忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本神話への誘い

女優の浅野温子さんが、現在ライフワークとして取り組んでいるのが、日本神話である 『古事記』 の語り舞台。(浅野温子さんの語り舞台ウェブサイトはこちら
平成15年に、伊勢の神宮と出雲大社で行われたのを皮切りに、全国各地の神社で開催されています。
今回、この語り舞台公演が、和歌山県で初めて開催されます。
紀伊山地の霊場と参詣道(いわゆる熊野古道)が世界遺産に登録されて5周年となることを記念しての公演です。

会場は、熊野本宮大社 と 新熊野権現と呼ばれる 闘鶏神社。

9月23日(祝)18:00 闘鶏神社
9月26日(土)18:00 熊野本宮大社

となっています。詳しくは、各神社にお問い合わせください。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

PR

長月(ながつき:9月)

今月の祭礼は以下の通りです。
 1日 午前9時 月次祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
23日 午前10時 秋季皇霊祭遥拝式

今月の行事は以下の通りです。
4日 午後7時30分 観月会
14日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は2日(水・友引)、14日(月・友引)、26日(土・先負)です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

1日 二百十日
7日 白露
9日 重陽
23日 秋分 
 

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

今年は台風上陸?

今年は、本殿周辺でやたら ミノムシ を目にします。
正確には、浜床などの低い位置にいるミノムシをよく目にします。
毎朝3~5匹程度を発見しては、外に出しています。

因果関係があるのかどうか知りませんが、これだけ例年に無く低い位置にミノムシがいると、「今年は大きな台風が上陸するのでは?」 と思ってしまいます。
学術的な因果関係や、経験による推測ではありません。

なんとなく、そう感じるだけですので、あしからず。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

地蔵盆

神社とは直接関係がありませんが・・・。

昨日は地蔵盆でした。あちらこちらのお地蔵さんに、提灯が飾られ、いろいろなお供え物がされていました。

地蔵菩薩の縁日は24日ですが、旧暦7月24日の縁日を特に地蔵盆と呼んでお祭りをしています。

暦の話でもなんどか触れてきていますが、旧暦7月24日を新暦7月24日に行う地域と、月遅れの8月24日に行う地域とありますが、和歌山の場合は後者ですね。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

処暑

昨日(8月23日)は、処暑でした。

処暑とは二十四節気のひとつで、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」 とされ、これを過ぎると暑さがやわらぐようです・・・。

ということで、打ち水大作戦は 「処暑まで」 となっているのですが・・・。

昨晩は比較的涼しかったのですが、今日はまた非常に暑いです。
ただ、風が随分と涼しく感じられるようにはなってきましたね。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

2本目が大人の木になりました

2本目の大人の木昨年12月に発芽した、2本目の木がようやく 大人の木 になりました。
前回は、約4ヶ月でしたが、今回は更新頻度が落ち、バラついたので、実に倍の8ヶ月もかかってしまいました・・・。

今回の木は、なんか レンコン みたいです。
ちなみに、前回の木はこちら

これで、また世界のどこかに樹木が1本植えられます。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

カブト虫

最近、「カブト虫 伊太祁曽」というキーワードでこのブログにたどり着く方が、随分といらっしゃるようです。
伊太祁曽には、大阪方面の方に結構有名になっている 「カブト虫捕りスポット」 があるようです。
昔から、夜な夜な 大阪方面のナンバー をつけた自動車がやって来るのを見かけます。

時々、神社にも 「この辺でカブト虫が捕れる場所があると聞いたのですが・・・」 と尋ねてくる方がいます。
残念ながら、個人の敷地ですので、お教えするわけには行きません。

また、虫捕りに来られた方の中には、マナーの悪い方もときどきいらっしゃります。
空き缶や、お菓子などの空き袋を捨てて帰る方がいます。
平気で、いろいろな場所を踏み荒らしてゆく方もいます。

虫捕りに来て、楽しんで帰っていただくのはよいのですが、やはりこういう方がいると、なかなか地元の人は歓迎してくれませんね。

最近の親御さんは、カブト虫の捕れる時間帯などもご存じない方が結構いらっしゃるようで・・・。
白昼、桜の木の上のほうを探しても、まず見つかることは無いと思うのですが・・・。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

茅輪祭 その② 奉納カラオケ大会

カラオケ大会のゲスト歌手 神園さやかさん7月30日の神賑行事は、恒例の奉納カラオケ大会を行いました。

昨年は、実行委員会の都合で、半分がカラオケ大会、半分が奉納芸能となっていましたが、
今年は2年ぶりに、丸々カラオケ大会となりました。

くぐり初め神事を終えて暫く経った、午後7時から開始。
30組の出演者が熱唱されました。

大会の中間では、ゲスト歌手としてお招きした 神園さやかさん のステージも行われました。

そうめん流しを楽しむ親子この頃にはすっかり日も落ちて、露天の電球が賑やかに点り、カラオケの舞台を楽しむ方、露天での買い物を楽しむ方、それぞれにお祭りを楽しんでおられます。
すっかり恒例となった、敬神婦人あじさいの会による 「青竹流しそうめん」 は、今年も大好評でした。

大茅輪は、くぐり初め神事が終わった後は、どなたでも順次くぐってお参りできます。
茅輪をくぐる参拝者の波も切れることはありません。

午後10時頃に、予定の出演者の熱唱が全て終わり、宵祭りを無事に執り納めました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

茅輪祭 くぐり初め神事 (くぐりぞめしんじ)

ようやく、お祭りの片付けなども落ち着いてきました。
7月30・31日の茅輪祭の様子などをUPしてゆきます。
尚、後日この記事は7月30日のところへ移動させますので、予めご了承ください。

さて、

くぐり初め神事7月30日、午後6時に、茅輪祭の開始となる、「くぐり初め神事」 が執り行われました。
この行事は、茅萱で編んだ大茅輪に掛けた注連縄を、宮司が切り開いてくぐりはじめる神事です。

時刻になると、宮司以下祭員が参進してきます。
参列者は、予め人形(ひとがた)を頂いて、持って並びます。
まず、宮司が 大祓詞(おおはらいのことば)を奏上し、参列する諸人達を清めます。
特別参列者の方々続いて、各自が持っている人形で、自己の体を撫でて、息を吹きかけ、知らず知らずの罪・穢れを、人形に移します。
次に、宮司が大茅輪の前に進み出て、茅輪に掛けられている注連縄を切り開きます。
宮司に続いて、特別参列者の方が、まず茅輪をくぐってお参りしてゆきます。
特別参列者というのは、氏子総代、神社の関連団体代表(婦人会や崇敬会)、氏子地区自治会長などです。
今年は、30日の神賑行事として行われるカラオケ大会にゲスト歌手としてお招きした、神園さやかさんも参列されました。

浴衣姿の参拝者も多く見られました宮司・祭員、特別参列者が3度、大茅輪をくぐって拝礼された後、一般参列者の方が順次茅輪をくぐり、お参りをします。
今年も、浴衣姿の参拝者が随分と見受けられました。
 
人形を持ったまま大茅輪を3度くぐり、最後に祓戸の神様が祀られている祭壇に人形を納めて拝礼します。
帰りに、小茅輪を頂いて帰り、家の玄関に掛けると、一年間家族が無病息災でいられると昔から伝えられています。
また、「五色絲(ごしきのいと)」は、昔から裁縫上達のお守りとして女性が受けて帰ります。今日では、「女性のお守り」として、皆さん受けて帰られます。
五色絲は、そのまま持っていても構いませんが、その糸をふだん良く使うものに縫い付けておくのが良いようです。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

稲の花

稲の花我が家のバケツ稲に、ようやく花が咲きました。
右の写真の、稲穂についている白いのが花です。

これで、無事にお米ができそうです。

あとは、スズメなどにお米を食べられないようにするだけ・・・。
そろそろ、網を準備しておかなくちゃ、ですね。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

葉月(はつき:8月)

今月の祭礼は以下の通りです。
1日 午前9時 月次祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)

今月の行事は以下の通りです。
25日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は9日、21日です。
今月の大安は2日、8日、14日、24日、30日です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

1日 八朔
7日 立秋
23日 処暑

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

わくぐり祭り

今日は、夏越しの大祓である 茅輪祭(ちのわまつり) 、通称 わくぐり が行われます。
夕方6時に、くぐり初め神事を執り行い、それ以降は、順次 輪をくぐって お参りいただけます。

心配だったお天気は、どうやら何とかなりそうです。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

命名(なつけ)

子供が生まれると、名前をつけなくてはなりません。
昔は、頻繁に改名などが行われていましたが、現代は原則生まれてから名前を変えることはありません。
生まれてから死ぬまで、一生付き合ってゆかなくてはなりませんから、親御さんは我が子に少しでも良い名前を付けようとするのは、親心というものですね。

日本では戸籍法によって、生後14日以内(国外で出生した場合は3ヶ月以内)に届けを出さなくてはいけません。
しかし、日本では古来 「お七夜」 といって、生後7日目の夜に名前を付けてきました。

拍手[1回]

土用の入り

明日、7月19日は土用の入りです。
土用というと、皆さん 「土用の丑」 で 「うなぎ」 を食べる日を連想されると思います。

今年の夏の土用の丑は、19日、31日の2回あります。
このブログで何度か記している通り、そもそも土用というのは、季節の変わる最後の18日間をいいます。
8月6日の立秋までが土用の期間です。
ですから、巡りによって 「土用の丑」 が2回あることもあります。

土用については、こちらの過去記事を参考にしてください。
過去記事に記している通り、土用の期間中は土を動かすことは行いません。
具体的には、柱立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘りなどです。
もっとも、それでは非常に不便なので、間日(まび)と呼ばれる日は、これらを行っても差し障りがないとされています。
今年の夏の土用でいうなら、7月21日(卯)、22日(辰)、26日(申)、8月2日(卯)、3日(辰)が間日になります。
また、既に着工している場合は良いとする地域も多いようです。



この内容がお役に立ちましたら「役に立った!」をクリックしてください。

役に立った!

クリック数が多い記事につきましては、神社のレギュラーページに掲載して、いつでも閲覧いただけるように致します。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

たま電車に乗って、地球温暖化を考える!

地球温暖化対策として、日本伝統の 「打ち水」 が見直されているというのは、以前から記している通りです。
それらを踏まえて、今年も 「打ち水大作戦 紀州・和歌山」 を伊太祁曽神社境内でも開催すると先日記しました。

7月31日15:00開始予定ですが、和歌山駅を出発してこの時間に丁度よい電車を調べてみると・・・

14:20和歌山駅発(14:38伊太祈曽着)が たま電車 でした。

たま電車に乗って、地球環境を考える!
と言う訳で、左の様なポスター作ってみました。

単に たま電車 を出して、話題集めをしたいのではありません。
たま電車は、地球温暖化対策に、大いに活躍しているんですよ。

そんな たま電車 に乗って、温暖化対策の 「打ち水大作戦 紀州・和歌山」 に参加する。
素敵なことだと思いませんか?

たま電車 がどういう風に、地球環境温暖化対策 に 貢献しているか、少し記しておきます。

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]