11月15日は七五三詣です。
お子様のここまでの無事な成長を祝ったのが、そもそもの七五三祝いだと思います。
昔は、今ほど子供の生存率が高くなかったですからね。
3歳・・・髪置き (それまで剃っていた頭髪を伸ばし始める)
5歳・・・袴着 (初めて袴を着ける)
7歳・・・帯解き (初めて大人の帯を締める←子供の帯を解く)
それぞれ、こういうお祝いの日です。
また、
3歳で言葉が分かるようになり、
5歳で智恵づいてきて、
7歳で歯が生え変わる
といういわれもあります。
この七五三の行事には、「碁盤の儀」 と呼ばれる作法があります。
[2回]
皇室では、一般の 七五三詣 に当たるものとして、碁盤から飛び降りる儀式があるといいます。
しかし、碁盤に乗ってお祝いをするのは皇室だけの行事でもないようです。
古くは貴族や武家でも、お祝いの子供を碁盤に乗せて儀式を行っていたようです。
「自立・開運を祈り、そして碁盤の目のように節目正しく美しくなるように」 ということのようです。
ということで、今年数え7歳の娘に 碁盤の儀 をやってみました。
碁盤の上に立たせて、帯を結んであげました。
PR
COMMENT
はじめまして
神主さまのとこから飛んできました、ななと申します。
七五三ですかあ~そいえばうちにも、千歳飴をひきずってた私の写真がどこかに眠っているなあ~と、なんだかなつかしく思い出されましたw
なな様
最近では七五三は子供に晴れ着を着せて写真を撮る日と思っている方もいるようです・・・。
「子供の成長を感謝し、これからも無事な成長を祈願する」この七五三本来の目的をきちっと伝えることも今は神社の役割になってきているのだと思っています。
碁盤に乗る
この碁盤に乗る儀式、地域によって全然知られていないのですが、どういう分布状態にあるのでしょうね? 栃木の人間ですが、地元ではまったく見なかったと思いますが。浜松出身の嫁も、聞いた事がない、と。
でも、江戸っ子の遠縁は「なぜ知らない!」と驚いているし。不思議な分布です。農家には伝わらなかったんでしょうかね?
かげうら様
遠方の方とも交流できるのがインターネットの良いところですね。
さて、碁盤の風習ですが、そもそも家庭に碁盤が無くてはできませんね。明治以前の農家にそれがあったかというのはひとつのキーワードになるのではないでしょうか?
それから、袴着・帯解の祝いには当然「袴」「振袖」が必要ですから、これらも仕立てられる環境にあったのかどうか、これもポイントではないでしょうか?
そうすると、江戸や大坂などの都市部、また地方でも貴族や武家、一部の豪農や商家に限られた風習だったかもしれませんね。
数え歳
七五三、今では満七五三歳になる年にお参りしますが、数え歳の時代はどうだったのでしょうか。
うちの息子は大晦日生まれです。
数えならば生まれて2日で2歳?
翌年の正月には3歳。ということは
満1歳と1日にして数え歳では3歳となります。
数え歳についても
教えていただければ嬉しいです。
まるすぎ様
今でも、本当は数え年でお参りするのが本来です。
七五三に限らず、厄年や算賀(還暦・米寿など)も、すべて数え年で祝うのが本当です。
仰るように大晦日に生まれると、僅か2日で2歳になってしまいます。
数え年について書いてなかったですね。近いうちにUPします。