忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水無月

今月の祭礼は以下の通りです。
 1日 午前9時 月次祭
 1日 午前10時 門宮祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
30日 午後4時 大祓

今月の行事は以下の通りです。
20日 午前8時30分~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は5日(土・友引)、17日(木・仏滅)、29日(火・仏滅)です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

6日 芒種
11日 入梅
21日 夏至

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

PR

お箸づくり

あじさいの会 お箸作り伊太祁曽神社敬神婦人あじさいの会で、マイ箸づくりを行いました。

あじさいの会は、毎月境内の清掃奉仕をはじめ、祭典への参列やお手伝いなど、積極的に活動しています。
会員相互の親睦活動も熱心に行われ、お花見や観月会など様々な行事があります。

今回は、お箸作りに挑戦することにしたということで、例のマイ箸キットの出番となりました。
今回、箸の材料として用意した樹種は、イチイ、カリン、パドック、ウェンジの4種類。
後半の2種類はアフリカの樹木です。

拍手[0回]

塩づくり

海水を煮詰めて塩をつくる和歌山県神道青年会は、今年創立満40年を迎えました。
そこで、40周年記念事業を行っているのですが、その1つとして 「塩づくり」 に取り組みました。

和歌浦の沖の海水を汲み出して、少しづつ煮詰めてゆきます。
私は社務の都合で、途中参加の早退だったので詳しい手順はよくわかっていませんが、単純に煮詰めるだけでは駄目なようです。

拍手[0回]

街道てくてく旅中継 (NHK-BS)

NHK - BS で放送されている 「街道てくてく旅」 の生中継が、今朝神社から行われました。
現在放送されているシリーズでは、熊野古道を歩くとして、大阪を出発して熊野を目指し、最終的には伊勢の神宮まで歩いてゆくそうです。
旅人は、元プロテニスプレーヤーの 森上亜希子さん。

番組ウェブサイト
http://www.nhk.or.jp/tekuteku/
旅人ブログ
http://www.nhk.or.jp/tekuteku-blog/

拍手[0回]

近畿地区野球大会 準優勝!

神道青年近畿地区連絡協議会では定例総会の翌日は、2府4県による親睦野球大会が恒例で開催されます。
和歌山県は、平成14年に滋賀県で開催された野球大会で優勝して以来、勝ち星に恵まれず連敗街道を突っ走ってきました(泣
昨年の和歌山大会でも、地元開催で悲願の1勝をと頑張りましたが、残念ながら最下位・・・。

ことしこそは!と試合に臨みました。

拍手[0回]

近畿地区定例総会

神道青年近畿地区連絡協議会の定例総会が、京都府神道青年会の当番で開催されました。
総会に上程された全ての議案が原案通り承認されました。

また、総会前に行われた研修会では、錦(にしき)について 龍村光峯先生 のお話がありました。
http://www.koho-nishiki.com/info.html
錦とは、金に値する帛(はく=布)という意味であることにはじまり、現在では技術の伝承にどのようなご苦労をされているのかということまで、詳しくお話がありました。
錦織の伝承について、非常に素晴らしいと感じたのは、システマチックに継承しなくてはならないという考え方です。
糸の紡ぎ方、染色の仕方、またそれぞれに関する材料・道具、それぞれがきちっと古来の手法で伝承されてゆかないと、正しいものは残ってゆかないため、それぞれの分野について次世代への継承を、そして時には復元をされているということでした。 


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

田植えをしました

平成22年度のバケツ稲昨年取り組んだ バケツ稲 を今年も始めました。

昨年と違い、今年は 神道青年全国協議会 から 種籾の配布はありません。
全国規模で実施する場合、やはり土地土地でいろいろと違いがあり、なかなか上手く行かない部分もあるようです。
また、昨年のこの企画に 全国氏子青年協議会 が非常に興味を示して、今年は 氏子青年会 の方で主催し、神道青年会 は、出来上がったお米を 伊勢の神宮に奉納する部分を受け持つ ことになったようです。

と言うわけなのですが、幸い昨年獲れたお米の一部を 種籾 として残していましたので、今年はその 種籾 を使っています。

まだ、この近辺では 田植え は勿論、代掻き も始まっていませんが、当家の バケツ稲は写真の通り。
今年も順調に育ってくれるのを、期待しています。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

大阪木材商伊太祁曽講参拝

伊太祁曽講参拝毎年恒例の、大阪の材木屋さんによる、伊太祁曽講 の参拝がありました。

今年は、第13支部、第15支部、第21支部、第26支部の参拝でした。
4年で各支部が一巡する、今年は最初の年の様で、参拝後は りんくうタウンのアウトレットモール に立ち寄って行くとか。

また、4年後もお待ちしています。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

第3回 親子木工教室

第3回親子木工教室平成18年までは4月29日が みどりの日 でしたが、平成19年から 4月29日 は 昭和の日 となり、みどりの日は  5月4日 に変更になりました。

その、新しい みどりの日 を記念して、平成19年5月4日には記念植樹を、そして翌20年からは親子木工教室を開催しています。
平成19年5月4日の記念植樹記事平成20年5月日の第1回親子木工教室記事

さて、その親子木工教室も今年で3回目を迎えることになりました。

拍手[0回]

白山神社 正式参拝

愛知県春日井市に鎮座する 白山神社 が、正式参拝されました。
 
江戸期に、元の鎮座地より遷座した際に、式内社である 物部神社 を合祀して建立されたそうです。
また、大正年間には 春日神社 も合祀されたそうです。
 

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます


拍手[0回]

四柱神社正式参拝

長野県松本市に鎮座する 四柱神社 が正式参拝されました。

四柱神社のご祭神は、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神。
宮司さん以下、氏子総代の皆様方が揃って参拝されました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

明日は木祭りです

明日4月4日は木祭りです。
満開の桜の中での祭典になりそうです。

午前11時 祭礼
午後0時30分 チェンソーカービング実演奉納
午後1時30分 餅撒き

終日、タケノコ・イチゴなどの青空市、木工品展示即売、植木市、婦人会によるゼンザイ・お茶席があります。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

明日は木祭りです

明日4月4日は木祭りです。
満開の桜の中での祭典になりそうです。

午前11時 祭礼
午後0時30分 チェンソーカービング実演奉納
午後1時30分 餅撒き

終日、タケノコ・イチゴなどの青空市、木工品展示即売、植木市、婦人会によるゼンザイ・お茶席があります。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

卯月

今月の祭礼は以下の通りです。
 1日 午前9時 月次祭
 4日 午前11時 木祭り
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
29日 午前101時 昭和祭

今月の行事は以下の通りです。
25日 午前8時30分~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は6日(火・大安)、18日(日・先勝)、30日(金・先勝)です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

5日 清明
17日 土用入り
20日 穀雨

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

リニューアルしました

New Site
神社の公式サイトを一新しました。

URLも新たに http://itakiso-jinja.net/ と、独自ドメインで!






ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]