木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月11日は 「建国記念の日」 と定められています。戦前は 「紀元節」 といいました。
簡単にいうと、日本の国の誕生日 ですね。
日本の国は今年、2668歳になりました。これは、初代 神武天皇 が大和国橿原宮に御即位になられた日を誕生日としています。
午前10時より建国を奉祝する紀元祭を執り行いました。
祭典では、参列者全員で 「紀元節の歌」 を奉唱します。
祭典後は、毎年講演会を行っています。
通例、紀元祭のあとの講演会は、日本の建国や皇室に関する演題が多いのですが、伊太祁曽神社の場合は、あまりそこにこだわらず、日本の文化・伝統や地域に関することまで幅を広げて講演を行っています。
今年は、当神社への参宮線でもある わかやま電鉄 の渡辺寛人常務を講師にお招きいたしました。
明日は建国記念の日です。
祝祭日にはご家庭の玄関に国旗を掲げるのですが、最近はそういう家庭も少なくなりました・・・。
ところで国旗のデザインにもルールがあるって知っていました?
ちょっと前に見つけた記事ですが、昨年の11月にイギリス国旗のデザインを変えるべきだと、英国議員が発言したらしいです。
http://r25.jp/magazine/ranking_review/10003000/1112008011003.html?vos=nr25yn0000001
国旗ですから、特に他の国に伺いを立てる必要はないのですが、新たに決まった国旗を周知する必要はあります。
また、他の国のデザインと重ならないようにする注意は必要です。
ところで、日本の国旗 「日の丸」 も平成12年(1999)に 「国旗国歌法」 が制定されるまでは2種類ありました。
「日の丸」 と 「旭日旗」 ですか?違いますよ。