忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   
カテゴリー「年中行事・暦」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

重陽の節句

9月9日は、重陽の節句(ちょうようのせっく)です。
といっても、あまり馴染みが無いかもしれませんね。

江戸時代に、五節句というものが定められました。それ以前には、節句もいろいろあったようです。
その五節句というのは・・・

1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(たなばた)
9月9日 重陽(ちょうよう)
 

の5つなんです。3月、5月、7月は皆さんおなじみですね。
1月の人日というのも、実は七草のことです。

さて、重陽の節句というのは、菊酒を頂いて長寿を祈るというものです。
そのため、「菊の節句」とも言われます。

9月4日に、岩出市の山崎神社で 重陽の節句祭 があり、ご案内を頂いたので参列してきました。
和歌山県女子神職会が、毎年 重陽 前の週末に祭典を執り行い、引き続き 舞 の奉納を行う行事として行われています。
斎場となる神社は、毎年変わるようで、昨年は 津秦天満宮 だったとか。

今回奉納された舞の紹介をしておきたいと思います。

拍手[1回]

PR

処暑

昨日(8月23日)は 処暑(しょしょ)でした。
処暑というのは、二十四節気の1つで、この日から暑さが緩やかになってゆくという日ですが・・・。
今日もまだ暑いですね。

今年は、本当に暑い夏でした。(いや、暑い夏です。と進行形のほうが適切か?)

「暑さ寒さも彼岸まで」 なんて言葉もありますから、これから1ヶ月の間に涼しくなってくれることを願うのみですね。

今朝から、当神社の敬神婦人会の皆さんは 1泊2日 の予定で 熊野詣 に出かけました。
茅輪祭の慰労会を兼ねた旅行です。
今日は、熊野速玉大社、熊野那智大社を正式参拝し、明日は熊野本宮大社を正式参拝して帰ってきます。

那智の滝は、少しは涼しいのかな?


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

土用の丑日には何故ウナギを食べるのか

7月20日から、土用に入りました。
土用といえば 「丑の日」。鰻を食べる日として有名ですね。
今年は7月26日が 土用の丑の日です。
でも、どうしてこの日に鰻を食べるのでしょうか?

これには諸説あるようですが、一番有名なのは 江戸時代の 本草学者 で 医者 で 発明家 でもある 平賀源内 が考案したという説です。

商売が上手く行かない鰻屋さんが、売れ行きの落ち込む夏場になんとか売り上げが良くならないかと相談したところ、源内先生は 鰻屋の店先に 「本日丑の日」 と貼紙をすることを勧めたといいます。
それ以来、その鰻屋さんは非常に繁盛したことから、広く普及したそうです。

もっとも、これには 下地になる民間伝承があったみたいです。

拍手[1回]

土用入り

今日から土用です。
夏の土用といえば 「土用の丑」 即ち 「鰻」 ですね。

今年の夏の土用は、今日から8月6日(立秋の前日)までです。
この期間は、土木工事は避けるのがしきたりです。
お家を建てる予定のある方は気をつけてくださいね。

と言っても、全く土木工事ができない訳ではありません。

拍手[1回]

七夕飾り

このブログには、神社の祭礼や、日本の伝統行事・文化について記している部分が結構あるので、毎年特定の時期にアクセスが急上昇するという傾向があります。

七夕の時期もそのひとつで、毎年七夕の直前には、通常の5倍以上のアクセスがあります。
今年も、沢山の方にご覧戴いたようです。

拍手[0回]

桃の節句

折り紙の雛人形3月3日の「桃の節句」は、古くは「上巳の節句」と呼ばれていました。
平安時代、人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願ったそうです。
この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ 「ひいな遊び」 と融合して、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す 「流し雛」 へと発展しました。
和歌山県では淡島神社の 雛流し が有名ですね。
今日のように豪華な雛人形を飾るようになったのは室町時代からだそうです。

伊太祁曽神社では 3月3日 には特に行事はありません。
折角なのでと、折り紙でこんなものを作ってみました。
写真では 三人官女 五人囃子 までしか写っていませんが、左右大臣 仕丁 まで揃った 15人飾り です。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

仲秋の名月

明日(10月3日)は 中秋 。
お月見の日です。和歌山はお天気が悪そうですが・・・。

お月見では、ススキとお団子、里芋をお供えするのが一般的な風習ですね。
中秋(仲秋)について、詳しくは以前に記していますので、こちらを参考にしてください。
伊太祁曽神社では、一足早く、前回の満月に観月会をしました。
(観月会の様子はこちら


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[1回]

地蔵盆

神社とは直接関係がありませんが・・・。

昨日は地蔵盆でした。あちらこちらのお地蔵さんに、提灯が飾られ、いろいろなお供え物がされていました。

地蔵菩薩の縁日は24日ですが、旧暦7月24日の縁日を特に地蔵盆と呼んでお祭りをしています。

暦の話でもなんどか触れてきていますが、旧暦7月24日を新暦7月24日に行う地域と、月遅れの8月24日に行う地域とありますが、和歌山の場合は後者ですね。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

処暑

昨日(8月23日)は、処暑でした。

処暑とは二十四節気のひとつで、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」 とされ、これを過ぎると暑さがやわらぐようです・・・。

ということで、打ち水大作戦は 「処暑まで」 となっているのですが・・・。

昨晩は比較的涼しかったのですが、今日はまた非常に暑いです。
ただ、風が随分と涼しく感じられるようにはなってきましたね。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

土用の入り

明日、7月19日は土用の入りです。
土用というと、皆さん 「土用の丑」 で 「うなぎ」 を食べる日を連想されると思います。

今年の夏の土用の丑は、19日、31日の2回あります。
このブログで何度か記している通り、そもそも土用というのは、季節の変わる最後の18日間をいいます。
8月6日の立秋までが土用の期間です。
ですから、巡りによって 「土用の丑」 が2回あることもあります。

土用については、こちらの過去記事を参考にしてください。
過去記事に記している通り、土用の期間中は土を動かすことは行いません。
具体的には、柱立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘りなどです。
もっとも、それでは非常に不便なので、間日(まび)と呼ばれる日は、これらを行っても差し障りがないとされています。
今年の夏の土用でいうなら、7月21日(卯)、22日(辰)、26日(申)、8月2日(卯)、3日(辰)が間日になります。
また、既に着工している場合は良いとする地域も多いようです。



この内容がお役に立ちましたら「役に立った!」をクリックしてください。

役に立った!

クリック数が多い記事につきましては、神社のレギュラーページに掲載して、いつでも閲覧いただけるように致します。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

端午の節句

グリムズ今日は こどもの日 です。
古来からの 端午の節句 を国民の祝日として定めるときに、「こどもの日」 という名称にしたようです。

男子の成長を祈願する端午の節句では、鯉幟をあげ、武者人形や兜を飾るというのが一般的です。
ブログパーツとして貼り付けている、GREMZ(グリムズ)でも、右の様に鯉幟が泳いでいます。

あとは、柏餅を食べたり、菖蒲湯に入ったりしますね。
柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えないという縁起物。
菖蒲湯は薬草湯の一種で、田植え前に身を清めるという意味もあったようです。

拍手[0回]

大寒

今日は二十四節気の1つで、大寒です。
1年でもっとも寒い時期だそうです。

神社によっては 「大寒禊」 が行われたりします。
寒空の中、褌姿になって、水を被るんですね。

確かに、寒いし冷たいんですが、それだけに心身が清められた気がします。
終わった後は、体がホコホコしてきますし。

今はそういう環境に無いのでやっていませんが・・・。
「寒中禊」 の希望者があれば、やっても良いかなぁ・・・。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

人日(じんじつ)

1月7日は人日です。
人日(じんじつ) というのは、五節句のひとつです。

節句は、年中行事の節目となる日で、古くは 「節日(せちにち)」 とも呼ばれ、朝廷では 「節会(せちえ)」 が行われました。

江戸時代に、幕府が朝廷の伝統的節会を踏襲するために 「五節句」 を定め、公的な行事にしたといわれています。
五節句は明治になり廃止されましたが、今でも民間に残っており、特に3月3日や5月5日の節句は皆さんも良くご存知の通りです。

ところで、節句にはそれぞれ食するものが決められていました。
人日に食するものは、「あぁ!」 と皆さん知っているものです。

拍手[0回]

冬至

今日は冬至です。
一年で一番昼の短い日 とか 一年で一番影の長い日 といわれます。

この日を境に、陰である夜がだんだんと短くなることから、陰から陽に転じる日という考え方も有るようです。

一般には、この日は ゆず湯 に入り カボチャを炊いたもの を食べます。

でも、地域によってはまた違った風習があるかもしれませんね。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

碁盤の儀 (七五三詣)

11月15日は七五三詣です。
お子様のここまでの無事な成長を祝ったのが、そもそもの七五三祝いだと思います。
昔は、今ほど子供の生存率が高くなかったですからね。

3歳・・・髪置き (それまで剃っていた頭髪を伸ばし始める)
5歳・・・袴着 (初めて袴を着ける)
7歳・・・帯解き (初めて大人の帯を締める←子供の帯を解く)

それぞれ、こういうお祝いの日です。

また、
3歳で言葉が分かるようになり、
5歳で智恵づいてきて、
7歳で歯が生え変わる
といういわれもあります。

この七五三の行事には、「碁盤の儀」 と呼ばれる作法があります。

拍手[2回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]