木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伊太祁曽神社の社殿は、五十猛命を祀る本殿一宇と、大屋津姫命・都麻津姫命を祀る脇殿二宇の三殿が拝殿の奥にあります。
祭礼では幔幕を掲げるのですが、これまで本殿のものしかありませんでした。
当神社の敬神婦人会から先日、脇殿の幔幕2張を奉納いただきました。
1日の木祭りには3殿に幕が掛けられて祭典が出来ます。
<主な記事>
・木祭りご案内
・境内整備工事
・昭和祭を執り行います
・第6回一ノ宮巡り 葵祭り参列と、上賀茂神社・下賀茂神社
・第62回伊勢神宮式年遷宮お木曳き行事 伊太祁曽神社奉曳団(第2次)
神社公式ウェブページでもご覧いただけますが、「ときわ会(崇敬会)」会員の皆様には毎月送付いたしております。
「ときわ会」は、木の神・いのち神である五十猛命の御神徳に預かる崇敬会です。
会員の皆様には「お宮だより」送付のほかにも、年頭には神札、誕生月には誕生守り(個人会員のみ)の送付などを行っています。
他にも「お宮だより」に掲載されない諸行事の案内なども送らせて頂いております。
是非一度ご入会をご検討ください。
地点 |
予想開花日 |
平年開花日 |
平年差 |
前年開花日 |
前年差 |
大阪 |
3月26日 |
3月30日 |
-4日 |
3月28日 |
-2日 |
彦根 |
3月31日 |
4月4日 |
-4日 |
4月6日 |
-6日 |
京都 |
3月28日 |
3月31日 |
-3日 |
3月27日 |
+1日 |
舞鶴 |
3月31日 |
4月4日 |
-4日 |
4月5日 |
-5日 |
神戸 |
3月27日 |
3月30日 |
-3日 |
3月27日 |
0日 |
豊岡 |
4月1日 |
4月5日 |
-4日 |
4月4日 |
-3日 |
奈良 |
3月27日 |
4月1日 |
-5日 |
3月29日 |
-2日 |
和歌山 |
3月27日 |
3月28日 |
-1日 |
3月25日 |
+2日 |
潮岬 |
3月29日 |
3月28日 |
+1日 |
3月19日 |
+10日 |
暦を見ると、「大安」 とか 「友引」 とかありますが、これを 六曜 と呼びます。
六曜は、先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口 の6つが、この順にめぐってきます。
丁度、日 月 火 水 木 金 土 の曜日が巡ってくるのと同じことで、こちらは七曜と呼ばれます。
では、初宮詣や結婚式は大安や友引に行うのが良いのでしょうか?
厄除け祓いは仏滅に行ってはいけないのでしょうか?
神前結婚式の問い合わせがこの数日続きました。
日本文化を見直す動きが様々な場面で見受けられており、チャペルでの挙式に押されて減ってきた神前式が再び注目されているとも聞きますが、タレントの陣内智則さんと藤原紀香さんが生田神社(兵庫県)で神前結婚式を挙げられたことも少なからず影響しているのでしょう。
一時のブームではなく、続いて欲しいものです。
現在のような神前結婚式の形式が整ったのは以外に新しく、明治時代になってから。
明治33年に後の大正天皇となられる嘉仁親王殿下と九条節子様の婚儀が宮中賢所で行われました。
賢所には皇室の祖先神である天照皇大神がお祀りされており、そのご神前で婚儀が執り行われたのです。
この慶事を記念して、明治34年に神前結婚式が創案され、一般に広まっていったと言われています。
それまでは、床の間のある座敷で三々九度の盃を交わして祝言を執り行い、その後に氏神様に揃って参拝して結婚の奉告をしていました。
伊太祁曽神社での結婚式は、1日1組に限定させて頂いております。
ゆったりとした時間の中で、お二人とそのご親族の皆様の慶事を執り行い、執り納めた後も広い境内で自由に記念写真などを撮影していただけるようにしております。
お二人の新しい門出がすばらしいものになりますように。。。
文部省唱歌の 「さくら」 の歌詞に
♪ さくら さくら やよいの空は 見渡すかぎり 霞か雲か
とありますが、桜の開花は3月下旬から4月。歌の歌詞は旧暦3月のことでしょうか。
とはいえ、温暖化の影響か、今年の桜の開花予想は東京の3月13日が一番早いらしいですね・・・。
やはり異常気象なんでしょうかねぇ・・・。
今月の祭礼は以下の通りです。
1日 午前9時 月次祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
今月の戌の日は 5日(月・仏滅)、17日(土・仏滅)、29日(木・赤口)です。
<主な記事>
・紀元祭
・木祭りご案内
・宮講参拝
・第六回一ノ宮巡り 葵祭り参列と、上賀茂神社・下賀茂神社
・第62回伊勢神宮式年遷宮お木曳き行事 伊太祁曽神社奉曳団(第2次)
神社公式ウェブページでもご覧いただけますが、「ときわ会(崇敬会)」会員の皆様には毎月送付いたしております。
「ときわ会」は、木の神・いのち神である五十猛命の御神徳に預かる崇敬会です。
会員の皆様には「お宮だより」送付のほかにも、年頭には神札、誕生月には誕生守り(個人会員のみ)の送付などを行っています。
他にも「お宮だより」に掲載されない諸行事の案内なども送らせて頂いております。
是非一度ご入会をご検討ください。