12月に入りました。今年も残すところあと1ヶ月をきっています。
新年を迎える準備を始める日を 「御事始(おことはじめ)」 と呼びます。
関西では12月13日がこの日とされていますが、これは 御事(おこと) = お琴(おこと) を掛けてのこととか。
京都の花街で芸舞妓さんたちが 「おことーさんどす」 などと挨拶を交わしている様子などが紹介されますね。
正月を前に大掃除を行うのは、煤払いの習慣によるもの。
煤払いは家の埃を払って清め、年神さま(としがみさま)をお迎えする準備なのです。
年神さまは、家庭の床の間にお迎えする習慣があります。お正月に床の間に鏡餅を供えるのは、年神さんへのお供えなのです。
最近は床の間のない家庭も増えていますが、そういう場合は臨時の祭壇や、家庭の神棚にお迎えできるように準備をしましょう。年神さんをお迎えできることは、一年間の福を招くことです。
こういう風習がありましたから、昔は所謂 「二年詣り」 はせず、家庭でお迎えした年神さんのおもてなしをしたといいます。
また、年神さんは歳徳神(としとくじん)とも呼ばれます。
歳徳神は、暦によって年毎にいらっしゃる方角が決められています。平成24年は亥と子の間の方角(概ね北北西)になります。節分で恵方巻きを齧るのもこの方角です。
初詣は、もともと歳徳神のいらっしゃる 「恵方」 の神社に詣でることに由来するとも言います。
いずれにしても、新しい年には 常日頃よりお世話になっている氏神様にお参りして、この一年間の感謝の誠を捧げ、また一年無事に過ごせるように祈念し、恵方の神社に詣でて歳徳神から一年の福をいただきましょう。
ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m
←こちらをポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
[1回]
PR
COMMENT