忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紀元祭と建国記念の日

2月11日は「建国記念の日」という祝日です。
この日には全国の多くの神社で「紀元節祭」「紀元祭」「建国記念の日祭」などという祭典が執り行われます。

「建国記念の日」は「国民の祝日に関する法律」では「建国をしのび、国を愛する心を養う」とされていますが、ではなぜ2月11日が建国をしのぶ日になっているのでしょうか。

終戦まで2月11日は「紀元節」という祝祭日でした。四方節(1月1日)、天長節(天皇誕生日:昭和では4月29日)、明治節(明治天皇の誕生日:11月3日)あわせて四大節として重要とされた祝祭日です。
明治5年に、初代天皇である神武天皇が即位された日を我が国の「紀元」と定め、祝祭日にすることとなりました。神武天皇の即位は『日本書紀』には「辛酉年春正月庚辰朔」と記されています。神武天皇元年1月1日(西暦紀元前660年)のことでした。
明治までは我が国の暦は太陰太陽暦(旧暦)でしたが、明治に入り太陽暦(新暦:グレゴリオ暦)に改めましたので、祝祭日を固定するために旧暦の神武天皇元年1月1日を新暦に改めると2月11日になるということで、2月11日を「紀元節」と定めたのです。

ところが終戦になると紀元節は占領軍(GHQ)の意向で廃止させられました。
昭和27年に我が国が独立を回復すると紀元節復活の気運が高まります。
そして昭和41年に「建国記念の日」として国民の祝日に加えられ、翌年より祝日として適用されることとなったのです。


「国民の祝日に関する法律」では、現在16の祝日が定められています。
(国民の祝日に関する法律第2条)
1月1日 元日 年のはじめを祝う。
1月第2月曜日 成人の日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
政令で定める日 建国記念の日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分日 春分の日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
4月29日 昭和の日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
5月3日 憲法記念日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
5月4日 みどりの日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
5月5日 こどもの日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
7月第3月曜日 海の日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
8月11日 山の日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
9月第3月曜日 敬老の日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分日 秋分の日 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。
10月第2月曜日 体育の日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
11月3日 文化の日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
11月23日 勤労感謝の日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
12月23日 天皇誕生日 天皇の誕生日を祝う。

上記の祝日のうち、元日と憲法記念日と天皇誕生日以外は全て「の」が入っています。
実は「の」がある祝日とない祝日には大きな違いがあります。
「の」がついていない祝日は、その日こそが正に祝日の場合です。

元日は1年の最初の日ですので、この日以外はありません。
憲法記念日は昭和22年5月3日に日本国憲法が施行されましたので、5月3日以外ありません。
天皇誕生日は今上陛下の御生誕日が12月23日ですので、この日以外はありません。

これら以外は、祝日の趣旨に特定の定まった日があるわけではないので、その趣旨に由来する根拠のある日を祝日と定め、そのため「の」が入っているということになっています。

では、なぜ神武天皇即位の日という特定の定まった日があるのに「建国記念日」ではなくて「建国記念の日」なのかです。

戦後の「紀元節」復活の気運とは別に、反対する勢力もありました。
それらの方が中心となり、古事記・日本書紀の神武天皇に関する記述は神話的である、考古学上での確証がない、そもそも神武天皇が実在したかも不明である、などとしてその制定に反対してきました。そこで昭和41年の同法改正に際して「建国記念日」ではなく「建国記念の日」とし、その具体的な日付についても「政令によって定める」としたのです。
そして、同年に「建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)」を定めて2月11日を「建国記念の日」として、翌年より実施したのです。

そういう訳で正式には「建国記念の日」とする訳ですが、一部では「建国記念日」と記される場合があります。


伊太祁曽神社では2月11日は「紀元祭」という名称の祭典で、我が国の建国を祝い、末永い国家の安寧と繁栄を祈念いたしました。
祭典では参列者全員で「紀元節の歌」を奉唱することと、祭典後に講演会を行うことが伊太祁曽神社の紀元祭の特徴です。

講演の内容については、特に紀元祭や神武天皇、我が国の国体などに特化した内容ではなく、幅広く氏子崇敬者の役に立ちそうな・興味を持ちそうな話題を選んでいます。
今年は「日本人の心~江戸しぐさ~」と題して、やまとびと・江戸しぐさ語りべ認定普及員の木村隆子女史にお話いただきました。

江戸しぐさとは、江戸商人が築き上げた公衆マナーと言われ、その根底には「相手を思いやる心」があります。講演では江戸しぐさ誕生の背景や江戸しぐさの本質などについてお話があり、その後、江戸しぐさの実演も行われました。
自然を大切にし、円満な人間関係を維持し、異文化と共生する智恵がこめられた「江戸しぐさ」に大いに知ることができました。

 

拍手[3回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

ブログ内検索

暦(カレンダー)

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]