忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

木の俣くぐり 再び休止

木の俣くぐり先日復活した「木の俣くぐり」ですが、割拝殿工事の都合上またしばらく体験いただけなくなることとなりました。

割拝殿床工事は9月末の完了予定ですが、工事の進捗状況に応じて「木の俣くぐり」に支障が無い環境が整い次第復活させたいと考えています。

現在は、写真のように割拝殿床の瓦石畳を撤去して、新たに石を敷きなおす工程を行っています。
木の俣くぐりは非常に大きく、割拝殿外に移動させることが困難であり、また雨のかからない適切な場所もないことから、再び休止となりました。ご了承下さい。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

PR

埋め木(うめき) と 古色(こしょく)

古くなった柱など木部を補修する方法として「埋め木」という技術があります。
虫食いや、仕口穴などを別の木で埋めて補修します。新しい木で埋めるとその部分だけ色が違いますので「古色(こしょく)」と言って薄めた墨を上から塗って、木色を合わせます。

御鎮座1300年記念事業として本殿の屋根葺き替えをはじめとする社殿の改修工事及び境内整備工事を実施していますが、この埋め木と古色の技法はあちらこちらで使われています。

現在改修工事中の割拝殿(9月末竣工予定)での事例を紹介しておきます。

古色前 古色後

写真左が、埋め木が完了した状態。写真右が古色を施した状態。
そのままですと、埋めた白木が目立ちますが、古色を施すとほとんど目立ちませんね。

唯一の欠点は、古色は墨を薄めたものを塗っているだけのため、丁寧に力を入れて水拭きすると結構落ちてしまうのです。
境内の清掃奉仕などに氏子崇敬者の方がいらっしゃいますが、こすればきれいになるものですから言い忘れると古色をすっかりと落とされてしまうことがあります(苦笑

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

 

拍手[0回]

木の俣くぐりが復活しました

古事記神話の実体験 厄難除け木の俣くぐり割拝殿工事のため、体験していただけなくなっていた 『厄難除け木の俣くぐり』 が復活しました。

『古事記』に記されている「因幡の素兎(しろうさぎ)」で幸せになった大国主神は、嫉妬に狂った八十神たちから生命を狙われます。
大国主神は、母神の助言で木の国に住む大屋毘古神(おおやびこのかみ)に助けてもらうことにしました。この大屋毘古神こそが伊太祁曽神社の御祭神である五十猛命の別名です。
大国主神は、大屋毘古神の教えにより木の俣をくぐって八十神たちの追跡から逃れ災難から救われたと『古事記』に記されています。

その木の俣と同様に人がくぐることができるのがこの「木の俣くぐり」です。
元々境内に聳えていた御神木の杉の木ですが落雷で枯れたものです。落雷の際に中身が燃え、自然に空洞となったものです。

割拝殿の工事は9月末までかかりますが、木の俣くぐりは体験してもらえるように工事を進めてもらう予定です。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

茅輪祭 奉納揮毫雪洞

今年の茅輪祭にも、奉納揮毫雪洞が納められました。
奉納揮毫雪洞(石段側) 中尾安希氏(和歌山市) 宮司 大徳寺昭輝氏(神奈川県) 片山景空氏(埼玉県) 徳永統子氏(和歌山市) 溝渕敏雄氏(和歌山市) 吉田勝彦氏(和歌山市) 小嶋光信氏(和歌山市) 西 昌克氏(和歌山市) 三遊亭栄楽氏(東京都) 奉納揮毫雪洞(拝殿側)


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

茅輪祭 本祭(奉納芸能)

たけの子会31日も夕方から奉納行事が行われました。
恒例のカラオケ大会が今年は31日に。その前に、地元の子どもたちによる民謡の奉納がありました。
毎年奉納してくれているものですが、こうやって子供達が民謡を受け継いでくれているのは嬉しいことです。

奉納舞台午後7時からは奉納カラオケ大会。出場する皆さんは普段鍛えた自慢ののどを披露してくれます。今年は34組の方が出場してくれました。皆さん歌声は勿論プロ顔負けの方ばかりですが、衣装も凝った方が多いです。
丁度中盤あたりで、宮司より集まった皆様に挨拶が有り、引き続いてゲスト歌手によるミニステージが行われます。
今年のゲスト歌手は、昨年も来て頂いた 月川るりさん です。
毎年、ゲスト歌手には極力和歌山に縁のある方を招いており、月川さんも和歌山県の出身です。
ゲスト歌手:月川るりさん過去には阪本冬実さんも、この茅輪祭奉納カラオケ大会にゲスト歌手としてきたこともある、「由緒正しい」カラオケ大会です。もっとも、阪本さんが来られたのはメジャーになる前のことだそうですが・・・。

いずれにしても、地域の皆さんが楽しみにしている夏祭り 茅輪祭 は、今年も7月30・31日の両日夜半まで、雨に降られることも無く滞りなく行われました。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

茅輪祭(打ち水大作戦)

茅輪祭本祭の31日は、午前11時から本殿祭を執り行います。
これで、茅輪祭に関わる神事は全て終わりですが、平成19年からは神社の行事として 「打ち水大作戦」 に取り組んでいます。
打ち水大作戦 in 紀州和歌山2011地球温暖化が叫ばれている近年、地表温度を下げることでエアコンなどを使わない(もしくはエアコン依存度を下げられる)打ち水が見直されています。
平成14年に東京で大規模な社会的実験が行われてから徐々に全国に波及していったもので、和歌山では平成19年から始まりました。残念なことに、諸般の事情で現在も継続して打ち水大作戦を実施しているのは和歌山県では当神社のみなのですが・・・。
打ち水大作戦 in 紀州和歌山2011打ち水のやり方はとても簡単。汲み置きしていた水をバシャバシャと撒くだけ。
ちょっと格好良く、浴衣掛けで木桶に柄杓なんか使うと粋で艶やかですが、ペットボトルなんかで撒いても勿論OK。
ポイントは、撒く水を水道水ではなく、お風呂の残り湯やためておいた雨水などの2次水を使うという点。水資源を大切にしましょうということです。
当神社の打ち水大作戦は、さすがに参道に撒きますのでお風呂の残り湯という訳に行きません。
境内の井戸から汲み上げた水を使っています。
打ち水大作戦 in 紀州和歌山2011この井戸から湧き出る水は、通称 「いのちの水」。病気の方に飲ませると元気になると昔から伝えられるお水ですが、これは体内を浄化する力があるから。
その 「清めの水」 を参道に皆で撒きますから、地表温度を下げるだけでなく、参道のお清めにもなるというのが、伊太祁曽神社での打ち水大作戦の特徴です。
皆で打ち水をした後は、地表温度が下がるときに発せられる気化熱を見ようと、シャボン玉を飛ばします。
シャボン玉が上空高く舞い上がれば打ち水大作戦は成功!今年も、見事に成功しました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

茅輪祭 宵宮(奉納芸能等)

茅輪祭では宵宮・本祭共に夕刻より奉納舞台で様々な行事が行われます。
例年、宵宮にカラオケ大会、本祭に奉納芸能という形で行っていますが、今年は諸般の事情で逆日程で行われました。

30日に行われた奉納行事を順番に紹介します。
この日は、午後6時よりくぐり初め神事が行われるため、神事が終了してから舞台が始められます。
 

 
暗算王決定戦 まず最初は、大河内珠算会による暗算王決定戦。
毎年、子どもたちに大変人気のある催しです。
舞台のスクリーンに映し出される数字を暗算で計算して行くのですが、とにかく早い。
私が電卓で計算するより早いのではないでしょうか・・・。
 
続いては、武産館(たけむすかん)道場による合気道の演武。
小さい子どもから大人までが、それぞれの形を演舞してくれました。
子どもが大人を投げる様は、まさに柔良く剛を制すでした。
武産館道場
たけのこまんとじゃんけん大会 続いては、山東まちづくり会による、たけのこまんとじゃんけん大会。
山東まちづくり会は、伊太祁曽神社の鎮座する山東地区(さんどうちく)を活性化させる町おこしの会です。この会のキャラクター「たけのこまん」はtwitterで大人気です。
次に、月下踊姫による、ベリーダンス。
女性の華やかなダンスに、席を離れる人はいませんでした。
ベリーダンス
紀道(きどう) そして、紀州よさこい踊り。
今年は、例年参加の 紀道、海友会楽舞和に加えて、舞楽の3チームが踊ってくれました。
31日は和歌山城下での紀州よさこい踊りイベント「おどるんや~」の前夜祭とのことでした。
海友会楽舞和(かいゆうかい・らぶわ) 舞楽(まいらん)


 


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

茅輪祭 宵宮(くぐり初め)

くぐり初め7月30日は茅輪祭の宵宮でした。

午後6時より 大茅輪の 「くぐり初め式」 を執り行い、お祭りがはじまりました。
( ”くぐりはじめ” と読む方がいますが ”くぐりぞめ” と読みます。)

大勢の参列者が並ぶ中、宮司以下の祭員・伶人が参進してきます。
氏子総代をはじめとする特別参列者は、拝殿前中央に並び、一般参列者は本殿向かって左手に列をつくって並び注連縄切ります。

まず、宮司が大祓詞を奏上します。続いて、各自予め氏名を記して持っている人形で自己の罪・穢れを祓います。
続いて、宮司が大茅輪に進み、注連縄切りを行い、茅輪をくぐります。祭員・伶人・特別参列者がこれに続きます。
茅輪をくぐると祓戸神を祀る祭壇があり、そこに宮司以下揃って拝礼します。続いて2度茅輪をくぐり(合計3度)、くぐり初め式の執り収めとなります。
一般参列者は、宮司以下の3度目の茅輪くぐりに続いて進み、それぞれ3度茅輪をくぐって祓いを行います。

たけのこまん今年は、特別参列者に、神社の鎮座する山東地区のゆるきゃら たけのこまん もいました。

茅輪をくぐって祓いをした後は、小茅輪を受けて帰り、玄関に掛けると家族が無病息災と伝えられています。
また、五色絲は女性のお守として配られており、普段身につけるものなどに縫い付けておくと良いといわれています。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

茅輪祭の日程

平成23年 茅輪祭茅輪祭の奉納芸能等の順番が決まり、プログラムが出来上がってきました。
(左の画像はポスターですが・・・)

神事・神賑行事の予定は以下の通りです。
今年の神賑行事は例年と逆の順で、30日の宵宮に各種奉納芸能、31日の本祭にカラオケ大会となります。
また、30日の抽選会で使う抽選券は、神賑行事の途中で配られます。(どこで配るかは当日のお楽しみ)

7月30日(土)
午後6時 「くぐり初め式」
午後6時30分 暗算王決定戦(大河内珠算会)
午後8時 合気道奉納演武(合氣道武産館)
午後8時30分 たけのこまんとじゃんけん大会(山東まちづくり会)
午後8時40分 ベリーダンス(DANCE STUDIO 月下踊姫)
午後9時10分 紀州よさこい踊り(紀道・海友会楽舞和・舞楽)
午後9時40分 抽選会

7月31日(日)
午前11時 本殿祭
午後3時 打ち水大作戦・紀州・和歌山2011
午後6時30分 民謡(たけの子会)
午後7時 カラオケ大会 ゲスト歌手 月川るり

両日とも、夕刻より 敬神婦人あじさいの会による流しそうめんをはじめ、様々な露店も並びます。
境内駐車場には当日停められません。伊太祈曽駅北側の駐車場をご利用下さい。駐車台数に限りがありますので、極力自動車での参拝は控えられるほうがよいかと思います。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

全国植樹祭感謝状贈呈式

5月22日に和歌山県田辺市で行われた 第62回全国植樹祭 の感謝状贈呈式の案内が県庁から届きました。

ドレスコードが記載されていますが、時節柄 「クールビズでお越しください」 とのこと。
(1)男性の場合、ノーネクタイで、ジャケット等を着用していただく必要はありません。
と記載されていますが、こういう場合はネクタイ・上着を 「着用しなくても良い」 or 「着用しないで欲しい」 どちらなんでしょう?

我々神職の会合では国歌斉唱があり、そのときには当然起立しますが、皆さん上着を着用し、前のボタンをかけて、襟を正して斉唱します。ですから、上着がないと違和感を感じるんですよね。

そういえば、贈呈式の次第に 国歌・県民歌斉唱 って書いてあったなぁ。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

銅板の折鶴

銅板の折鶴現在、割拝殿の改修工事を行っています。
従来は瓦葺だったのですが、屋根を軽くして耐震構造にするため、今回の改修で銅板葺に変更しています。
既に銅板葺工事も概ね完了したのですが、先日職人さんが写真のものを持ってきてくれました。

拍手[2回]

デザインを変えてみました

このブログを開設した当初から、小さな変更はしてきましたが基本的にはブログデザインの変更はしてきませんでした。

昨秋に本殿桧皮屋根の葺き替え工事が完了し、今工事中の割拝殿ももう間もなく屋根工事が完了する。
神社の建物がだんだんときれいになってくる中で、ブログトップの写真は古い桧皮屋根の写真でしたので、これを機にブログデザインも変えてみようかなと・・・。

メニューも左側だけでなく、上部にも設置されたものにしてみました。
少し色合いがシンプルすぎる気もするので、まだ若干手を入れる予定ですが、概ねこのデザインの方向でやろうかなと。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[1回]

文月 (ふみづき:7月)

今月の祭礼は以下の通りです。
1日 午前9時 月次祭
7日 午後7時 祇園祭
10日 午後7時 夏季祭
15日 午前9時 月次祭
30日 午後6時 茅輪祭 くぐり初め式
31日 午前11時 茅輪祭 本殿祭
 
今月の行事は以下の通りです。
~7日 七夕飾り掲出
3日 神池浄化作戦①
18日 神池浄化作戦②
20日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は6日、18日、30日です。
今月の大安は6日、12日、18日、24日、30日です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

2日 半夏生
7日 小暑、七夕
20日 土用入り
23日 大暑

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

神池浄化作戦(EM団子づくり)

EM菌団子づくり境内の神池には赤い欄干の太鼓橋が掛かっており、参拝の方が良く写真に納めています。
この池の水は栄養が豊富らしく、毎年清掃してもすぐに緑色に変わってしまいます。

そこで、今回 「伊太祁曽神社神池浄化作戦」 としてEM菌を用いた作戦を実行することになりました。

EM菌というのは自然界にある微生物のうち、人間にとって有用なものを集めて培養したものだそうです。

単純に培養して定期的に投入すればよいことではありますが、折角なので皆で作業をしてきれいになってゆく様を注意して観察できるように、左に掲げるような 「神池浄化作戦」 を行うことにしました。

具体的には、まず EM菌を培養させる EM団子づくり を行い、その後 EM菌が培養された EM団子 を神池に投入するという2工程になります。

7月3日(日)にEM団子づくりを、7月18日(祝)にEM団子投入を行う予定です。
興味の有る方、是非ご参加下さい。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

田植え

田植え と たけのこまん山東まちづくり会主催で、田植え体験行事が行われました。
単に田んぼに稲を植えるだけの行事にせず、田植え神事も行うということで、御奉仕してきました。

神事ををきちっと行うことで子供達に我々の祖先が稲作にどれだけの思いを託してきたのか伝えられるとして取り組んだものです。

田植えには、山東まちづくり会のキャラクター たけのこまん も参加してくれました。

秋の稲刈りでも、収穫奉告祭を行う予定です。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]