5月5日は 「子供の日」 という祝日ですが、もともとは 「端午の節句」 の日です。
端午の節句は奈良時代から続く行事で、もともとは月の端(はじめ)の午日(うまのひ)という意味です。
ですから5月5日を指す言葉ではなかったのですが、午(ご)と五(ご)が同じ音なので混同され、5月5日を指すようになったといいます。
(写真は境内の菖蒲)
[0回]
その真偽の程はさておき、急に暑くなるこの時期は体調を崩しやすく、そのため5月は 「毒月」 と呼ばれることもあります。
そこで厄除けのために 薬草摘みをしたり、薬草湯に入ったりしました。この日に 「菖蒲湯」 に入るのはそのためです。
また、病気などの災いをもたらす悪鬼を退治する意味合いから、流鏑馬などの儀式も行われるようになったということです。
特に武士の時代になると、 「菖蒲(しょうぶ)」 が 「尚武(しょうぶ)」 に通じるところから非常に盛んになりました。
武者人形を飾ったり、のぼりを立てたりするようになったのもこの頃からではないでしょうか?
ところで、菖蒲は 「しょうぶ」 とも 「あやめ」 とも読みます。
でも、「しょうぶ」 と 「あやめ」 は別の植物なんです。
しょうぶ = サトイモ科、ショウブ属
あやめ = アヤメ科、アヤメ属
ショウブの花は蒲の穂みたいな花で、結構地味です。ですから、写真の境内に咲いている青い花はアヤメの一種であることがわかります。
ちなみに、ハナショウブという植物もありますが、これもアヤメ科、アヤメ属の植物です。
5月5日にはいろいろなことをします。
粽(ちまき)を食べるのは、中国の故事に由来します。
楚(そ)の国の 屈原(くつげん) という政治家は愛国心と正義感が強く、非常に人々から慕われていました。
屈原は国王の乱行を諌めようと忠告しますが、王の逆鱗に触れ失脚し、世を儚んで川に身投げします。
屈原を慕う人達がその川に行き、お供えとして粽を川に投げ入れて供養をし、やがて国の安泰を祈る風習になってゆきました。
5月5日にこの行事が行われるのは屈原の命日だからです。
さて、端午の節句では 「柏餅」 も食べますが、これは日本独自の文化のようです。
柏は新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があり、このことから 「子供が生まれないと親は死なない」 → 「家系が絶えない」 とされて、縁起の良いものとされてきました。
柏餅が日本に登場するのは江戸時代。9代将軍家重~10代将軍家治の頃といわれています。
ですから、中国から伝わった端午の節句の行事には柏餅を食べる風習はなかったといえるのでしょう。
最近ではコンビニエンスストアでも、年中行事にちなむ商品が販売されるようになってきました。
「○月○日には○○を食べる、○○を供える」 こういう風習が着実に残って行くには良いことだと思いますが、なぜそうなのか、ちょっと立ち止まって考えてみてはいかがでしょう?
今晩のメニューは粽?デザートは柏餅?お風呂は菖蒲湯?
薬草酒で晩酌なんていうのも・・・。
PR
COMMENT