木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
本殿の屋根葺き替え作業も順調に進み、いよいよ最後の仕上げに入ってきています。
今朝は、オニが届きました。
一般にいう 鬼瓦 に近いもので、屋根の頂上にある 箱棟 の両側に取り付けられるものです。
社殿の屋根は随分と高いので、実際の大きさがわかりにくかったのですが、写真の通り非常に大きなものです。
これを人力で屋根の上まで上げて取り付けるのですから大変です。
今日は このオニ のほかに、千木の取り付けも行われ、いよいよ完成が見えてきました。
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
来年(平成23年)に和歌山県で開催される 第62回全国植樹祭 の日取りが決まりました。
平成23年5月22日です。和歌山県では昭和52年の開催以来2回目となります。
【第62回全国植樹祭のページ】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071800/index.html
全国植樹祭は国土緑化運動の中心的な行事として昭和25年以来、天皇皇后両陛下の御臨席のもと、全国各地からの参加を得て、両陛下によるお手植えや参加者による記念植樹等を通じて、国民の森林に対する愛情を培うことを目的に毎年開催されています。
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
の5つなんです。3月、5月、7月は皆さんおなじみですね。
1月の人日というのも、実は七草のことです。
さて、重陽の節句というのは、菊酒を頂いて長寿を祈るというものです。
そのため、「菊の節句」とも言われます。
9月4日に、岩出市の山崎神社で 重陽の節句祭 があり、ご案内を頂いたので参列してきました。
和歌山県女子神職会が、毎年 重陽 前の週末に祭典を執り行い、引き続き 舞 の奉納を行う行事として行われています。
斎場となる神社は、毎年変わるようで、昨年は 津秦天満宮 だったとか。
今回奉納された舞の紹介をしておきたいと思います。
子供が、3歳、5歳、7歳になると、七五三のお祝いをし、神社にお参りします。
3歳男女児、5歳男児、7歳女児のお参りが一般的ですが、地域によっては若干異なる場合もあるようです。
七五三詣りは、11月15日が 式日 とされていますが、近年では親御さんの仕事や、子供さん自身の学校・幼稚園等の都合で、近辺の土曜日・日曜日の参拝が多くなっています。
七五三詣りの一番の主旨は、子供のこれまでの無事な成長を家族みんなで感謝し、これからも神様にお守りいただく ということですから、お母さんとお子さんでしかお参りできない平日よりは、家族揃って、できればおじいちゃん、おばあちゃんも揃ってお参りできる、土曜日・日曜日になってしまうのは、ある程度は仕方がないことかなと思っています。
しかし、最近では、夏ごろに 七五三詣り という方がいますね。
写真館の影響なのでしょうが・・・。
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
この日は、全国から多くの方が靖國神社を参拝されます。
その傾向は近年特に顕著に思います。それ故に社頭が非常に騒々しい。
参拝反対派の方々の動きもあって、神社周辺は物々しい雰囲気になることもあるようです。
個人的には、この日は皆で静かに参拝する日になればよいと思うので、過激な行動は参拝賛成派の方であっても許しがたいのですが・・・。
テレビカメラも随分とやってきて、一般の参拝者にもインタビューしたりしていますが、その中での1コマ。
マイクを差し出すレポーターに対して、「貴方はお参りしてきたんですか?」と問い返す参拝者。
レポーターは参拝していないと返答・・・。
戦没者追悼の気持ちを持たない方がいくら取材しても、英霊に誠を捧げに来た方々の気持ちは永遠に理解できないでしょうね。
靖國神社や護國神社に参拝する人たちは、皆 「みたま安かれ」 と思い、お参りするのです。
誰も、戦争で戦って、相手を打ち負かしてきたことを讃えるのではなく、一番讃えたいのは、大切な祖国を守り、次世代が日本という国で誇りを持って生活するために、自らの命を賭して戦ったことを讃えるのです。
戦没者追悼については、いろいろと思うこともありますし、記してゆかなくてはならないことも沢山あるのですが、時間をかけてゆっくりとやってゆきたいと思っています。
台風4号が、九州北部に上陸し大きな被害を出しています。
被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
また、今日にも東北地方へ再上陸とか。
これまでの常識と異なる台風経路は、やはり気象異常の影響でしょうか。
大雨で、沢山の農作物にも被害が出ているようですね。
農家にとっては大変に深刻な問題です。
そんな、深刻な農作物への被害と同様に述べてはいけないのですが、我が家のバケツ稲にも被害がでました。
写真のように、2本の稲が倒れてしまいました。
和歌山は台風上陸経路ではありませんでしたが、昨晩は結構風が吹いていましたからね。
それにしても、倒れるほどではないと思うのですが、不思議です。
ちょっと起こした程度では復帰しませんので、一旦抜いて植えなおさなくてはいけないようです。
ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m
←こちらをポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます