木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はお正月に飾った鏡餅を下げて、お雑煮やお汁粉にしていただく 「鏡開き」 をする日です。
鏡開きの風習は武家が発祥のようです。
甲冑などの具足にお供えしたお餅を下げて、お雑煮などにしていただくことを 「刃柄を祝う」 と言ったそうで、これに由来します。
「刃柄(はつか)」から1月20日に行われた行事だそうですが、徳川家光の没日が20日(慶安4年4月)だったため、これを避けて11日になったとか。
今日でも20日行う地方や、4日には行う地方など様々なようです。
鏡餅は歳徳神へのお供えとも言われます。また台所や便所などの神様にもお供えするところもあります。
いずれにしても神様へのお供えですね。
お供えした食べ物をいただくことを 「直会(なおらい)」 といいます。
直会は神様が召し上がったものを、我々人間もいただくことでその力を体内に取り入れるという意味があります。
鏡開きも直会のひとつといえるでしょう。
今年1年の家内安全などを祈って、皆でいただきましょう。
鏡開きは武家の風習に由来するため、お餅を刃物で切ることはしません。切腹を連想させるからだそうです。
木槌などで叩いて割ったりするのが本来の作法。
ただし 「割る」 というのも縁起の悪い言葉なので 「開く」 と言い換えるようになりました。
鏡開きのお餅、皆さんはどのようにいただきますか?
我が家では今年は汁粉にするようです (^^)
COMMENT