木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初午というのは、2月の最初の午の日をいいます。本来は旧暦2月の初午を指すのですが、現在では新暦2月初午を指すことのほうが多いようです。
平成19年の初午は新暦では2月5日(月)、旧暦では3月25日(日)になります。
和銅4年(西暦711年)の2月初午日に、伏見稲荷大社に稲荷大神様が鎮座された日と伝えられています。
伏見稲荷大社は全国に3万社とも云われる稲荷神社の総本社であり、稲荷社の縁日とされ、多くの方がこの日にお稲荷さんにお参りするのです。
稲荷社に祀られる宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)は、豊饒・繁栄の御神徳があり、商売繁昌の祈願に多くの方がお参りされます。
また邸内に稲荷社を祀っている家庭では、神官を招いて祭礼を行うこともあります。
「厄除け祈願は初午に行うものだ」 と仰る方がいますが、初午信仰と厄除けは直接関係ありません。
初午詣に併せて厄除け祈願をするという程度の意味合いと、本来厄除け祈願は節分までに行うものですが、節分の時期と初午の日が近いことから混同された結果ではないでしょうか?
COMMENT