官幣中社に昇格しています。昭和37年、昭和46年、昭和52年、平成9年の天皇陛下御来県の砌には畏くも幣饌料を頂戴致しました。
昭和9年の台風により社殿が甚だしく損壊しましたが、畏くも御内帑金(ごないどきん)のご下賜により内務省直轄工事で復興に着手し、昭和12年3月に竣工しています。以後、屋根の葺替工事、常磐殿の改修、ときわ山造園、神池改修等の境内整備を経て今日の神社があります。平成14年(西暦2002年)は伊太祁曽神社の初見記事である大宝2年(西暦702年)より数えて1300年にあたり、ご鎮座1300年式年・奉幣祭を執り行い、畏くも天皇陛下より幣帛料を頂戴致しました。
【木の国神話の社】
日本書紀には素戔鳴尊が髭を抜き、胸毛を、尻毛を眉毛を抜いて、杉、桧、槇、楠といった木を作り、杉と楠は船に、桧は家屋に、槇は棺桶に用いると良いと教えられたと記されています。
また五十猛命は 父神素戔鳴尊(スサノオノミコト)と共に木種を持って高天原から韓地(カラクニ)に天降りますが、その地には植えずに大八洲国(オオヤシマグニ=日本)に渡り、父神の命を受けて日本中に木を植て廻り、最後に紀伊国に鎮まったとも記されています。
私達の生活には樹木は必要不可欠なものですが、その木を植えて廻ったのが五十猛命という神様で、紀伊国にお鎮まりであると日本書紀では記しています。そしてこのことから五十猛命は「木の神」と呼ばれるようになったのです。またこの功績により「有功之神(いさおしのかみ)」とも呼ばれると書紀には記されています。五十猛命が単に木の神だけではなく、農林殖産業全ての神として信仰されるのはこのためです。
和歌山県は明治以前は 「紀伊国」 と呼ばれておりましたが、更に昔は 「木国」でした。木の神様がいらっしゃる国という意味です。奈良時代になり、国の名前は雅字2文字を用いてつけよと勅令が出され、「紀伊国」と改められたということです。このことから「紀伊国祖神(きいのくにのおやがみ)」とも呼ばれ、一の宮としての崇敬もあったのではないでしょうか。
五十猛命を祀る伊太祁曽神社はまさに 「木の国神話の社」 なのです。