忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

七夕飾り

鳥居前の七夕飾り七夕が近づいてきました。

1日には拝殿に笹を2本出し、参拝者に随時願い事を書いた短冊をつけてもらうようにしましたが、今日は一の鳥居に大きな笹飾りを出しました。(写真右)

拝殿の七夕飾り拝殿の七夕飾りにつけられる短冊も好評で、写真(左)の様になってきました。

7日は午後から七夕飾りつくりを行います。
作った飾りは拝殿の笹に飾ったり、持ち帰りの笹につけて家に飾ってもらいます。
その後、拝殿でお参りり、龍笛にあわせて 七夕の歌 を歌います。

♪笹の葉 さらさら 軒端に揺れる お星さまきらきら 金銀砂子

拍手[0回]

PR

もののあはれ

1日に、セミの抜け殻を見つけて 「いよいよ夏だなぁ~」 と感じたと記しましたが、今朝 日供祭 (にっくさい=日々のお供えをするお祭り) を終えて ふと見ると参道にセミの死骸が・・・。

先日見つけた抜け殻の主かはわかりませんが、セミの命の短さを感じました。

拍手[0回]

蝉の抜け殻 と 七夕の短冊

せみのぬけがら今朝、月次祭の準備をしていて、摂末社のひとつである 蛭子社 の注連縄にセミのぬけがらがついていました。
いよいよ7月だなぁ~としみじみ感じました。もう1年の半分が過ぎてしまったのですね。
和歌山県で蝉というと、大柄で黒い体に透明の羽のクマゼミなんですが、最近はあまりその鳴き声を聞きません。「シャーシャー」と大きな声で五月蝿く鳴くのですが、同時にこれを聞くと夏だなぁと思ったりもするのですが・・・。

七夕の短冊7月というと7日が七夕ですが、恒例の短冊も拝殿に準備し、笹の取り付けも終わりました。
お参りいただいた方に、自由に願い事を書いて、拝殿の笹に結んでもらっています。
普通は短冊というと、長方形の紙なんですが、伊太祁曽神社で記入して頂いている短冊はちょっと変わっています。
左の写真の様に、下に折鶴が付いているんです。普通の短冊の下のほうを折ってやるとこういうものができるのですが、七夕飾りも兼ねた格好になるので、毎年これを準備してお願いしています。
7月7日まで、拝殿に置いていますので、参拝の折に是非ご記入ください。

拍手[0回]

文月(ふみづき:七月)

今月の祭礼は以下の通りです。
   1日 午前9時 月次祭
  10日 午後7時 夏季祭
  15日 午前9時 月次祭(奥宮)
  20日 午後7時 祇園祭
  30日 午後6時 茅輪祭(くぐり初め式)
  31日 午前11時 茅輪祭(本殿祭)

今月の戌の日は 3日(火・大安)、15日(・先勝)、27日(金・先勝)です。
ご祈祷と六曜(大安とか仏滅)の関係についてはこちらを参照してください。 

7月2日 半夏生
7月7日 小暑・七夕
7月20日 土用入
7月23日 大暑

拍手[0回]

大祓

大祓午後4時より大祓を執り行いました。
半年間の罪・穢を祓う神事で、全国の神社で6月30日と12月31日の夕刻に執り行われます。
また、6月は多くの神社で茅輪をくぐる神事を執り行いますが、伊太祁曽神社の場合は7月30・31日に 茅輪くぐり は執り行います。

茅輪祭 7月30・31日

拍手[0回]

七夕飾りつくり

七夕飾りをつくりませんか?今年も、七夕飾りの作成会を行います。

7月7日(土) 13:00~

輪飾りをつくったり、短冊に願い事を書くなど、簡単な工作を行います。
最後に、拝殿前の笹に飾り付けを行い、神様にお参りして、七夕の歌を歌います。
幼稚園~小学校低学年程度を対象にしています。
定員は親子ペアで20組。電話にてお申し込みください。
尚、参加費1組500円(材料費・お菓子・飲み物代含む)です。
伊太祁曽神社 073-478-0006

また、7月1日より拝殿には短冊を置いておきますので、ご自由に願い事を書き、笹につけてください。

拍手[0回]

お宮だより 7月号

omiyadayori1907.jpgお宮だより7月号を発行いたしました。 
i-mode版も併せて更新しています。

<主な記事>
・今年の茅輪祭(わくぐり)
・人形(ひとがた)をお届けします
・七夕の短冊
・祇園祭を斎行します
・お木曳き行事に参加しました
・日進中学生徒職場体験学習
・今月の参拝・お祝い


「お宮だより」 は神社の今月の祭典・行事の案内や、先月の行事やお祝い事でのご参拝等の報告を記載した社報です。  

神社公式ウェブページでもご覧いただけますが、「ときわ会(崇敬会)」会員の皆様には毎月送付いたしております。(入会要項はこちら
「ときわ会」は、木の神・いのち神である五十猛命の御神徳に預かる崇敬会です。
会員の皆様には「お宮だより」送付のほかにも、年頭には神札、誕生月には誕生守り(個人会員のみ)の送付などを行っています。
他にも「お宮だより」に掲載されない諸行事の案内なども送らせて頂いております。
是非一度ご入会をご検討ください。

拍手[0回]

茅輪祭 協賛行灯

茅輪祭の協賛行灯の受付を行っています。

わくぐり協賛行灯

くわしくは こちら をご覧下さい。

拍手[0回]

全国植樹祭

24日、天皇皇后両陛下は、北海道苫小牧市で開催された第58回全国植樹祭に御出席されました。
陛下がアカエゾマツを、皇后陛下がエドヤマザクラなどを植樹されたということです。

全国植樹祭は昭和25年から国土緑化運動の中核をなす行事として行われています。
(昭和44年までは、国土緑化大会という名称だったようです。)
過度の森林伐採により戦後荒廃した国土の復興を目指すということを目的に全国各地で順番に開催さる行事です。
天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎ、また両陛下によるお手植えを頂いて、毎年開催されています。

和歌山県では昭和52年に那智勝浦町で開かれ、スギ・ヒノキがお手植えされています。
天皇陛下御来県の折には、旧官国弊社は幣饌料を頂戴しております。
伊太祁曽神社も頂戴いたしました。

『緑化の神』 とも呼ばれる五十猛命ですが、まだまだ植樹祭との繋がりは薄く、これから努力して行かなくてはなりませんね。

【毎日新聞】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070624-00000053-mai-soci

拍手[0回]

朱印帖

一の宮朱印帖今日は生憎の雨模様ですが、昨日は梅雨の晴れ間でよい天気でした。
気候が良くなると、朱印帖を持って参拝に来られる方が増えてきます。特に土曜日・日曜日には多く見えます。

全国一の宮巡拝会が発行している 一の宮専用の 朱印帖 や 軸 などもあり、これを持って廻っておられる方が多いようです。
この朱印帖は、ページ毎に朱印を押す神社名が記されているので大変便利です。
当神社でもお頒ちしております。お尋ねください。

拍手[0回]

夏至

夫婦岩の朝日明日は 夏至 です。
夏至は二十四節季のひとつで、1年で最も昼の時間が長くなる日です。

この日は、三重県二見浦の二見興玉神社にある夫婦岩の間から朝日が昇る日としても有名です。
これは夏至の前後1ヶ月ほどの期間に見ることが出来るのですが、特に夏至の日には日の出と共に夫婦岩で禊が行われます。

私も伊勢で過ごした間に、何度か足を運びこの日の出の様子を写真に収めようと通った事があります。
丁度、梅雨の時期ですからなかなか日の出が見られない事がありました。
そうやって苦労して撮影したのが右の写真です。

拍手[0回]

山城国一の宮 賀茂別雷神社敬神婦人会正式参拝

田中宮司以下京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)の敬神婦人会の皆さんがお参りされました。
田中宮司様以下43名が来社され、宮司様の玉串拝礼に併せて皆さん拝礼されました。
有功殿に移って直会の後、当神社宮司より神社の由緒等についてご説明いたしました。

上賀茂神社さんへは、先月15日の 「葵祭」 に、伊太祁曽神社の敬神婦人あじさいの会が参列させていただいたことから、当神社婦人会の会長・副会長もお出迎えさせていただきました。

皆様には、この後、昼食をとられて、みなべ町へ行き、梅の実狩りをされるという事でした。

遠路遥々のご参拝、ありがとうございました。

拍手[0回]

紫陽花

紫陽花参道に紫陽花を植えて4年ほどになります。
少しずつ大きく育ってくれて、鮮やかな花が目を楽しませてくれます。
いずれは参道が紫陽花の道になることを夢見て・・・。

さて、そんな紫陽花ですが、今日は婦人会の皆さんが下草刈りをしてくださいました。

拍手[0回]

夏越の祓

夏越の祓 というのは、6月と12月に行われる大祓の内、特に6月に行われるものを指して呼びます。

大祓という行事は、律令時代にも見ることができる古い儀式で、私達が生活の中で知らず知らずに触れた罪や穢れを祓う行事です。
日本人は古来より、「人間は生まれた時は純粋無垢な存在」 と考えてきました。

くぐり初め神事 (7月30日午後6時)大祓では 「人形(=ひとがた)」 を用いてお祓いを行うのが一般的です。
人形で自分の体を撫で、息を吹きかけて、自己の罪・穢れを移し、その人形を神社に持参します。
また、6月の大祓は特に 夏越の祓い とも呼ばれ、茅萱で編んだ輪をくぐり、祓いを行うところが多くあります。

お祓いを行う 「人形」 は、順次氏子・崇敬者の皆様にお届けいたします。
氏子につきましては、各地区の氏子総代を通じて、また 「ときわ会」 などの崇敬会会員の皆様には郵送にてお送り致します。

一般に6月の大祓は、6月30日に斎行されます。当神社も同日午後4時から大祓を執り行いますが、氏子・崇敬者の皆さんは、7月30・31日に執り行う 茅輪祭 に人形をご持参いただいています。

拍手[0回]

ぐるっと関西プラス 《総集編》

6月2日にNHK総合テレビの 「ぐるっと関西Plus」 の 「新・大人の遠足 諸国一の宮」 というコーナーで伊太祁曽神社が紹介されましたが、23日に 「諸国一の宮」 の総集編を行うと、NHK大阪から連絡がありました。

16日の放送で、近畿地区の一の宮全ての紹介が終わるので、もう一度振り返って放映されるようです。
当神社の 「あの」 おみくじ がまた紹介されるようです(笑)

【番組HP】
http://www.nhk.or.jp/gko/

23日土曜日の午前11時~午前11時54分です。
前回見逃した方は勿論、既に見られた方も是非ご覧下さい。

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]