忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

割り箸を使うのは森林破壊になるのか? その6

割り箸論争の6回目です。
 
日本国内で使用される割り箸の量はこの10数年大きな変化はなく、概ね年間250億膳が使用されています。これは大体立ち木250万本に相当する量だといわれます。この数字だけを取り上げて「割り箸を使うのは森林伐採を促進する」という方がいますが、少し違うようです。

拍手[2回]


林野庁の「木材需給表」によると、日本国内での木材利用量は輸入材もあわせると年間8,700万立米(平成17年度統計)といいます。4億本超の立木に相当する量です。(国産材に限っても560万立米、2,800万本の立木に相当します。)
つまり、日本国内で消費される木材量に占める割り箸の割合は僅か1%にも満たない量です。パルプ・チップ用に消費される木材が約1億8000万本分ですから50%近くを占めています。むしろこちらを減らす努力をするほうが現実的ではないかと思ってしまいます。
 
それでは割り箸にはどの様な木が用いられているのでしょうか?もともとは杉や竹で作られたといいます。奈良県吉野で大正時代に端材の有効活用として今日の割り箸が大幅に普及したという歴史を踏まえると、確かに杉などからはじまったのでしょう。
今では、これらに加えて、ヒノキやエゾ松などを用いたものが高級割り箸に分類されています。他にも白樺やアスペンなどが普及品として用いられています。
箸として使うわけですから、折れない程度の強度は必要ですが、家の柱ほどの強度は必要ないため、白樺やアスペンも用いられているのです。それぞれの特徴としては次のことが挙げられます。
 
 木目が美しく、またきれいに割れるが適度な強度があるため重宝される。多くは建築資材の端材が利用される。
 木肌がなめらかで香りがよく、殺菌・防カビ力がある。建材端材が利用されるが歩留まりがよいのが特徴。
エゾ松 木肌が細かく、木目がまっすぐで割りやすい。建築端材を活用して作られていたが、北海道の割箸製造業が激減しており、最近は使用量が減っている。
白樺 粘り強い木質と安価であることから普及用割り箸として用いられる。樹液が多いため利用されずに倒木放置されることが多かったが、割り箸製造過程で樹液を取り除くことに成功し、有効活用している。
アスペン 木質はやわらかいが、白くて軽く安価。マッチの軸木などにも用いられる。紙パルプ資材としても多く日本に輸入される。
 きれいに割れる、油をはじくなどの特徴があり、古くから割り箸材料として用いられてきた。カビが生じやすいのが欠点。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

本当にそうですね。

  • by 水廼舎學人
  • URL
  • 2008/05/20(Tue)11:29
  • Edit

ご無沙汰しております。
ご訪問を 感謝いたします。本当にそうですね。
「木と水」は不可分です。
特に紀伊半島の神社は環境問題の先頭に立って頑張らねばなりませんね。


<綺麗な水 (木霊)  2008-05-17 12:15:23

<いつも拝見しています。
<人間の体の80%は水といいますから、我々自<身に対しても水は大切です。
<綺麗な水は豊かな森から生まれます。水と木、<一体になって環境に取り組みたいものです。

ペットボトルと同構造か?

  • by まるすぎ
  • 2008/05/20(Tue)17:31
  • Edit
ペットボトルと同じような話ですね。
日本に輸入される石油のうちPETに使用されるのは0.1%。
それを再利用するのに新しく作るものの7倍の石油を使っているとも聞きます。

「できるところから始めよう!」といったDoingは充実感あるし、結構楽しいのですが、環境問題に統計数字などを加味してよくよく考えると・・・
何やってんだろう…といった虚しさを味わうことになってしまいます。
いやはや、、、

こんにちは

  • by タッキー
  • URL
  • 2008/05/21(Wed)18:35
  • Edit
割り箸に使用される木材の量は1%未満って聞くと何だか安心のような気がしますね・・・

確かに1/100かもしれませんがゼロではありません、製紙用のパルプもそうですが、コスト優先っていう考えの元、成分をごまかそうとする・・・

国内の業が成り立たないような社会構造に問題があるんではないでしょうか?

何か事件が起こり輸入が止まったら、ご飯一杯・水一杯飲めなくなってしまうなんて国は他には無いんじゃないでしょうか・・・?

箸はそんな様々な現代社会の矛盾に目を向ける一つの切り口のような気がします。

無題

  • by 木霊
  • 2008/05/22(Thu)09:09
  • Edit
>水廼舎學人様
豊かな森林と国内有数の降水量を誇る尾鷲を抱える紀伊半島は水と木に縁深い地域です。確かに環境問題について先頭に立って行動する必要ありますね。共に頑張りましょう。

>まるすぎ様
できることからはじめるという姿勢は大変評価できるのですが、問題は方法だと思います。ヤラナイよりはましですが、方向を間違えるとヤラナイほうがましなこともあります。間違ったマイ箸運動についても記して行きたいと思っています。

>タッキー様
されば1%という言い方もありますので、無駄に使用することは避けるべきだとは思っています。
材木があるにもかかわらずそれが使用されず輸入されているという構造には確かに問題があると思います。食料自給率なんかについても心配ですよね。

TRACKBACK

Trackback URL:

ブログ内検索

暦(カレンダー)

11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]