木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
A版にしてもB判にしても、もっとも特徴的なのは、半分にしても縦横比が同じ用紙になるということです。
これは、短辺:長辺=1:√2 となっているからなんですけど・・・。
さて、A版とかB版というのは、日本独自の呼び方です。海外でA4の紙と言っても通じないようです。
A版はドイツで使用されていた紙の規格で、A0版:841mm×1189mm となっており、半分にするごとにA1版、A2版・・・となっています。
このサイズが現在では国際規格にもなっていることから、日本ではJIS規格にA版として取り入れたようです。
一方のB版というのは、美濃紙の規格が基になっています。
美濃紙は江戸幕府が公用紙として使用したものでした。
そのままでは、A版のような 1:√2 のサイズになりませんので、若干寸法を調整したのがB版です。
B0版:1030mm×1456mmとなっており、A版と同様に半分にするごとにB1版、B2版・・・となっています。
そして概ねB5版というのが半紙の大きさで、もっとも使いやすかったことから、日本では公文書の用紙としてB5版、またその倍の大きさのB4版が使用されるようになったようです。
ところが、国際的観点からという理由で、平成5年より公文書の用紙サイズがA4版となりました。
ちなみに、紙のサイズでは他に、菊版とか四六版というがあるのをご存知の方もいるかと思います。
(書籍ではまだこのサイズが用いられますね)
これらはA版、B版をJISで規定する前に輸入された用紙規格です。
菊版はアメリカ、四六版はイギリスの規格を基に決められたものです。
ということで、私としては極力日本文化である B版使用を推奨 したいのですが、いろいろな事情でなかなかうまくゆきませんねぇ。
まずは、B版こそは日本文化ということを知ってもらうことが先決かなぁ・・・。
COMMENT
無題
そうだったのですか…
知りませんでした。
B版って確かに使わなくなりましたね。
パソコンはA4が多いですものね。
そういえば私が帰ってくるまでは、
当社の社内帳票類は全てB版でした。
文化を壊しちゃったかなぁ~
おひさしぶりです
当社の社内書類は・・・サイズ不一定でした(大汗
私が帰ってきて規格統一を考え、最終的に宮司と相談して、実はA4規格にやっています。
但し、縦書きは死守しています(笑
守るだけが文化ではありませんが、知っていて変えることと、知らずに変えることでは意味が違ってくると思っています。
対外文書などは時代の流れからしてA版になるのは止む無し。社内文書も対外文書と共にファイリングするならA版でないと不都合もある。そういうことです。
無題
A4版とA4判はどちらが正しい言い方なのでしょうか。