忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お宮だより 6月号

お宮だより 6月号お宮だより6月号をUPいたしました。
4月号より、巷での新聞活字大文字化(メガ文字などとも呼ばれていますが)に倣い、活字を大きくしました。従来のA4版1面ですと文字数が減ってしまいますので2面に拡大し、構成も少し変更してみました。

<主な記事>
・門宮祭を斎行します
・三遊亭栄楽噺の会
・総代会開催
・親子木工教室開催
・御井社といのちの水改修工事
・大阪木材会館木祭り斎行
・全国一の宮巡拝会交流会開催
・東中学校写生会
・主な参拝
・今月のお祝い


「お宮だより」 は神社の今月の祭典・行事の案内や、先月の行事やお祝い事でのご参拝等の報告を記載した社報です。  

神社公式ウェブページでもご覧いただけますが、「ときわ会(崇敬会)」会員の皆様には毎月送付いたしております。(入会要項はこちら
「ときわ会」は、木の神・いのち神である五十猛命の御神徳に預かる崇敬会です。
会員の皆様には「お宮だより」送付のほかにも、年頭には神札、誕生月には誕生守り(個人会員のみ)の送付などを行っています。
他にも「お宮だより」に掲載されない諸行事の案内なども送らせて頂いております。
是非一度ご入会をご検討ください。

拍手[0回]

PR

在位20年

今年は平成20年。平成の御世も20年が経過したのですね。
今年から来年にかけて、今上陛下の20年の奉祝行事が各地で行われます。

来年は21年なのに、何故20年??
満20年を迎えると、必然的に21年目になりますからね。こちらは御在位20年となります。

厳密には、御即位20年 と 御在位20年 は違うのですが、一般には混同されますね。

御在位20年それはさておき、この20年を奉祝する懸垂旗が昨日届きました。
青年神職で組織する、神道青年全国協議会が作製したものです。

早速社頭に掲げました。

拍手[0回]

割り箸を使うのは森林破壊になるのか? その7

割り箸論争の7回目です
 
中国での割り箸製造の現状について記してみたいと思います。
中国産の割り箸と一概に言いますが、北部と南部では随分と様子が異なるようです。中国北部では100~200名の大規模工場で木製箸が、南部では10名程度の小規模工場で竹製箸が製造されているようです。

拍手[1回]

第2回 三遊亭栄楽 噺の会

rakugo.gif6月8日(日)に、

第2回 三遊亭栄楽 噺の会

を開催します。

栄楽師匠は、三遊亭圓楽師匠の弟子で、昭和59年に入門、平成3年に真打昇進した落語家です。

伊勢にある皇學館大學の卒業生でもあり、神職の資格も持つ落語家です。

拍手[0回]

割り箸を使うのは森林破壊になるのか? その6

割り箸論争の6回目です。
 
日本国内で使用される割り箸の量はこの10数年大きな変化はなく、概ね年間250億膳が使用されています。これは大体立ち木250万本に相当する量だといわれます。この数字だけを取り上げて「割り箸を使うのは森林伐採を促進する」という方がいますが、少し違うようです。

拍手[2回]

大阪木材商伊太祁曽講代参

毎年恒例の、大阪木材商伊太祁曽講による代参が執り行われました。

大阪の材木屋さんで 「木の神様に感謝しましょう」 と昭和50年代に結成された講です。
大阪木材商には、伊太祁曽講の他に、伊勢講(伊勢の神宮に参拝する講) と 舞台講(四天王寺に参拝する講) があり、併せて 「三講」 と呼んでいます。(他に住吉講もあるのですが・・・)

で、現在の講員は最盛期の半分の600名程度だそうですが、それでも600名が一度にお参りすることは大変なので、年毎に巡拝に行く支部を決めてバス1台程度でお参りに来られることになっています。代理参拝ですので、代参と呼んでいます。

今年は第6・17・19・27・30・36支部で40名がお参りに来られました。祝詞奏上に続いて、講長より順番に玉串拝礼を執り行い、参拝に引き続いて常盤殿2階で直会を行いました。

丁度、同じ頃に茨城県の前川林業の社長も参拝されましたが、大阪府木材連合会で、近々前川林業の会社訪問をして勉強会をされる予定だとかで、神様の引き合わせに一同びっくりされていました。

拍手[3回]

トラックワード

このブログを隅から隅まで見ているという方は多分いないでしょうが、もしかして気づいた方いますか?

拍手[0回]

割り箸を使うのは森林破壊になるのか? その5

割り箸論争の5回目です。
先週は行事が重なり掲載を1週延ばさせていただきました・・・。
が、今週の月曜・火曜とまたまた所用が重なり、掲載が大変遅くなりました。 m(_ _)m
読者が少なければ 「しれっ」 としているのですが、どうやらこの話題、読んで下さる方が少なくないようで・・・。
ありがたいことです。

さて、割り箸の輸入をやめれば海外の森林伐採を食い止めることができる。
一方で、その国の雇用や外貨獲得手段を奪ってしまう。またすでに割り箸文化が定着しだしている国では、例え日本が輸入をやめても自国内で使用が進み、森林伐採はとまらない可能性がある。
このようなことを前回は記しました。
 
とはいえ、そのままで良いはずがありません。どうすればよいのでしょうか?
キーポイントは、「日本国内で生産された当初の割り箸は端材や間伐材を用いている」という点ではないでしょうか?

拍手[0回]

木青会

昨日は、日本木材青壮年団体連合会近畿地区協議会・・・、長い名称ですねぇ。
日本木青連近畿地区協議会の平成20年度第2回理事会がありました。
私は大阪の会に所属しており、その大阪が今年の近畿地区当番になっています。
で、なぜか総務委員長というのを仰せつかり、会議の下準備などをしております。

和歌山にも 「紀南新緑会」 という会があるのですが、新宮市を中心に活動されており、和歌山市からでは圧倒的に大阪の方が近いということと、大阪の材木界からも毎年1回団体で参拝に来られるという経緯で、大阪に所属しています。

それはさておき、近畿地区の会議の後には懇親会があるわけですが、ここで ブログに掲載中の 「割り箸論争」 の話題がでました。
結構皆さん見てくださっているのですね。ありがとうございます。

この割り箸論争を掲載したことがきっかけで、ある企画が持ち上がってきつつありますが、もう少し形になりましたら、紹介したいと思っています。お楽しみに。

拍手[0回]

今日は何の振替休日??

4月末から5月初旬にかけての連休を 「ゴールデン・ウィーク(GW)」 と呼びます。
もともとは、これ以外にもGWと呼ばれることがあったんです。

【読売新聞:編集手帳】
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20080503-OYT1T00697.htm

どうやらもともとは映画業界で使用されはじめた用語みたいです。
そのためか、NHKでは 「ゴールデン・ウィーク」 の語を用いずに 「大型連休」 ということになっているとか。
商標登録とかされているわけではないのですが、特定業界の宣伝につながるという理由らしいですけど・・・。
(厳格に禁止しているわけでもなさそうなのですが・・・)

それはそうと、今日5月6日もお休みなんですね。火曜日なんですけど・・・。
振替休日ってことまでは、わかっている方も多いのですが

さて、何の日の振替休日なんでしょうか??

1、憲法記念日(5月3日)
2、みどりの日(5月4日)
3、こどもの日(5月6日)

拍手[0回]

端午の節句

カキツバタ?今日、5月5日は 端午の節句 です。また、立夏であり、こどもの日でもあります。

今日は菖蒲湯に入るのですが、菖蒲は準備されましたか?

ところで、ハナショウブ と アヤメ と カキツバタ 区別できますか?

昔から 「いずれがアヤメ カキツバタ」 などといわれるように、非常に区別が難しい植物です。

写真は、神池に咲いた カキツバタ です。(多分・・・)


今日は月曜日ですが、「割り箸を使うのは森林破壊になるのか?」 は休載いたします。(次週をお楽しみに)

拍手[0回]

親子木工教室

0aa039e6.jpg今日、5月4日は 「みどりの日」。自然の恵みに感謝する日です。もともとは4月29日でした。
昭和天皇が植物学者であり、非常にみどりを大切にされたことにちなみ、平成の御世になった後は 「天皇誕生日」 → 「みどりの日」 と改められて、国民の祝日になっていました。
昨年より、4月29日が 「昭和の日」 と名称が変わり、併せてそれまで 「国民の祝日」 であった5月4日が 「みどりの日」 になりました。

さて、木の神様 「五十猛命」 を祀る 伊太祁曽神社 は、みどりと非常に縁が深い!
ということで、今年は みどりの日 にちなんで 親子木工教室 を開催しました。

この企画の決定が遅かったため、直前での広報となりましたが、15組30名の参加者がありました。
和歌山市は勿論、近隣の貴志川町や岩出市からの参加もありました。

043eb359.JPG小学生を対象にした木工教室でしたので、何を作るのかなぁ~ と思っていましたが・・・・。
材料はこちら!!(左写真)

さて何ができるのかなぁ~~。

拍手[0回]

憲法記念日

GWという呼ばれ方もするこの大型連休。有給休暇を組み合わせたり、大企業などでは4月末から休みになる場合もあるようですね。
ところでこれらの休み、祝日なんですが、それぞれが何の日だか、ちゃんと理解している人はいったいどれくらいいるのでしょう??

4月29日
5月 3日
5月 4日
5月 5日
5月 6日

それぞれ、何でお休みなのか言えますか?

拍手[0回]

写生大会

地元の和歌山市立東中学校生徒による恒例の写生大会が昨日行われました。
毎年、4月末~5月初めのこの時期に行われており、今年も1年生の生徒200名が境内のあちらこちらでキャンパスを広げました。

ここ2~3年は5月1日に行われているのですが、この日は午前9時から月次祭。
祭典中は静かに写生して貰うようにお願いしていましたが、なかなか思うように行きません。
今年は祭典終了まで待っていただくようにしました。

祭典が終わり、写生が行われると、生徒達は境内の思い思いの場所へ行き、キャンパスを広げ始めました。
参道をふさぐような形で座り込まれた子供達には、道を空けてもらうようにしましたが・・・。

どんな絵が描きあがったのでしょうかね?
できあがった絵のうち何点かは、7月30・31日の茅輪祭(通称:わくぐり)で展示する予定です。

拍手[0回]

皐月(さつき:5月)

今月の祭礼は以下の通りです。
 1日 午前9時 月次祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)

今月の行事は以下の通りです。
 4日 午後1時~ 親子木工教室
25日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は10日(土・先負)、22日(木・先負)です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。 

5月1日 八十八夜
5月5日 立夏・端午の節句 (この日まで地鎮祭などはよろしくない)
5月21日 小満
土用と地鎮祭の関係についてはこちらを参照してください。

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]