忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

姫路市神社総代会 正式参拝

姫路市神社総代会姫路市神社総代会の皆さん、約80名が参拝されました。
80名もの人数になると、伊太祁曽神社の拝殿には座っていただくことができません。
皆さんには、拝殿前にて修祓(お祓い)を受けていただき、その後拝殿へとお進みいただき、お参りいただきました。
参拝後は常盤殿にて直会をしていただきました。

大勢様での御参拝、ありがとうございました。

拍手[0回]

PR

福井県護国神社

福井縣護國神社ご縁がありまして、福井県護国神社を参拝しました。

全国に52社の護国神社があります。東京都と神奈川県以外の道府県には1社以上があります。
護国神社は日本の国のために命を落とされた英霊をお祭りしている神社です。

「英霊」 というと 「大東亜戦争」 の戦没者だけをイメージされる方も多いのですが、だいたいどこでも明治維新頃からの国事殉難者をお祀りされています。

拍手[0回]

入梅

今日の和歌山市は青空の広がる良いお天気です。
でも、暦の上では 入梅。梅雨の季節の最初の日とされています。

拍手[0回]

雷鳴

昨晩は激しい雷雨に見まわれました。
随分と稲光がし、また雷鳴も早かった事から、比較的近くまで来ていたようです。

境内の樹木と神社のパソコンを心配しましたが、朝にはすっかりと青空が覗いていました。
基本的にはパソコンの電源を落として帰宅するのですが、ファイルサーバーは例外なので、雷サージと無停電電源装置(UPS)による自動運転を検討したほうがよさそうです。

書いているうちにまた曇ってきました。雷鳴も聞こえています。
パソコンの電源、落としたほうがいいかなぁ・・・。

拍手[0回]

日進中学 職場体験学習

神札作業6月7~8日の2日間、日進中学校の男子生徒3名が職場体験学習に訪れました。

体験学習は最近あちらこちらの中学校で実施されているようです。
4~5年前から氏子地区の子供たちも通う 東中学校 の体験学習は受け入れを行っていましたが、日前宮の近くにある 日進中学校 からの依頼は今年が初めてです。
東中学校とは時期が異なるので受け入れる事にしました。

IMGP1094.JPG午前8時には日供祭が執り行われていますが、その準備手伝いなどは受け入れ側も大変なので、その後に行う日々の朝拝に参列するところから1日が始まります。

初日は,午前中に神社の由緒説明と境内案内を行い、午後からは境内清掃。普段なかなか手が行き届かない駐車場附近などを手伝ってもらいました。

二日目の午前中は氏子地区に頒布する御神札を地区ごとに分ける作業。剣先札と虫除札、そして夏越祓の人形を18地区それぞれの数に分けて行きます。地区ごとにまた頒布するものごとに数が違いますから、慎重に数えていました。
午後からは玉串の奉製と玉串拝礼の作法。自分で榊の枝を探すところから行い、紙垂を折りました。

IMGP1105.JPG最後に 体験学習終了奉告祭 に参列し、自分で奉製した玉串を捧げて拝礼しました。

まだまだ中学生ですから、どうしたらよいかわからずに オロオロ する場面なども見られましたが、いろいろな事に触れ、良い体験が出来た事と思います。

拍手[0回]

紫陽花

f5606184.JPG今年も参道などに植えた紫陽花が綺麗な花を咲かせ始めました。
平成15年・16年にご奉納いただいた様々な種類の紫陽花が、少しずつ大きくなり参道を彩るようになってきています。
いずれは参道一面が紫陽花で埋まるように成ればと思いますが、まだまだ時間がかかりそうですね。

伊太祁曽神社の敬神婦人会は 「あじさいの会」 という名称になっていますが、これはこれらの奉納された紫陽花を参道に植える作業を婦人会の皆さんがご奉仕された事にちなんでつけられた愛称です。

拍手[0回]

第2次お木曳き その3

6273c041.JPG朝6時30分から順次朝食を取り、バスに乗り込みます。
予定の7時30分を少し過ぎて出発しました。
我々が曳くのは1番車。綱の位置は4玉、即ち奉曳車に1番近いところです。
「エンヤー」 の掛け声と共に車を曳いて行きますが、碗鳴りの大きな音にともするとかき消されてしまいます。

ところで 「エンヤー」 は 「栄弥(えいいや)」 からきているとのこと。
神宮の御造営が無事に済み、栄えるようにという願いを込めて曳くのだということでしょうか。d88c8d70.JPG

宮町の出発点から外宮までは距離にするとそれほどでもありませんが、声を出しながら重い重いお木曳き車を引いてゆくと、到着するころには汗だくになりました。

外宮に到着した後は、外宮の御垣内参拝をし、おもてなし広場では伊勢の方々の暖かいもてなしに触れました。

その後、バスで内宮に移動し、内宮神楽殿での神楽奉納、御垣内参拝を行いました。
参拝後は昼食をとり、バスの出発時刻までおかげ横丁などを自由に散策していただきました。
ご参加いただいた皆様には、想い出に残る旅になったのではないでしょうか?
少ないスタッフでの引率でしたので、行き届かないところも多々あったかと思いますが、お許しいただきたく思います。

皆様には平成25年のお白石持ち行事をご案内しましたが、またその時にお目にかかれることを楽しみにしております。

拍手[0回]

第2次お木曳き その2

0676c785.JPG浜参宮を済ませ、今回の宿泊は鳥羽のホテル 「扇芳閣」 でした。
汗を流した後は、揃っての夕食会。
お互い初めて顔を合わせる方も多い中でしたので、取り纏めていただいたグループごとに座っていただき、順次懇親を深めて頂きました。

宮司挨拶の後、関西木材市場の長沼社長の発声で乾杯をし、夕食会が始まりました。
途中、参加者の紹介などを交えながら和やかに会が進み、中盤では木遣りの披露が昨年同様行われました。

8ed18f36.JPG長野県から参加の池田木材池田専務による、木曽の木遣り唄から始まりました。
御用材を切り出す(木曽では「寝かす」というそうです)時に唄われるもの、そして伊勢に向けて運び出す時に唄うものなどをご披露いただきました。
続いては奉曳団による伊勢の木遣りが披露され、お木曳き行事の御用材が聞かされて行く一連のお木曳き唄を、今回も聴かせていただきました。
それにしても、皆さん本当にいい声をしています。

明朝は午前7時半出発で、奉曳出発点へと向かいます。

拍手[0回]

第2次お木曳き その1

第62回伊勢神宮式年遷宮お木曳き行事に、氏子崇敬者と共に来ています。
今年も多数御参加いただき総勢170名の奉曳団になりました。
今日は二見興玉神社で浜参宮をし、明朝の行事に備えます。 

06a3e685.JPG明日のお木曳きが1日神領民の最終日となり、3台のお木曳き車を合計4,000人を超す人が曳くそうです。
当然浜参宮も大勢になるので、奉曳団毎に順番を待っています。

写真は二見のバスセンターで浜参宮を待つ、伊太祁曽神社奉曳団のバス4台です。

拍手[0回]

門宮祭

門宮祭神社の入り口、一の鳥居の左側に小さな神社があります。
「櫛磐間戸神社」 といい、「櫛磐間戸神」 「豊磐間戸神」 の2柱をお祀りしています。
入り口に鎮座している事から、「門神さん」 と呼ばれ、門番の神様として敬われています。

6月1日は この 「櫛磐間戸神社」 の例祭です。
月次祭に引き続き祭典奉仕を致しました。

拍手[1回]

水無月(みなづき:六月)


今月の祭礼は以下の通りです。
   1日 午前9時 月次祭
       午前10時 門宮祭
  15日 午前9時 月次祭(奥宮)
  30日 午後4時 大祓

 今月の戌の日は 9日(・先負)、21日(木・大安)です。
ご祈祷と六曜(大安とか仏滅)の関係についてはこちらを参照してください。 

6月6日 芒種
6月11日 入梅
6月22日 夏至


また、ウェブページのTOPにRSSを組み込み、ブログの最新記事8件について見出しが表示されるように変更しました。

拍手[0回]

天皇皇后両陛下御渡航還行啓奉告祭

天皇皇后両陛下には、スウェーデン、バルト三国、英国ご訪問を終え、30日夕刻に帰国されました。

【毎日新聞】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070531-00000012-maip-soci

神社では、同日 「天皇皇后両陛下御渡航還行啓奉告祭」 を執り行い、無事の帰国を報告いたしました。

拍手[0回]

ぐるっと関西プラス

先日、NHK総合テレビで放送されている 「ぐるっと関西Plus」 が収録に来られました。
毎週土曜日の午前11時~午前11時54分まで放映されている番組です。
桂小米朝さんなどが司会をされています。

【番組HP】
http://www.nhk.or.jp/gko/


この番組の中で、 「新・大人の遠足 諸国一の宮」 というコーナーがあり、近畿地区の一の宮をレポーターが巡拝し紹介してくれます。
http://www.nhk.or.jp/gko/week/saturday/saturday.htm

拍手[0回]

おくやまこども会

「おくやまこども会」 というのは、和歌山大学の 「STEP」 というクラブの学生が企画・運営を行っている会です。
知的障害をもつ小学生~高校生やその兄弟が参加している会で、これらの子供たちに学生が 1対1 で付き添い、一緒に遊ぶという団体です。
おくやまこども会のホームページはこちら

この、「おくやまこども会」 の行事が 先週の日曜日(20日)と今日(27日)に神社の境内で行われました。
境内駐車場で歌を歌ったり、ダンスをしたり、勿論 行事の中で ちゃんと神社に参拝する ということも行われていました。
皆、きちっと2礼2拍手1礼でお参りできていましたよ。

拍手[0回]

天皇皇后両陛下リトアニア訪問

30日までの日程で、スウェーデン、バルト三国、イギリスをご訪問されている、天皇皇后両陛下には、日本時間の26日夕刻 (現地時刻同日午前) にリトアニアにご到着されたそうです。
リトアニアでは、大統領の案内で、大東亜戦争中の日本領事代理である 杉原千畝 の記念碑を訪問されました。

【参考:ウェブニュース記事】
毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000046-mai-soci
時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000118-jij-soci
産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070527-00000013-san-soci

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]