忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

御井社祭

御井社祭境内より湧き出し、古来 「いのちの水」 と呼ばれる 井戸 があります。
この井戸の前に、水の神様、井戸の神様を祀った 御井社 という末社があります。

毎年10月1日は、この 御井社 の例祭日です。
月次祭に引き続き、 御井社祭 を執り行いました。

祭典の後、参列者は この井戸のお水を戴いて、直会とします。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

PR

神無月(かんなづき:10月)

今月の祭礼は以下の通りです。
1日 午前9時 月次祭
1日 午前10時 御井社祭
3日 午前0時 本殿遷座祭・奉幣祭
15日 午前11時 例祭
17日 午前10時 神嘗祭遥拝式
17日 午前11時 神幸祭

今月の行事は以下の通りです。
20日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は3日、15日、27日です。
今月の大安は5日、10日、16日、22日、28日です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

8日 寒露
20日 土用入り、十三夜
23日 霜降

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m
 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ 人気ブログランキング←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

観月会

お月見9月22日は仲秋の名月でした。
伊太祁曽神社では、恒例の観月会を執り行いました。

観月会といっても、別に何か神事や行事を行うのではなく、単純にお月様にお供えをして、皆で月を愛でてお酒などを戴くだけなのですが・・・。

敬神婦人あじさいの会の皆さんを中心に、楽しく過ごしました。

心配されたお天気も、最初こそお月様は雲に隠れていましたが、中盤からは顔を覗かせてくれました。

ちなみに、仲秋の名月だけお月見を行うのは 「片見月(かたみづき)」 といってよろしくないといわれています。
旧暦9月の十三夜に月見を行って、はじめて 「ちゃんとしたお月見ができた」 ことになるそうです。
平成22年の十三夜の月見は10月20日だそうです。お月見をされた皆さん、お忘れなく。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

大鬼がやってきました

オニ本殿の屋根葺き替え作業も順調に進み、いよいよ最後の仕上げに入ってきています。
今朝は、オニが届きました。
一般にいう 鬼瓦 に近いもので、屋根の頂上にある 箱棟 の両側に取り付けられるものです。
社殿の屋根は随分と高いので、実際の大きさがわかりにくかったのですが、写真の通り非常に大きなものです。
これを人力で屋根の上まで上げて取り付けるのですから大変です。

今日は このオニ のほかに、千木の取り付けも行われ、いよいよ完成が見えてきました。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

紀州日本鶏品評会

日本鶏の品評会が境内で行われました。

今回 「紀州日本鶏保存会」 の発会を記念して、全国の日本鶏保存会の方が品評会をしようと企画。
その会場を、伊太祁曽神社で行うことになりました。

紀州日本鶏保存会の会長は、伊勢の神宮にも鶏を奉納されている方で、見事な鶏が沢山集まりました。
また、品評会に参加された方も、東は静岡県から、南は九州までの方が大勢集まりました。

日本鶏品評会 日本鶏 日本鶏


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[2回]

第62回 全国植樹祭

来年(平成23年)に和歌山県で開催される 第62回全国植樹祭 の日取りが決まりました。

平成23年5月22日です。和歌山県では昭和52年の開催以来2回目となります。

【第62回全国植樹祭のページ】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071800/index.html


全国植樹祭は国土緑化運動の中心的な行事として昭和25年以来、天皇皇后両陛下の御臨席のもと、全国各地からの参加を得て、両陛下によるお手植えや参加者による記念植樹等を通じて、国民の森林に対する愛情を培うことを目的に毎年開催されています。 


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

重陽の節句

9月9日は、重陽の節句(ちょうようのせっく)です。
といっても、あまり馴染みが無いかもしれませんね。

江戸時代に、五節句というものが定められました。それ以前には、節句もいろいろあったようです。
その五節句というのは・・・

1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(たなばた)
9月9日 重陽(ちょうよう)
 

の5つなんです。3月、5月、7月は皆さんおなじみですね。
1月の人日というのも、実は七草のことです。

さて、重陽の節句というのは、菊酒を頂いて長寿を祈るというものです。
そのため、「菊の節句」とも言われます。

9月4日に、岩出市の山崎神社で 重陽の節句祭 があり、ご案内を頂いたので参列してきました。
和歌山県女子神職会が、毎年 重陽 前の週末に祭典を執り行い、引き続き 舞 の奉納を行う行事として行われています。
斎場となる神社は、毎年変わるようで、昨年は 津秦天満宮 だったとか。

今回奉納された舞の紹介をしておきたいと思います。

拍手[1回]

もう、七五三詣り!?

子供が、3歳、5歳、7歳になると、七五三のお祝いをし、神社にお参りします。

3歳男女児、5歳男児、7歳女児のお参りが一般的ですが、地域によっては若干異なる場合もあるようです。

七五三詣りは、11月15日が 式日 とされていますが、近年では親御さんの仕事や、子供さん自身の学校・幼稚園等の都合で、近辺の土曜日・日曜日の参拝が多くなっています。

七五三詣りの一番の主旨は、子供のこれまでの無事な成長を家族みんなで感謝し、これからも神様にお守りいただく ということですから、お母さんとお子さんでしかお参りできない平日よりは、家族揃って、できればおじいちゃん、おばあちゃんも揃ってお参りできる、土曜日・日曜日になってしまうのは、ある程度は仕方がないことかなと思っています。

しかし、最近では、夏ごろに 七五三詣り という方がいますね。
写真館の影響なのでしょうが・・・。
 

拍手[2回]

和歌山県神道青年会創立40周年記念大会

昨日、8月27日は、和歌山県神道青年会創立40周年記念大会を執り行いました。

神道青年会は、和歌山県の場合、県下の神社に奉職する45歳以下の神職で構成する会です。
昭和44年に発足し、今回40周年の大会を開催する運びとなりました。

40周年記念講演会大会では、まず記念講演を行いました。
講師には 旧皇族:竹田宮家の 竹田恒泰 先生をお招きし

皇室から見た日本の国づくりと伝統文化
~皇室へのソボクなギモンと日本の国柄~
 

と題して、講演を頂きました。
とても分かり易い講演で、あっという間の90分でした。
会員や神社関係者以外の一般受講者も含めて150名の方が、聴講されました。

続いて、記念式典。
和歌山県神社庁長、神道青年全国協議会会長、神道青年近畿地区連絡協議会会長から祝辞をいただきました。
また、本当に沢山の方にご出席いただきました。

そして、祝宴。
100名余りの皆様と、この40年という節目をお祝いしました。

万事大過なく、盛会に終えることができました。
ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[1回]

処暑

昨日(8月23日)は 処暑(しょしょ)でした。
処暑というのは、二十四節気の1つで、この日から暑さが緩やかになってゆくという日ですが・・・。
今日もまだ暑いですね。

今年は、本当に暑い夏でした。(いや、暑い夏です。と進行形のほうが適切か?)

「暑さ寒さも彼岸まで」 なんて言葉もありますから、これから1ヶ月の間に涼しくなってくれることを願うのみですね。

今朝から、当神社の敬神婦人会の皆さんは 1泊2日 の予定で 熊野詣 に出かけました。
茅輪祭の慰労会を兼ねた旅行です。
今日は、熊野速玉大社、熊野那智大社を正式参拝し、明日は熊野本宮大社を正式参拝して帰ってきます。

那智の滝は、少しは涼しいのかな?


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

お参りしない人たち

昨日は終戦記念日でした。
いろんな考え方がありますが、少なくとも戦前・戦中は、出征して戦死すると靖國神社に祀られると皆が考えていました。
勿論、現代でも多くの日本人はそう思っているはずです。

と、こう書き出すと、終戦記念日の閣僚参拝などに話が行きそうですが、それを書きたいのではありません。
終戦記念日に関する記述は、いずれ書きたいとは思っていますが・・・。

この日は、全国から多くの方が靖國神社を参拝されます。
その傾向は近年特に顕著に思います。それ故に社頭が非常に騒々しい。
参拝反対派の方々の動きもあって、神社周辺は物々しい雰囲気になることもあるようです。

個人的には、この日は皆で静かに参拝する日になればよいと思うので、過激な行動は参拝賛成派の方であっても許しがたいのですが・・・。

テレビカメラも随分とやってきて、一般の参拝者にもインタビューしたりしていますが、その中での1コマ。
マイクを差し出すレポーターに対して、「貴方はお参りしてきたんですか?」と問い返す参拝者。
レポーターは参拝していないと返答・・・。

戦没者追悼の気持ちを持たない方がいくら取材しても、英霊に誠を捧げに来た方々の気持ちは永遠に理解できないでしょうね。

靖國神社や護國神社に参拝する人たちは、皆 「みたま安かれ」 と思い、お参りするのです。
誰も、戦争で戦って、相手を打ち負かしてきたことを讃えるのではなく、一番讃えたいのは、大切な祖国を守り、次世代が日本という国で誇りを持って生活するために、自らの命を賭して戦ったことを讃えるのです。

戦没者追悼については、いろいろと思うこともありますし、記してゆかなくてはならないことも沢山あるのですが、時間をかけてゆっくりとやってゆきたいと思っています。

拍手[4回]

台風被害

台風4号が、九州北部に上陸し大きな被害を出しています。
被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
また、今日にも東北地方へ再上陸とか。
これまでの常識と異なる台風経路は、やはり気象異常の影響でしょうか。

大雨で、沢山の農作物にも被害が出ているようですね。
農家にとっては大変に深刻な問題です。

台風被害に遭ったバケツ稲そんな、深刻な農作物への被害と同様に述べてはいけないのですが、我が家のバケツ稲にも被害がでました。
写真のように、2本の稲が倒れてしまいました。
和歌山は台風上陸経路ではありませんでしたが、昨晩は結構風が吹いていましたからね。
それにしても、倒れるほどではないと思うのですが、不思議です。

ちょっと起こした程度では復帰しませんので、一旦抜いて植えなおさなくてはいけないようです。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

パワースポットを考える ④

パワースポットについて記したところ、それなりに反響があるようで・・・(嬉

いろいろな方から、賛同のご意見などを頂いています。ありがとうございます。
もう少し踏み込んだ話もしたいと思いつつ、まだ上手く文章化できないので、またいずれかの機会にと思います。


さて、こんなコメントを頂きました。

都会のど真ん中で住んでいる者の感想です。 滅多にいきませんけど、近所の神社や大きめの公園などでも行くと癒されますね。 たぶん自然が多いからではないのかな?ビルや建物が高い樹木に隠れて都会の真ん中である事を忘れさせてくれる。 自宅もパワースポットと書かれていますが、個人的には自分の部屋は寝るだけで、しかもベットのスプリングが壊れていて全く癒されないです。(汗) 掃除して修理して観葉植物なんかでも置いたら、リラックスできる良い部屋になるんでしょうね。 気を感じることは分かりませんが、リラックスできる場所がパワースポットなのかな? たとえば田舎行った時の縁側とか・・・。 行列のできるパワースポットは、並ぶストレスなど、既にパワースポットでは無い気がします(笑)

また、とある方は、こんな表現をされています。

パワースポットには『信心』でなく『欲望』しかない

確かに、あの 明治神宮 の 清正井 の行列は異常ですね。そして、並んでいる方の大半が明治神宮にお参りしている様子が無いと言う点も、「信心」がない表れかなと・・・。

いろいろなところで、パワースポットが紹介されていますが、まずは自己の根本となる場所をきちっと整えることが先決。
何度も言いますが、家を片付け、神様を祀り、ご先祖様を敬い、家族をはじめとして周りの人達に感謝の気持ちを持つ。ここからスタートです。
その上で、所謂パワースポットに足を運んで、気力を戴く。
雑誌やテレビで紹介され、行列のできるような場所でなくとも、パワースポットとなるべく場所は、身近なところに沢山あります。
まずは、身近なパワースポットを探してはいかがですか?氏神様とかね。

パワースポットについての 第1部 は、今回で終了します。
また、機会を改めて 続きを記したいと思います。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[1回]

映画 『クロッシング』

北朝鮮の家族を描いた映画、『クロッシング』 を見てきました。


北朝鮮の炭鉱で働く主人公と、その妻と息子の物語です。

脱北と、引き裂かれた家族の物語です。


平成14年3月に起こった、「北京駐在スペイン大使館進入事件」をモチーフにストーリが作成されたとか。
この事件では、脱北者25名がスペイン大使館に駆け込んで韓国亡命に成功しました。


自身の意図とは裏腹に、脱北してしまった主人公と帰りを待つ家族。
そして、家族を亡命させようと努力する主人公。お互いを想う気持ちがひしひしと伝わってきて、何度も胸が痛くなりました。

和歌山では、「日本会議和歌山」などが中心となって、この上映会を企画してくれました。
公式サイトでは、上映館の案内もありますし、またお住まいの地域でも和歌山同様に、上映を企画してくれる団体があるかもしれません。
機会があれば、是非観てください。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

クールビズ

立秋(8月7日)も過ぎ、朝晩は少し涼しくなってきましたが、まだまだ
先日、車のご祈祷に来られた方が 「暑い中、スミマセン」 と声を掛けてくれました。
ご祈祷となると、烏帽子に狩衣といういでたちになりますから、正直結構暑いです。

着ている枚数はといいますと、下着、襦袢、白衣、狩衣の4枚。それぞれ夏用だったり、薄いものを選んでいますが、さすがに4枚は暑い・・・。
正式には、白衣の上、狩衣の下に、単(ひとえ)というものを着けるのですが、これは省略してもよいことになっています。

そういう格好ですから、真夏の御祈願では、時折参拝者から 上記のようなお声 を掛けられます。


ところで、世間では 「クールビズ」 といって、上着とネクタイの着用をやめ、シャツのボタンも一番上をあける格好が広まっています。
エアコンの設定温度を高くして、冷房の廃熱を少なくし、またエネルギーの使用を抑えることで温室効果ガスの排出量減少に効果的として、一気に広まった風習ですね。

「クールビス」 の、主旨はよく理解しているつもりですから全部を否定はしませんが、しかし どこでもクールビズでよいという風潮には疑問を感じます。
「クールビズ」 で来客に接しても失礼に当たらない、というのが世間の風潮でしょうか?

政府も クールビズ を推進し、閣議などでも クールビズ で臨んでいますね。
本当に、その格好で、いろいろな場面で 失礼に当たらない と本気で思っているのでしょうか?

本気でそう思っているのであれば、菅内閣は首相任命式、閣僚任命式にも クールビズ で臨めるはずです。
しかし現実にはそうではないですね。様々な場面で、閣僚が暑い中ネクタイを締めている場面は目にします。実際閣僚がどう思っているかに関わらず、やはりきちっとした場面では、きちっとした格好をするのが礼儀です。

ですから、私たち 神主が神前に進む際は、どんなに暑かろうが、きちっと装束をつけなくてはいけないのです。
ちなみに、神職が会議等に出席のため背広を着る際も、大抵は上着・ネクタイ着用です。
なぜなら、会議の前には大抵国旗儀礼がありますからね。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[2回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]