忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山東小学校3年生来社

伊太祁曽神社の氏子地区には2つの小学校があります。
その1校である、山東小学校の3年生が、地域学習で神社を訪れました。

神社の由緒・お祭りなどについて説明し、最後に 御神輿 を見せたところ、子供たちは感激。
この御神輿は、山東小学校 と 東山東小学校 の子供たちが担ぐのだよ と教えると、非常に興味深そうでした。

神輿担ぎは、小学校6年生の役割。早く6年生になりたそうな顔をしていました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

PR

いにしえトーク コンテスト

NPOちんじゅの森 という団体があります。 

NPOちんじゅの森は、
今も身近に残る生活に一番近い森を「ちんじゅの森」と定義し、
人と人、自然と人をつなぐ場所として活用し、
時代を超えて大切にしてきた人々の「知恵」や「物語」、
自然に感謝する「心」や「空間」を将来にわたって
伝えることを目的としています。

いにしえトークコンテスト代表をされている 中尾伊早子さん は、伊太祁曽神社にも何度かお参りに来られています。

さて、その NPOちんじゅの森 で、「いにしえトークコンテスト」 というのが行われています。
民話でも昔話でもなく、大人たちが、生まれ育った土地で自ら体験したり考えたりしたことを、今の子供達が聞きに行ってその内容をまとめ、更に感じたことを記すというもの。

拍手[0回]

桃栗3年柿8年・・・

枇杷・・・枇杷は早くて13年
そんな言葉がありますが、実際に枇杷が実をつけるようになるのはもう少し早いようです。

それはさておき、境内にある 枇杷 に沢山実がなりました。
別に栽培しているわけではないので、実にそれほど甘みはなく、いつもほったらかしなのですが・・・。

枇杷 は、実を食べるだけでなく、葉や材も用途があります。
葉は乾燥させて 枇杷茶 にしたり、生薬として患部に貼ることもあるようです。
材は乾燥すると非常に硬いため、昔から 杖 や 木刀 などに用いられてきました。
また、忌火を熾す 火鑽具(ひきりぐ) の先にも用いられます。

この内容がお役に立ちましたら「役に立った!」をクリックしてください。

役に立った!

クリック数が多い記事につきましては、神社のレギュラーページに掲載して、いつでも閲覧いただけるように致します。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

梅雨入りしました

昨日、九州から東海地方まで一斉に梅雨入りしたと気象庁が発表したそうです。
という訳で、和歌山県も梅雨に・・・。

でも、昨日は雨降りませんでした・・・。

・・・が、今日は昼前から雨。さすが・・・。

ところで、「つゆいり」 と入力して変換すると 「梅雨入り」 と変換されるのは当たり前ですが 「入梅」 とも変換されるのですね。
ちなみに明日は 「入梅(にゅうばい)」 です。紛らわしい・・・。

紫陽花境内の紫陽花がずいぶんと咲いています。
一の鳥居を入ると参道沿いにずっと紫陽花が植えられています。
平成15年に植え始め、少しずつ増やしてきたものです。
右写真の紫陽花は駐車場の入口のものですが、随分と立派になってきました。
紫陽花はいろいろな色で花が咲きますが、地面のph、つまり酸性かアルカリ性かで色が変わるとか。
では、この写真のように1株でいろんな色が混ざっているのは・・・!?

紫陽花境内に植えられている紫陽花は、右写真のように巷でよく見かけるものも沢山ありますが、左の写真のような花もあります。
紫陽花の種類について詳しくないのですが、何種類か植わっているようです。

梅雨のじめじめして鬱陶しい時期に、紫陽花の花の鮮やかな色合いと、葉の緑がすがすがしくてよいですね。 


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

分蘖(ぶんげつ)が始まりました

”ぶんげつ”の始まったバケツ稲昨日は、天皇陛下のお田植えを記しましたが、今日はバケツ稲の近況です。

タイトルの通り 「分蘖(ぶんげつ)」 が始まりました。
分蘖(ぶんげつ)とは、主にイネ科の植物の茎から分枝が出ることをいうそうです。
稲の場合は、品種にもよりますが4~10本程でてくるようです。

右の写真の稲の根元から、もう1本の茎が伸びてきているのがわかりますか?

「バケツ稲の栞」には、「苗の葉が5枚くらいになると分げつが始まります」とありました。
別の条件で栽培しているものはまだ、分蘖していませんから、やはり条件で生育状況は異なるのですね。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

田植え

伊太祁曽神社周辺の田圃で、田植えが始まりました。
少し前から、水田に水が張られ、代掻きがされていましたから、そろそろ田植えだなと思っておりましたら、ぽつぽつと緑色の苗が植えられている田圃が増えてきました。

天皇陛下におかれましても、恒例のお田植えを済まされたようです。

陛下が恒例のお田植え (5月26日17時28分配信 産経新聞

 天皇陛下は26日、皇居・生物学研究所近くの水田で、恒例の田植えをされた。当初は14日に行う予定だったが、風邪の症状がみられたため延期されていた。

 陛下は長靴姿で水田に入り、側近から受け取ったもち米の「マンゲツモチ」の苗(20株)を慣れた手付きで次々に植えられた。

 宮内庁によると、陛下は今後うるち米の「ニホンマサリ」を含め計180株を植えられる。秋に収穫される米は、新嘗祭(にいなめさい)などの行事で神前に供えられる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090526-00000578-san-soci

天皇陛下が稲作をされ、皇后陛下が養蚕をされる。昔から脈々と続いていることです。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

近畿地区定例総会・野球大会

今期、私が会長を預かっている 和歌山県神道青年会 が所属する団体として、 神道青年近畿地区連絡協議会というのがあります。
近畿地区の2府4県の神道青年会で構成するこの団体は、毎年持ち回り当番で会議を行います。

昨年より和歌山県の当番で会議を行い、この6月3・4日の 定例総会・親睦野球大会で、一連の行事を終えました。
今回は、特にこの 神道青年近畿地区連絡協議会 という団体が発足して15年という節目にあたり、設立15周年記念大会を併設して開催しましたが、滞りなく終えることが出来ました。

近畿地区から、青年神職約100名が和歌山に集まり、総会・式典・野球大会を行いました。
野球の結果は・・・。まぁ、ご想像にお任せしますが・・・。

参加した皆さんには、2日間を通して、ご満足いただけたようで何よりでした。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

東山東小学校5年生 写生会

写生会伊太祁曽神社の氏子地区である、東山東地区が学区域の東山東小学校の5年生が写生会にやってきました。
それぞれに、気に入った場所を見つけて90分程度の写生を行いました。

終わってから、簡単に神社の説明を行い、また秋祭りに子供たちが担ぐ御神輿を見せたところ、歓声が!
やっぱり、子供たちは御神輿を担ぎたいみたいですね。

例祭には元気に担いでくださいね。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

サツキ

神池の周りや、有功殿の入口などに、 サツキ が植えられていますが、花を咲かせています。

サツキ(皐月)とは5月のことですが、サツキが咲くのは6月頃。
でも、今日(6月2日)は旧暦では5月10日ですから、サツキです。

やっぱり サツキ に咲くから サツキ なんでしょうね。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

門宮祭

門宮祭今日は神社入口にある、櫛岩間戸神社の例祭でした。

神社の入口、門に当たる部分に鎮座していることから、「門神さん」 「門宮さん」 と呼ばれ、親しまれています。

午前9時の月次祭に引き続いて、門宮祭を執り行いました。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

水無月(みなづき:6月)

今月の祭礼は以下の通りです。
1日 午前9時 月次祭
1日 午前10時 門宮祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
30日 午後4時 大祓

今月の行事は以下の通りです。
28日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は10日、22です。
今月の大安は5日、11日、17日、23日、29日です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

5日 芒種
11日 入梅
21日 夏至

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

日本木材青壮年団体連合会 全国会員金沢大会

全国の若手材木屋さんの会である、日本木材青壮年団体連合会(略して日本木青連)の全国大会が、石川県金沢市で開催されました。

全国から600名もの会員が集いました。
式典では来賓挨拶に続いて、木工作コンクール、木材活用コンクールの表彰式が行われました。

式典の来賓には、石川県選出の元首相、森喜朗氏も見えていました。

拍手[0回]

強風のため・・・

風で倒れた八重桜今日は一日、すごい風が吹いていました。
あまりにひどいので、屋外に出ている看板類なども一部回収。

昼過ぎに、境内の巡回をしてきた権禰宜さんから
「八重桜が倒れている」
と報告あり。

それなりの大きさの八重桜ですが、確かに根元から折れてしまっています。
幸い、けが人などはありませんでしたが。

立ち木が風で倒されたのですから、いかに風が強かったか・・・。
 


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

バケツ稲 順調です

バケツ稲今月初めに種籾を水につけるところからはじめた、バケツ稲。

その後、どうなっているのか お問い合わせもありましたので、ちょっと報告を。

右写真のように順調です。

沢山芽吹いており、この写真はほんの一部です。念のため。

皆さんのおうちの稲は順調ですか?


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

田母神敏雄氏講演会

日本は侵略国家であったのか日本会議のセミナーとして、田母神敏雄氏の講演会 「日本は侵略国家であったのか」 が開催されましたので参加してきました。

田母神氏は自己の歴史見解が政府見解と異なると言う理由で更迭された、前航空幕僚長です。
しかし、お話を聞き、いかに日本の外交手腕、国防体勢が脆弱かつ危険か思い知らされました。

先般私が就任した和歌山県神道青年会会長という役職は、日本会議の常任理事でもありますので、セミナー後の懇親会にも出席し、田母神先生と直接お話もしてきました。

田母神先生には、これからも精力的に講演活動を通して、日本とは国防とは何なのか、正しいことを伝えていっていただきたいです。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[1回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]