忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

復活!裸詣り

伊太祁曽神社の卯杖祭には、「裸詣り」 といって、上半身裸で走ってきてお参りする風習がありました。
現在も、地元の古老が祭典当日の1月15日早朝にお参りされ、また直前の日曜日に地元少年野球団の子供達がお参りしてくれているので、かろうじて途絶えずに残っている状態なのは、先日のブログに掲載したとおりです。

もともとの 裸詣り は、紀の川筋の若者の成人儀礼であったとも言いますが、戦前のことであり、また神社の行事というわけではないので、はっきりした記録はあまり残っていません。
ただ、布施屋駅から神社まで走ってきたと聞かされています。

この、約8kmの裸詣りが、今年復活しました。
朝から非常に寒い、1月12日。
午前9時過ぎに布施屋駅に集合したのは、近畿一円から集まったランナー26名。

腰に注連縄を巻いて、上半身裸で、約50分かけて8kmを走破して、お詣りしました。
(毎日新聞のWEBニュース記事はこちら

当日の写真などは、追ってUPします。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

PR

雪化粧 と 裸詣り

昨日夕方に少し雪が降りました。
程なく止んだので、珍しくうっすらと積もった雪も朝には溶けているだろうと思っていましたが・・・。

雪化粧した御本殿右の写真のように、本殿屋根は雪化粧をしたままでした。
伊太祁曽神社で、社殿が雪化粧した姿を見ることは非常に稀なことです。
おそらく、昨晩はグッと冷え込んだから、雪がそのまま凍って、残ったのでしょうね。


8台の観光バス今朝は、大阪方面から大型観光バス8台、300名の団体参拝があり、結構てんやわんやでした。
観光バスでの団体参拝はそれほど珍しいことではないのですが、1~3台の団体がほとんどです。
恵方参りで1日に10数台の観光バスがやってくることもありますが、一度に8台のバスが並んだのは久方ぶりです。
調べてみますと、一昨年の正月には15台の観光バスが一度に駐車したのが最高のようですが・・・。
( 「団体参拝バス15台」 参照 )

さてさて、そんな非常に寒さ厳しい中、恒例の少年野球団による裸詣りが行われました。

拍手[1回]

初詣と携帯電話

昨年暮れのブログに、「初詣には携帯電話をお持ちください」 と書きました。
 ブログ 「初詣に必要なもの・・・!?」 参照

何件か、このことについてはお問い合わせもいただきましたので、一体何を行ったのか記しておきたいと思います。

拍手[0回]

松尾産業木工企業団

松尾産業木工企業団毎年恒例の、松尾産業木工企業団の参拝が、8日にありました。
昨年の参拝記事はこちら

もともとは、松下電器木工企業団として参拝が始まったもので、既に半世紀を越える恒例行事です。
高度経済成長の中、テレビやオーディオが家庭に普及してゆきましたが、メーカー側はその製造が売れ行きに追いつかなかったそうです。

具体的に、何が追いつかなかったと思います?

拍手[0回]

仁坂和歌山県知事参拝

1月7日に、仁坂吉伸和歌山県知事が参拝されました。
仁坂知事の参拝は就任以来初めてのことです。

参拝の後、宮司より神社の由緒や境内案内をさせていただきました。
この日は、当神社参拝の後、特に予定がないということで、およそ1時間いらっしゃいました。

芳名簿に記帳する仁坂知事宮司の由緒・境内説明を聞く知事神丑の説明を聞く知事







なかなか、県政も大変かと思いますが、頑張って頂きたいものです。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

人日(じんじつ)

1月7日は人日です。
人日(じんじつ) というのは、五節句のひとつです。

節句は、年中行事の節目となる日で、古くは 「節日(せちにち)」 とも呼ばれ、朝廷では 「節会(せちえ)」 が行われました。

江戸時代に、幕府が朝廷の伝統的節会を踏襲するために 「五節句」 を定め、公的な行事にしたといわれています。
五節句は明治になり廃止されましたが、今でも民間に残っており、特に3月3日や5月5日の節句は皆さんも良くご存知の通りです。

ところで、節句にはそれぞれ食するものが決められていました。
人日に食するものは、「あぁ!」 と皆さん知っているものです。

拍手[0回]

今年は亥年ではないんですが・・・!

今年は丑年であることは、今更言うまでもないのですが・・・。

なぜこんなタイトル化と言うと、実は昨日(5日)午後に猪が出ました!

神域に犬の鳴き声がするのでおかしいと思い境内を見回すと・・・。
(神域内へ犬猫を連れて入ることはできませんので、念のため)

黒い塊が石段を駆け下りてゆきました・・・。

当神社の権禰宜さんが社務所に駈け戻ってきて、「禰宜さん見ましたか!」 と言うので、
猪の足跡
あの犬なんだったのかと聞きますと、なんと猪とそれを追いかけてきた犬だったそうです。

とにかく、参拝者にけが人がなくて何よりでした。

ちなみに、写真は猪の足跡です。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

木霊まもり

伊太祁曽神社が、木の神様 「五十猛命(いたけるのみこと)」 をお祀りしているということは、随分とよく知られるようになって来ました。

当神社には、木の神様にちなんだお守りがいくつかあります。

・木の神守り
・木霊まもり
・氣運まもり

このうちの、木霊まもりが、年末に折込紙で取り上げられ、このお正月に求める方が随分と増えました。

拍手[0回]

市長参拝

仕事始めの4日、大橋和歌山市長が夫婦でお参りになりました。
大橋市長には、毎年初詣に見えています。

また、今日は貴志川線の終点、貴志駅の 「たま駅長」 の就任2周年イベントがあったようです。
わかやま電鉄の小嶋社長も参拝に見えていました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

伊太祁神社(いたけじんじゃ)

正月も4日になり、若干落ち着いてきました。
皆様、初詣には行かれましたか?
まだの方、お待ちしております(笑

それはさておき、今朝、授与所を開いて、諸々の準備をしていると、「遠方から来たので写真を撮って下さい」 という声が。
少し待っていただいてから、シャッターを・・・。

ところで、どちらからおいでですかと尋ねると、
四国の伊太祁神社(いたけじんじゃ)の氏子さんらしい・・・。

伊太祁神社???
ここは、伊太祁曽神社です。

拍手[0回]

睦月(むつき:1月)

新年、おめでとうございます。

今月の祭礼は以下の通りです。
1日 午前8時 歳旦祭
3日 午前8時 元始祭
14日 午後8時 卯杖祭(粥占神事)
15日 午前10時 卯杖祭(本殿祭)

今月の行事は以下の通りです。
12日 午前11時 裸詣り(布施屋駅~伊太祁曽神社)
13日 昼ごろ 裸詣り(少年野球団山東スパークス)
24日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は5日、17日、29日です。
今月の大安は1日、7日、13日、19日、24日、30日です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

1日 元日
5日 小寒
7日 人日(七草)
17日 土用入り
20日 大寒

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

初詣に必要なもの・・・!?

初詣に必要なもの・・・。

こんな風に書くと、「何か持ってゆかなくてはならなかったっけ?」 と考えますが、本来特にはありません。

初詣は、神様に対する年始のご挨拶です。
それなりの格好と気持ちで参拝されるのが良いのは間違いありませんが、特に持ってゆかなくてはならないものはありません。

でも、明年(平成21年)の初詣に伊太祁曽神社に来られる方は、次のものを持って来られると良いことがあるかもしれませんよ。

拍手[0回]

門松

門松昨日、門松が出来上がりました。
伊太祁曽神社の門松は毎年宮司の手作りです。

今年も山から竹を伐って来て、松の枝と梅の枝を準備して、葉牡丹を頂いて・・・。
ということで、出来上がったのが右の写真。

一の鳥居に1対です。

それと、伊太祁曽神社の玄関口になる、わかやま電鉄伊太祈曽駅にも1対。
これも、わかやま電鉄になってから毎年行われているものです。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

屋台の準備が始まりました

屋台正月まであとわずかです・・・。

露天商が屋台の準備をはじめました。

大絵馬や大福枝の準備も着々と進んでおり、いよいよ正月が近づいてきたという雰囲気になってきました。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

注連縄奉製作業

注連縄作業いよいよ歳旦準備も佳境に入ってきました。という訳でなかなかブログまで手が回らないのですが・・・。

24日に注連縄奉製作業が、氏子総代をはじめとする皆さんによって行われました。
拝殿に掲げる4mの注連縄をはじめとして、大小20数本の注連縄が必要になります。
朝から作業を始めて、概ね3時頃まで掛かりました。

今年も立派な注連縄が完成しましたよ。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]