前回は、一番身近な パワースポット は、自分の家であること。
そして、自分の家が パワースポット として機能するためには、家族への感謝の気持ちを忘れないことと、家族が手を合わせられる場所をつくることと記しました。
家族が手を合わせられる場所=神棚、仏壇ですね。
今回は、少しわき道にそれますが、正しい神棚の祀りかたについて記しておきたい思います。
まず、一般に 「神棚」 といいますが、(我々も神棚という表現をしますが)、お札を納める 社殿の形をしたものは 正しくは 「宮形(みやがた)」 などといいます。
神棚というのは、正確にはその宮形を置く棚板をいいます。
とはいえ、一般には宮形を含めて 「神棚」 といいますね。
私たちも、「神棚」 というと宮形を指すことが多いです。但し、今回は 「宮形」 と 「神棚」 を区別して記してゆきます。
[2回]
さて、まず 「神棚」 を設置する場所ですが、「宮形」 が 南 または 東 に向くような場所に設置します。
目線より高く、清浄な位置を選びます。
個人のお部屋ではなく、皆が集まる 居間 などが望ましい部屋です。
棚をつくることができない場合は、本棚や箪笥の上をきれいにして、宮形を置く場所にしてもよいでしょう。
宮形 は 最近ではホームセンターなどでも売っていますが、やはり 神具店 で 頒けて貰うか、神社によっては宮形を置いているところもありますから、問い合わせてみるとよいでしょう。
伊太祁曽神社 にも、数種類の 宮形 を置いています。
宮形 にはいろいろ種類がありますが、部屋の大きさなどを鑑みて選ぶとよいでしょう。
きちんとした 宮形 であれば、どの大きさでも普通のお札はちゃんと納まります。
宮形 には、扉が1つのものと、扉が3つのものがありますが、どちらでも結構です。
宮形 に納めるお札は、「神宮大麻(お伊勢さんのお札)」 「氏神さんのお札」 「崇敬する神社のお札」 をお祀りします。
扉が3つある宮形(三社造り)の場合は、中央に「神宮大麻」、向かって右側に「氏神様」、向かって左側に「崇敬神社」 のお札を納めます。崇敬神社のお札が複数ある場合は、重ねて納めて構いません。
扉が1つの宮形(一社造り)の場合は、手前から「神宮大麻」「氏神様」「崇敬神社」の順に重ねてお祀りします。
また、宮形を設置した場所の上にも部屋などがある場合には、宮形の上に 「雲」 と記した紙を張ります。
これは、宮形の上には何も無く 空(そら) が広がっているという印になります。
こうして、お祀りした 神棚(宮形) に、毎朝家族で手を合わせることで、家族のつながりがしっかりしたものとなり、またお祀りしている神々が家庭を護ってくださいます。
そして、最も身近なパワースポットが出来上がるのです。
PR
COMMENT