忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

和歌山県神道青年会総会

5月21日に、県神青の総会を勝浦観光ホテルで開催しました。
和歌山市から新宮市まで、南北に長い和歌山県の青年神職30名弱が集まりました。

昨年度の会務・会計報告を行い、また今年度の活動方針・事業計画・予算について審議いただきました。
全て、無事に、原案通り可決いたしました。

いよいよ、新体制が本格的にスタートです。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[1回]

PR

初ホタル

昨晩、見回りをしていると 緑色の光が・・・。

ホタルです。

ここ数年、毎年見かけますが、今年の初ホタルです。

拍手[0回]

大阪木材商伊太祁曽講参拝

直会今年も恒例の、大阪の材木屋さんによる

大阪木材商伊太祁曽講代参

が執り行われました。

大阪の材木屋さんが、木の神様にお参りしようと結成した団体で、昭和50年代からずっと続いています。

講員の人数が減ってきているとは、まだまだ大人数の組織ですから、毎年参拝する支部を決めて来られています。
4年で1回りするそうです。

お天気を心配していましたが、皆さんがお帰りになるまでは雨は降りませんでした。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

日本の森林が危ない!

少し前(5/13)の産経新聞1面。

「狙われる日本の森」 という見出しで記事がありました。

お隣り中国の企業が、日本各地の水源地となる森林を買収しようという動きが活発化しているということです。
現時点では売買交渉が成立した事例はないということですが、非常に危険なことだと思います。

拍手[2回]

有功東小学校6年生

和歌山市立有功東(いさおひがし)小学校の6年生がやってきました。

神社にある古墳の見学です。

まず、神社に参拝し、少し由緒などのお話をしました。

伊太祁曽神社のご祭神である、五十猛命と深く関係のある、スサノオノミコトやオオクニヌシノミコトの名前や、ヤマタノオロチ、イナバノシロウサギといったお話は、半分くらいの児童が知っていました。
嬉しいことです。

その後、子供達は古墳の石室に入り、内部の見学を行いました。

机の上で学習するのと、実体験をともなう学習では、印象が随分と違いますよね。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

バケツ稲の芽が出ました

芽が出た!以前にご紹介した バケツ稲。
種籾を水につけて芽を出すところからはじめるのですが、自分の家用に残しておいたものから芽が出てきました。
水につけるのが少し遅くなって、5月1日にはじめたのですが、無事に白い芽が出てきてホッとしています。

皆さんの バケツ稲 はどうですか?

*新たに「バケツ稲」というカテゴリーを追加しました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

端午の節句

グリムズ今日は こどもの日 です。
古来からの 端午の節句 を国民の祝日として定めるときに、「こどもの日」 という名称にしたようです。

男子の成長を祈願する端午の節句では、鯉幟をあげ、武者人形や兜を飾るというのが一般的です。
ブログパーツとして貼り付けている、GREMZ(グリムズ)でも、右の様に鯉幟が泳いでいます。

あとは、柏餅を食べたり、菖蒲湯に入ったりしますね。
柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えないという縁起物。
菖蒲湯は薬草湯の一種で、田植え前に身を清めるという意味もあったようです。

拍手[0回]

第2回親子木工教室開催

第2回親子木工教室5月4日、みどりの日の今日、第2回親子木工教室を開催しました。

20名近くの親子が集まり、まず揃って神前に参拝をしました。

今年も昨年同様に、組木細工を行ったり、今年はコマづくりを行ったりしました。

それぞれに、モノづくりの楽しさを実感して帰ってもらえたようです。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

昭和祭

今日は、先帝 昭和天皇の御生誕日。
昭和天皇の聖徳を忍ぶ 昭和の日 です。
神社では、午前10時より 昭和祭 を執り行いました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

親子木工教室

親子木工教室5月4日の みどりの日 に、昨年好評だった 「親子木工教室」 を開催します。
小学生のお子様が簡単に作成できる 木工作品 を作業します。

準備の都合上、前日までにお電話でお申し込み下さい。

下の写真は、昨年の木工教室の様子です。

材料 作業風景
上の写真のように、プレカットされた材料を、親子で組み合わせてゆくと・・・

拍手[0回]

全国植樹祭

毎年 「全国植樹祭」 という行事が行われます。
今年は福井県が担当で、6月7日に開催されます。今回で60回目の開催という歴史を持っています。

全国植樹祭は、豊かな国土の基盤である森林・緑に対する国民的理解を深めるため、毎年春季に天皇皇后両陛下ご臨席のもと、(社)国土緑化推進機構と開催県の共催により行われる国土緑化運動の中心的行事です。昭和25年に山梨県で第1回が開催されて以後毎年行われています。

第62回全国植樹祭(平成23年)は和歌山県が担当になっています。
4月5日の木祭りには、2年後に控えた全国植樹祭のPRに県の職員の方が見えていました。
キノピー併せて、「紀州・山の日」 のマスコットキャラクターの 「キノピー」 も来ており、子供たちに大変な人気でした。

キノピーは、第62回全国植樹祭のイメージキャラクターにもする予定だそうです。

第60回全国植樹祭(福井県) ウェブページ
第62回全国植樹祭(和歌山県) 関連ウェブページ
 
木祭りの写真を整理していたら、キノピーの写真があったので・・・(汗
 

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

バケツ稲 締め切りました

先日紹介したバケツ稲ですが、伊太祁曽神社分を全て配布しました。
皆さんそれぞれの稲が大きく育つと良いですね。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

バケツ稲

昨晩は、和歌山県神道青年会の、平成21年度第1回役員会が開催されました。
今回は、平成20年度役員との新旧合同役員会です。

和歌山県神道青年会は、和歌山県内の45歳以下の青年神職(女性会員もおります)で構成する会です。
バケツ稲今期(平成21-22年度)は、私が会長を預かることになり、平成21年度の事業計画や収支予算について、協議・審議いただき、無事に原案通り承認されました。

さて、役員会の折に バケツ稲 のセットが配布されました。
種もみ と 肥料 と マニュアル のセットです。
(写真右)

拍手[0回]

ブログパーツ

ブログにいろいろと付加機能をつけることのできる 「ブログパーツ」。
なかなか面白いものも沢山あります。

占いやら、ゲームやら、中にはお賽銭を入れるようなものもあるようです (^ ^)

このブログでも、植樹支援のブログパーツ、グリムズを導入しています。
今回、新しいものを加えてみました。

画面の左下に、フィルムのような絵が出ていると思いますが、これをクリックすると、このブログに最近UPされた写真が出てきます。
写真から、気になる記事を読むことができるというものです。
面白そうだったので、設置してみました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

桜の絨毯 と 結婚式

ソメイヨシノ と ヤマザクラ は、ここ数日の陽気で、すっかり 葉桜 になってしまいました。
上を見ると緑色の葉っぱばかりですが、下を見ると花びらが敷き詰められて、まるで桜の絨毯です。

八重桜そんな中、今日も結婚式がありました。
新郎新婦のお二人は、この 桜の絨毯 を厳かに歩み、新しい生活への一歩を踏み出されました。
末永く、お幸せに!

さて、境内では八重桜が見頃を迎えています。(写真右)
先日紹介した、2色の花が咲く八重桜は、花の時期が終わってしまいましたが、それ以外のものは見頃です。
枝垂れ桜
また、ときわ山の頂上に植えられている、大きな シダレザクラ も、今が見頃のようです。(写真左)
この桜は、材木屋さんたちが記念植樹してくれたものです。
その横には、その次の世代の材木屋さんたちが植えてくれたシダレザクラもあります。
こちらは、まだ若木なので、そんなにたくさん花がつきませんが、でも、今年も綺麗な花を咲かせてくれています。

ときわ山の頂上 と言っても、わずか1分程度で登れてしまいますから、是非見に行って下さいね。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]