忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

七草粥

春の七草っていえますか?

セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ


正月7日に、これら春の七草を入れた粥を食べるのが七草粥です。
御節料理で疲れた胃を休めるという効能もあるといいますが・・・。

拍手[0回]

PR

睦月(むつき:1月)

新年おめでとうございます。

今月の祭礼は以下の通りです。
 1日 午前8時 歳旦祭
 3日 午前8時 元始祭
14日 午後8時 卯杖祭(粥占神事)
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
15日 午前10時 卯杖祭(本殿祭)

*15日の月次祭(奥宮)は事前に行われる場合があります。

今月の戌の日は11日(金・先負)、23日(水・先負)です。
ご祈祷と六曜(大安とか仏滅)の関係についてはこちらを参照してください。 

1月6日 小寒
1月7日 七草
1月11日 鏡開き
1月18日 土用
1月21日 大寒 

拍手[0回]

師走(しわす:12月)

今月の祭礼は以下の通りです。
 1日 午前9時 月次祭
10日 午後7時 冬季祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
23日 午前10時 天長祭
31日 午後4時 大祓
31日 午後5時 除夜祭

今月の戌の日は6日(木・赤口)、18日(火・先勝)、30日(日・先勝)です。
ご祈祷と六曜(大安とか仏滅)の関係についてはこちらを参照してください。 

12月7日 大雪
12月22日 冬至

拍手[0回]

伊勢国一の宮 椿大神社正式参拝

伊勢国一の宮 椿大神社 の山本宮司さん以下20名が参拝されました。

椿大神社は猿田彦神を主祭神に祀る神社です。
猿田彦神は天孫降臨の際に、瓊々杵尊(ににぎのみこと)の道案内をした神として良く知られるところです。

猿田彦神を祀る神社は全国に2,500社あるといわれますが、その総本宮がこの 椿大神社 です。

朝早くに鈴鹿を出発され、当神社にお参り頂きました。ありがとうございます。

拍手[1回]

霜月(しもつき:11月)

今月の祭礼は以下の通りです。
 1日 午前9時 月次祭
13日 午前11時 亥の森祭 (旧暦10月初亥日)
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
23日 午前11時 新嘗祭・神宮大麻頒布始祭

今月の戌の日は12日(月・赤口)、24日(土・赤口)です。
ご祈祷と六曜(大安とか仏滅)の関係についてはこちらを参照してください。 

11月7日 立冬
11月15日 七五三
11月23日 小雪

拍手[0回]

落ち葉・どんぐり拾い

伊太祁曽神社は 木の神様 を祀るだけあり、境内には色々な樹木が生えています。
そのため、秋になると小学校や幼稚園から、落ち葉やどんぐりを拾いにやってきます。

今日も、山東小学校の1年生(50名)がやってきました。
まずは、神前にお参りをして、それから山でどんぐり拾い。

大きなどんぐりの 一位樫 は11月後半にならないと落ちてきませんから、椎とかクヌギの木のある境内南側に拾いに行きました。
いいのが見つかったかな?

拍手[0回]

稲前神社正式参拝

愛知県岡崎市に鎮座する 稲前神社(いなくまじんじゃ) の皆さんが参拝されました。

同神社は、式内社で 御祭神は 天照皇大神、天児屋根命、応神天皇。
鎮座地は、古代は神宮(伊勢)の神領地であり、神宮に納める稲の神倉があったと伝えられているようです。
そのため、「稲前」 の号がついたようです。

拍手[0回]

お宮だより 11月号

お宮だより11月号お宮だより11月号を発行いたしました。 

<主な記事>
・秋祭り賑々しく斎行
・神宮大麻・剣先札の頒布
・懸税(かけちから)奉納
・七五三mについて
・今月のお祝い


「お宮だより」 は神社の今月の祭典・行事の案内や、先月の行事やお祝い事でのご参拝等の報告を記載した社報です。  

神社公式ウェブページでもご覧いただけますが、「ときわ会(崇敬会)」会員の皆様には毎月送付いたしております。(入会要項はこちら
「ときわ会」は、木の神・いのち神である五十猛命の御神徳に預かる崇敬会です。
会員の皆様には「お宮だより」送付のほかにも、年頭には神札、誕生月には誕生守り(個人会員のみ)の送付などを行っています。
他にも「お宮だより」に掲載されない諸行事の案内なども送らせて頂いております。
是非一度ご入会をご検討ください。

拍手[0回]

後の月

今日は十三夜です。
「十三夜」 というのは、旧暦九月十三日の月をいい、日本では 「中秋の名月」 と並んで美しい月と、古来よりされています。

「十五夜」 の月見を行ったら 「十三夜」 にも月見を行わないと、「形月見」 といって嫌われたといいます。
十五夜では里芋などをお供えしますが、十三夜では栗や豆をお供えします。

十三夜の風習は、宇多天皇が この日の月を愛でて 「無双」 と賞したことに由来するとも、醍醐天皇の御世に開かれた観月宴に由来するとも言われます。

また、十五夜は曇りが多いのに対して、「十三夜に曇りなし」 と言われ、晴れることが多いようです。
今年は、十五夜も十三夜もどちらも良い天気でしたね。

拍手[0回]

土用入り

明日から 土用 です。
土用というと、夏の 「土用の丑」 が有名ですが、夏だけのものではありません。
各季節にあります。暦の上での季節が終わる最後の18日間が 土用 とされています。

今年の立冬が11月7日ですから、10月21日~11月6日が土用になります。

土用の間は穴掘りや土を動かす事は避けます。
ですから、一般的に地鎮祭は行いません。
但し、秋の土用は 未・酉・亥の日は障りがないとされています。
今年ですと、10月28日(日・友引・未)、10月30日(火・仏滅・酉)、11月1日(木・赤口・亥)がその日にあたります。

六曜と祈願の関係については、こちらを参照してください。

拍手[0回]

河西中学校1年生参拝

川西中学校1年生和歌山市立河西(かせい)中学校の1年生6名が参拝されました。
校外学習の一環で、『郷土和歌山』 について様々な角度から調べ学習することを目的に来社されました。

河西中学校のある 松江地区 は紀ノ川北岸にあり、神社のある山東地区とは 同じ和歌山市といえども、随分と離れています。
彼らは、中松江駅から南海電鉄加太線、和歌山市駅からJR和歌山線、和歌山駅から貴志川線と乗り継いで来たようです。

まず、手水を取り、参拝をして、それから事前に送られていた質問に回答し、その他神社の由緒及び施設の説明を行いました。
1時間弱と、時間もたっぷりあったため、じっくりと説明できましたし、また生徒たちもいろいろと興味を持って学習できたのではないかと思います。

伊太祁曽神社までは少し遠いですが、また是非お参りにきてくださいね。

拍手[2回]

神嘗祭遥拝式

今日は伊勢の神宮(内宮)では 神嘗祭 が執り行われます。
その祭儀を、遥に拝み奉るのが遥拝式です。

伊太祁曽神社では、午前10時から遥拝式を執り行いました。

拍手[0回]

後の祭り

昨日は日暮れまで多くの方に渡御のご奉仕をいただき、また暗くなるまで直会にご出席いただきました。

祭りが終われば片付けが待っているのですが、昨日のお疲れにもかかわらず、朝6時から氏子の皆様には神輿の片付け作業をして頂きました。

神輿の片付けは口須佐南地区の氏子が当番と昔から決まっていますが、今年は伊太祈曽地区の氏子からの手伝いが出され、3基の神輿 と 子供神輿 、 華車 、 4本の大幟 を片付けて頂きました。

洗濯して干されている祭半纏また、敬神婦人あじさいの会 の皆様にも、昨日使用した沢山の半纏の洗濯作業など、終日ご奉仕いただきました。

祭り当日の好天はなによりでしたが、翌日の好天も非常にありがたいことです。
何しろ、各所役あわせると二百枚近い半纏があり、それを洗って干すのですから・・・。
それでも乾ききれずに、また明日外で干して乾かします。

拍手[0回]

例祭・神幸祭

10月15日は例祭日です。
10:00より本殿にて例祭
12:30より拝殿前にて神幸祭
16:30頃(神輿が還り次第)より還幸祭を執り行います。

当日の様子については、また後日・・・

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]