木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
木の国神話の社 禰宜日誌
新着記事
• 2022.04.05 (神社祭典・行事)
土井久幸 神社画展
• 2021.06.28 (神社祭典・行事)
夏詣の御朱印
• 2020.07.06 (鳥居の外)
夏越御重弁当
• 2020.05.01 (神社祭典・行事)
端午の節句のチマキ
• 2020.04.23 (社頭雑感)
蘇民将来
• 2020.04.19 (社頭雑感)
疫病から家族を守る御札
• 2020.04.19 (その他)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
• 2020.04.18 (神社祭典・行事)
緊急事態宣言につき
• 2019.07.19 (神社祭典・行事)
茅輪祭
• 2019.04.25 (神社祭典・行事)
親子木工教室
カテゴリー
皇室 (26)
神社祭典・行事 (301)
年中行事・暦 (73)
社頭雑感 (277)
人生儀礼 (16)
豆知識 (51)
一の宮 (14)
奉納芸能等 (2)
熊野古道 (2)
神道青年会 (18)
鳥居の外 (57)
打ち水大作戦 (1)
更新情報 (29)
バケツ稲 (8)
その他 (104)
アーカイブ
2022年04月(1)
2021年06月(1)
2020年07月(1)
2020年05月(1)
2020年04月(4)
2019年07月(1)
2019年04月(3)
2019年01月(1)
2018年11月(1)
2018年08月(4)
2018年07月(1)
2018年05月(2)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2017年12月(4)
2017年11月(2)
2017年10月(1)
2017年09月(1)
2017年07月(4)
2017年04月(2)
2017年03月(2)
2017年02月(1)
2016年10月(2)
2016年09月(3)
2016年07月(2)
コメント
• 2021.01.02 / from:東川町民さん
お札に巻かれている薄い紙
• 2015.05.14 / from:和佐さん
お札に巻かれている薄い紙
• 2014.07.03 / from:ながおさん
旅する一の宮
• 2014.07.02 / from:ながおさん
旅する一の宮
• 2014.06.29 / from:ながおさん
旅する一の宮
• 2014.05.25 / from:あずはる☆ブログさん
三上博史氏参拝
• 2014.01.07 / from:石都都古和気神社・祢宜さん
新年おめでとうございます
• 2013.06.26 / from:通りすがりのものですさん
赤い虫
• 2012.08.02 / from:通りすがりさん
秋祭りとハロウィン
• 2012.05.16 / from:ぽぷらさん
第5回 親子木工教室
リンク
伊太祁曽神社
禰宜のつぶやき・・・
神社本庁
神社オンラインネットワーク連盟
神奈備へようこそ
山東まちづくり会
新しい記事を書く
管理画面
HOME
ツイート
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気ブログランキングへ
2025/04/05 (Sat)
▲TOP
初ホタル
昨晩、見回りをしていると 緑色の光が・・・。
ホタルです。
ここ数年、毎年見かけますが、今年の初ホタルです。
[0回]
PR
人気ブログランキングへ
2009/05/19 (Tue)
社頭雑感
Trackback()
Comment(2)
▲TOP
2022年04月 (1)
2021年06月 (1)
2020年07月 (1)
2020年05月 (1)
2020年04月 (4)
2019年07月 (1)
2019年04月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (1)
2018年08月 (4)
2018年07月 (1)
2018年05月 (2)
2018年04月 (1)
2018年03月 (1)
2017年12月 (4)
2017年11月 (2)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (4)
2017年04月 (2)
2017年03月 (2)
2017年02月 (1)
2016年10月 (2)
2016年09月 (3)
2016年07月 (2)
<< 和歌山県神道青年会総会
HOME
大阪木材商伊太祁曽講参拝 >>
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
(非公開)
URL
EMOJI
COMMENT
メッセージをどうぞ
PASS
(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
無題
by *ぽぷら*
2009/05/19(Tue)17:01
Edit
ホタルが境内に棲んでいるなんて素敵ですね!
私は、まだ実際にホタルを見た事がないので、うらやましいです!
…しかしホタルを巡っては、様々な環境問題があげられますよね…
♪ほ・ほ・ほ~たる来い こっちの水は甘いぞ♪
の"甘い水"とは、当たり前だが砂糖水などではなく、"洗剤や農薬に汚染されていない水"の事である。と以前に聞いた覚えがあります。
件の割り箸論争然り、中国が日本の山を買おうとしていたり、
今まさに様々な角度から、日本の自然や水が危機にさらされている事を感じずには居らません。
私たち日本人自身が、分かっていながら、何となくやり過ごしてきたツケがまわってきた様に思えてなりません。
日本の自然や水や、ありとあらゆる素晴らしい環境を、愛する子ども達の為に残せるように。
今まで私たちを育んでくれた自然の恩恵に、
そしてこの素晴らしい環境を与えて下さった神様に、
感謝の気持ちを持って、日本の人達の手で、みんながひとつになって、自然を守ってゆかなくては、と最近つくづく思います。
*ぽぷら*様
by 木霊
2009/05/20(Wed)09:11
Edit
よく、自然を守るという意味で都市部などでは「鎮守の森を守れ!」と言うようですが、鎮守の森の緑を守らなくてはならない状況というのは末期状態だと私は思います。
神社仏閣の境内にしか緑がない、自然の生き物が生息しないというのは異常ですよ。
地方は開発が進み、道路の拡張、高速道路の延伸といった背景に、鎮守の森の敷地が削られることが儘あります。個人の土地を買収するのは困難でも、公共性の高い神社仏閣の境内地ならばということなのでしょうが・・・。
このツケは50年100年後に廻ってくるのですから、よくよく考えて欲しいものです。
勿論、便利になることに反対はしていないのですが・・・。
TRACKBACK
Trackback URL:
ブログ内検索
記事分類
皇室 ( 26 )
神社祭典・行事 ( 301 )
年中行事・暦 ( 73 )
社頭雑感 ( 277 )
人生儀礼 ( 16 )
豆知識 ( 51 )
一の宮 ( 14 )
奉納芸能等 ( 2 )
熊野古道 ( 2 )
神道青年会 ( 18 )
鳥居の外 ( 57 )
打ち水大作戦 ( 1 )
更新情報 ( 29 )
バケツ稲 ( 8 )
その他 ( 104 )
暦(カレンダー)
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
関連WEBページ
伊太祁曽神社
禰宜のつぶやき・・・
神社本庁
神社オンラインネットワーク連盟
神奈備へようこそ
山東まちづくり会
新しい記事を書く
管理画面
お薦めBlog
・”なかとりもち”として
・公智神社
・愛媛県神道青年会会長日記
・左左右右
・長堀銘木
・木挽棟梁をめざして
・紀州六代大彦の家づくり日記
・WAKAYAMA POWER!
最新コメント
お札に巻かれている紙について
[01/02 東川町民]
No Title
[05/14 和佐]
無題
[07/03 ながお]
教えてください2
[07/02 ながお]
教えて下さい!
[06/29 ながお]
おはようございます(^-^)
[05/25 あずはる☆ブログ]
あけましておめでとうございます
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
赤い虫
[06/26 通りすがりのものです]
ハロウィンとキリスト教が何故誤認混同される?
[08/02 通りすがり]
No Title
[05/16 ぽぷら]
最新トラックバック
QRコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
_
_
カウンター
アクセス解析
Copyright © --
木の国神話の社 禰宜日誌
-- All Rights Reserved
Design by
CriCri
/ Photo by
Geralt
/ powered by
NINJA TOOLS
/
忍者ブログ
/ [PR]
COMMENT
無題
私は、まだ実際にホタルを見た事がないので、うらやましいです!
…しかしホタルを巡っては、様々な環境問題があげられますよね…
♪ほ・ほ・ほ~たる来い こっちの水は甘いぞ♪
の"甘い水"とは、当たり前だが砂糖水などではなく、"洗剤や農薬に汚染されていない水"の事である。と以前に聞いた覚えがあります。
件の割り箸論争然り、中国が日本の山を買おうとしていたり、
今まさに様々な角度から、日本の自然や水が危機にさらされている事を感じずには居らません。
私たち日本人自身が、分かっていながら、何となくやり過ごしてきたツケがまわってきた様に思えてなりません。
日本の自然や水や、ありとあらゆる素晴らしい環境を、愛する子ども達の為に残せるように。
今まで私たちを育んでくれた自然の恩恵に、
そしてこの素晴らしい環境を与えて下さった神様に、
感謝の気持ちを持って、日本の人達の手で、みんながひとつになって、自然を守ってゆかなくては、と最近つくづく思います。
*ぽぷら*様
神社仏閣の境内にしか緑がない、自然の生き物が生息しないというのは異常ですよ。
地方は開発が進み、道路の拡張、高速道路の延伸といった背景に、鎮守の森の敷地が削られることが儘あります。個人の土地を買収するのは困難でも、公共性の高い神社仏閣の境内地ならばということなのでしょうが・・・。
このツケは50年100年後に廻ってくるのですから、よくよく考えて欲しいものです。
勿論、便利になることに反対はしていないのですが・・・。