忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梛(なぎ)の花粉

昨日は終日雨でしたが、今日は朝から快晴です。
少し風がありました。

「梛の木」 の花粉が飛び始めました。
風に吹かれると真っ白な花粉が飛んで、まるで霞がかかったようです。

梛(なぎ)は凪と音が同じなので、航海安全の信仰とも結び付けられている樹木です。

拍手[1回]

PR

お宮だより 6月号

お宮だより 6月号お宮だより6月号を発行いたしました。 
i-mode版も併せて更新しています。

<主な記事>
・門宮祭を斎行します
・みどりの日記念植樹
・総代会開催
・ときわ会理事会開催
・大阪木材会館木霊祭
・東中学校写生会
・葵祭に参列しました
・今月の参拝・お祝い


「お宮だより」 は神社の今月の祭典・行事の案内や、先月の行事やお祝い事でのご参拝等の報告を記載した社報です。  

神社公式ウェブページでもご覧いただけますが、「ときわ会(崇敬会)」会員の皆様には毎月送付いたしております。
「ときわ会」は、木の神・いのち神である五十猛命の御神徳に預かる崇敬会です。
会員の皆様には「お宮だより」送付のほかにも、年頭には神札、誕生月には誕生守り(個人会員のみ)の送付などを行っています。
他にも「お宮だより」に掲載されない諸行事の案内なども送らせて頂いております。
是非一度ご入会をご検討ください。

拍手[0回]

金神社 正式参拝

岐阜市に鎮座する 金神社(こがねじんじゃ) の敬神婦人会36名が参拝されました。
早朝に出発して、一路当神社に向かって来られたようですが、名阪国道のリフレッシュ工事の影響で予定より遅れてのご到着でした。
拝殿では 本郷宮司 と 婦人会の会長 が一緒に玉串拝礼されました。

今日はこの後、道成寺を拝観され、白浜温泉に宿泊。
明日は高野山を拝観されて帰るご予定だそうです。
道中の安全をお祈りいたします。

拍手[0回]

御渡航安全祈願祭

天皇・皇后両陛下には、今日21日より30日までの日程で、スウェーデン、バルト三国(リトアニア、ラトビア、エストニア)、イギリスの5ヶ国をご訪問されます。

各神社では、陛下の御渡航の安全を祈願する祭典を執り行い、ご訪問中は毎日のお日供などに併せて道中の無事を御祈願申し上げます。

伊太祁曽神社でも、先程 「天皇皇后両陛下瑞典王国波羅的三国英国御渡航行幸啓安泰祈願祭」 を執り行いました。

ちなみに、「瑞典王国=スウェーデン王国」、「波羅的三国=バルト三国」、「英国=イギリス」 です。


【読売新聞】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070521-00000404-yom-soci
【毎日新聞】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070521-00000021-mai-soci
【産経新聞】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070520-00000019-san-soci

拍手[0回]

大阪木材商伊太祁曽講参拝

木の神様を祀る 伊太祁曽神社 には、木に携わる仕事をしている方々が、全国からお参りに見えます。
各個人・会社で時々参拝に来られたり、定期的にお参りされたり、また講を組織して定期的に参拝に来られるところもあります。

大阪木材商伊太祁曽講和歌山県のお隣である大阪府も講を組織しているところのひとつで、大阪木材商伊太祁曽講という組織が毎年5月第3日曜日に参拝に来られます。
人数が多いため、4つのグループに分けて毎年順番に来られているとのことで、役員を除くと4年に1度参拝に来られるということになります。

例年バス1台程度の人数での参拝でしたが、今年は67名と人数も多く、大型観光バスと、中型バスの2台で来られました。

参拝ではまず講長が玉串拝礼を行い、続いて来賓各位、各支部代表者という順に玉串を捧げて参拝されました。
参拝後は常盤殿にて直会(なおらい)を行い、引き続いて昼食をとり、午後1時30分まで滞在されました。

神社を出発した後はマリーナシティの黒潮市場に行き、お土産などを買ったあと、大阪に帰るという事です。

写真は常盤殿での直会の様子です。

拍手[0回]

おみくじ

先日から宮司がせっせと板を切ったりして大工仕事をしていました。
何を作っていたかといいますと・・・。

DSC00645.JPGおみくじの箱なんです。(右写真)
とても立派なものが出来上がりました。

伊太祁曽神社では普段から3種類のおみくじをおいています。
普通のおみくじ、貴石みくじ、鯛みくじ。
貴石みくじというのは7種類の石のいずれかが入っていて、その石をお守りにするというもの。
鯛みくじは、鯛の尻尾におみくじがついているというもの。(五十猛命は船の神様でもあります)

DSC00644.JPG従来は左写真の様に、それぞれ別のみくじ箱に入れていましたが、形も大きさもバラバラでしたので、丁度良く収まるものを作製したというわけです。

ところで、皆さんは おみくじ を引いた後どうしていますか?

「私、中吉だった」
「私の勝ちだね!大吉!」
なんて会話も耳にしますが、大事なのは中に書かれていることで、「大吉」とか「中吉」といった部分はその次です?
また、引いた おみくじ は、どうしていますか?

拍手[0回]

お田植え

天皇陛下には、15日に皇居内の水田で恒例の田植えをされたそうです。
お田植された品種は うるち米のニホンマサリ と もち米のマンゲツモチ で、合計100株を植えられたそうです。
収穫された稲は11月23日の新嘗祭(にいなめさい)に神殿に供えられます。

ところで11月23日は 勤労感謝の日 で祝日になっています。

拍手[0回]

第6回 一の宮巡拝

神社の氏子崇敬者と共に、全国一の宮巡拝旅行を毎年行っています。
第6回目となる今回は山城国一の宮である、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下賀茂神社)へ参拝に行きました。

5月15日は両賀茂神社の例祭である 「葵祭」 の当日。
上賀茂神社の祭典に参列させていただくように手配をしての今回の旅行でした。

もっとも宮司が引率のため私は留守番でしたので、当日の旅行の様子はわかりませんが・・・。
皆さん貴重な体験をされ満足されてのお帰りでした。

拍手[2回]

大安吉日

昨日13日は大安の日曜日でした。
結婚式1件、地鎮祭2件、初宮詣5件・・・と伊太祁曽神社としては非常に忙しい日になりました。

ところでお祝い事は、写真などの記録に残しておきたいというのが心情です。
初宮詣りでも、お父さんや、おじいちゃんがカメラやビデオを持って来ているところが多く見られます。
ですが、当神社では拝殿内での撮影はご遠慮いただいております。
なぜでしょうか?

拍手[0回]

ときわ会 理事会

当神社の崇敬会 「ときわ会」 の理事会を開催しました。
平成15年に発足させた 「ときわ会」 ですが、会員数も増えてきており、崇敬者大会のような事を行おうということになりました。
今のところ9月16日を予定しております。
日程が近づきましたら、会員の皆様にはご案内をお送り致します。

ときわ会につきましては、伊太祁曽神社公式ウェブページをご覧下さい。

拍手[0回]

梛(なぎ)

楠の葉が一段落してきましたが、今度は楠の花と梛の葉です。

楠の花粉は黄色で、風が強い日は拝殿や本殿の床が真黄色になってしまいます。
ナギの葉も黄色くなり石段や太鼓橋に落ちてきます。
午前中はこれらの掃除に費やしました。

これから今晩の総代会の準備に掛かります。

拍手[0回]

空き缶

神社の境内というのは神域ですから、極力清浄に保つようにしています。
といっても広い境内に宮司以下わずか3名で社務を行っていますから、落ち葉の多い時期や、境内の奥の方までなかなか掃除が行き届きません。

ところで、境内を掃除しているとときどきタバコの吸殻をみつけます。
1本2本ならともかく、自動車の灰皿からごそっと捨てて行くのを目撃したこともあります。
空き缶や弁当がらがころがっていることもあります。
熊野古道などで歩くのは結構ですが、最低限のマナーは守って欲しいものです。

空き缶今朝もビールの空き缶を見つけました。
それも太鼓橋の欄干の裏側に、隠すように置いてありました。
写真の右側が人が歩く部分です。
取って見るとまだ少し中が残っている・・・。
こういうのは本当に困ったことです。
境内にはちゃんと空き缶用のごみ箱もあるのに。


拍手[0回]

立夏

今日は生憎の雨でしたが、暦の上では 「立夏」 でした。
一年を24に分ける 「二十四節季」 のひとつで、暦の上では今日から夏ということになります。

拍手[0回]

全国 「一の宮」 一覧表

< 全国の一の宮 >

畿内東海道東山道北陸道山陰道山陽道南海道西海道新一宮

*「新一宮」は全国一の宮会の定めたものによる

一の宮って何?

  国名 神社名 鎮座地
畿内 山城国

賀茂別雷神社

京都府
賀茂御祖神社
大和国 大神神社 奈良県
河内国 枚岡神社 大阪府
和泉国 大鳥神社 大阪府
摂津国 住吉大社 大阪府
坐摩神社
東海道 伊賀国 敢国神社 三重県
伊勢国 椿大神社 三重県
都波岐奈加等神社
志摩国 伊雑宮 三重県
伊射波神社
尾張国 真清田神社 愛知県
大神神社
三河国 砥鹿神社 愛知県
遠江国 小國神社 静岡県
事任八幡神社
駿河国 富士山本宮浅間神社 静岡県
伊豆国 三嶋大社 静岡県
甲斐国 浅間神社 山梨県
相模国 寒川神社 神奈川県
鶴岡八幡宮
武蔵国 氷川神社 埼玉県
氷川女体神社
安房国 安房神社 千葉県
洲崎神社
上総国 玉前神社 千葉県
下総国 香取神宮 千葉県
常陸国 鹿島神宮 茨城県

東山道

近江国 建部神社 滋賀県
美濃国 南宮大社 岐阜県
飛騨国 水無神社 岐阜県
信濃国 諏訪大社 長野県
上野国 貫前神社 群馬県
下野国 日光二荒山神社 栃木県
宇都宮二荒山神社
陸奥国 都都古別神社

福島県

石都都古別神社
志波彦神社・鹽竃神社 宮城県
出羽国 鳥海山大物忌神社 山形県
北陸道 若狭国 若狭彦神社 福井県
若狭姫神社
越前国 気比神宮 福井県
加賀国 白山比咩神社 石川県
能登国 気多大社 石川県
越中国 高瀬神社 富山県
気多神社
雄山神社
射水神社
越後国 弥彦神社 新潟県
居多神社
佐渡国 度津神社 新潟県
山陰道 丹波国 出雲大神宮 京都府
丹後国 籠神社 京都府
但馬国 出石神社 兵庫県
粟鹿神社
因幡国 宇部神社 鳥取県
伯耆国 倭文神社 鳥取県
出雲国 出雲大社 島根県
熊野大社
石見国 物部神社 島根県
隠岐国 水若酢神社 島根県
由良比女神社
山陽道 播磨国 伊和神社 兵庫県
美作国 中山神社 岡山県
備前国 吉備津彦神社 岡山県
石上布都魂神社
備中国 吉備津神社 岡山県
備後国 吉備津神社 広島県
素盞鳴神社
安芸国 厳島神社 広島県
周防国 玉祖神社 山口県
長門国 住吉神社 山口県
南海道 紀伊国 日前神宮・国懸神宮 和歌山県
伊太祁曽神社
丹生都比賣神社
淡路国 伊弉諾神宮 兵庫県
阿波国 大麻比古神社 徳島県
讃岐国 田村神社 香川県
伊予国 大山祇神社 愛媛県
土佐国 土佐神社 高知県
西海道 筑前国 住吉神社 福岡県
筥崎宮
筑後国 高良大社 福岡県
豊前国 宇佐神宮 大分県
豊後国 西寒多神社 大分県
柞原八幡宮
肥前国 千栗八幡宮 佐賀県
與止日女神社
肥後国 阿蘇神宮 熊本県
日向国 都農神社 宮崎県
大隈国 鹿児島神宮 鹿児島県
薩摩国 枚聞神社 鹿児島県
新田八幡宮
壱岐国 天手長男神社 長崎県
対馬国 海神神社 長崎県
新一宮 蝦夷国 北海道神宮 北海道
津軽国 岩木山神社 青森県
陸中国 駒形神社 岩手県
岩代国 伊佐須美神社 福島県
琉球国 波上宮 沖縄県

拍手[19回]

一の宮とは?

先日より一の宮についての質問がありましたので、少し触れておきたいと思います。


一の宮というのは、日本の各国一番の神社と一般に理解されていますが、必ずしも正しい解釈ではありません。

一の宮の制度というのが登場してくるのは平安時代ですが、どうも明確に 「○○神社を一の宮とする」 として定められたものではないようです。
しかし、五畿七道六十六国全てに一の宮が存在し、平安期には「蝦夷」「みちのく」「琉球」と呼ばれた地域にも、現在は「新一の宮」が定められ、47都道府県に一の宮が存在します。

全国に鎮座する 一の宮 を一覧表にしました。こちらをご覧下さい。

拍手[15回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]