木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
茅輪祭のポスターができました。
6月30日の大祓では、多くの神社で茅輪くぐりを行いますが、伊太祁曽神社は7月30・31日に行います。
元々は伊太祁曽神社でも6月30日の大祓に行われていた茅輪くぐりですが、明治に入り暦が太陰暦から太陽暦に改められた際に、このお祭りを新暦に移行させず旧暦の6月30日に行ってきたようです。神社の昭和30年頃の記録には今年は7月××日とありますから、その年その年の旧6月30日に祭典を行ってきたのでしょう。当社の茅輪祭はこのあたりの夏祭りの要素も強く、多くの方が参拝されます。そのお祭りが毎年日にちが変わるのが分かり難いということだったのでしょうか。それとも旧暦の行事は新暦の1月遅れにするという風潮にあわせたのでしょうか、ある時期から7月30・31日に行うようになりました。
という訳で、全国的には6月30日の大祓に茅輪くぐりを行いますが、伊太祁曽神社では7月30・31日に茅輪くぐりを行います。そしてこの時に人形(ひとがた)祓も行います。
茅輪祭は地元では「わくぐり」とか「輪ぬけ詣り」と呼ばれます。最近は「輪ぬけ詣り」という呼び名は聞かなくなりましたが・・・。いずれにしても「茅輪祭」では地元の人にはあまり馴染みのない呼び名なんです。
さて、今年も宵宮では大茅輪のくぐり初め神事を執り行い、奉納カラオケ大会を神賑行事として行います。ゲスト歌手は昨年と同じく山東地区出身の嶋三喜夫さんです。
本祭では午前中の本殿祭、午後3時の打ち水大作戦と執り行い、夕方から神賑行事が順次行われてゆきます。現在のところ、毎年恒例の暗算王決定戦、子供たちによる民謡・夏踊り、紀州よさこい踊り、ミニライブなどを予定しています。今年のミニライブは関西で大活躍中のシンガー山口采希さんをお招きします。国旗を振りながらの楽しいステージです。
最近は浴衣姿の参拝者も増えてきました。是非、御参拝いただき夏の夜祭を楽しんでください。
伊太祁曽神社の境内摂社に須佐男神を祀る祇園神社があります。京都の祇園祭は同じ須佐男神を祀る八坂神社のお祭りですが、伊太祁曽神社の祇園祭は毎年旧暦6月7日夜に斎行することになっています。今年は7月3日がその日に当たります。
祭典は午後7時から。参列者で祇園神社の参道に灯りを点し、お供えを運んでお祭りを執り行います。祭典後はお下がりのスイカをいただき、提灯の灯りが消えるまで花火などをして楽しみます。
参列はどなたでもできます。ご希望の方は、時間までに社務所にお越しください。
伊太祁曽神社の御祭神である五十猛神は、父神である素戔嗚神が高天原から天降る時に付従ってきた神と記されています。そして大八洲国(日本列島)で最初に到着したのが出雲国鳥上峯でした。現在は船通山と呼ばれる山がその場所であると伝えられています。
そして素戔嗚神はこの地で樹種を造り、息子である五十猛神にその樹種をこの島にことごとく植えて青山と成すように命じます。五十猛命は筑紫国から植林を始め、最後に現在の紀伊国に辿り着きここに住むことを決めます。木の神様が住む場所ということでその地は「木の国」と呼ばれ、やがて紀伊国と名前が変わってゆきます。
つまり出雲国の鳥上峯は五十猛命の出発地であり、伊太祁曽神社は到着地なのです。
そこで、到着地より出発地を遥かに思う印として平成23年に船通山の岩が境内に置かれました。出雲と紀伊を結ぶ標の磐座です。
五十猛命は出雲を治める大国主神とも縁が深く、古事記では因幡素兎の続きに生命を狙われた大国主神を五十猛命が救う話が記されています。
とかく縁深き出雲国と大国主神に関わるところで非常に喜ばしい出来事があったのは慶賀の至りです。
今年も5月4日みどりの日の主旨を鑑みて、木に親しむ 親子木工教室 を開催します。今回は棕櫚(シュロ)を巻いて束子(タワシ)づくりに挑戦します。
タワシの材料として用いるシュロは紀州産。海南市の高田耕造商店さんの協力で実施します。シュロは、昔紀州の重要な産物でした。タワシやホウキなどの生活必需品はシュロを用いて造りましたが、中でも紀州産のシュロは重宝されたそうです。現在では安い輸入シュロや代用品のパームヤシにとってかわられ、紀州産のシュロ需要も減ってしまいシュロ山の手入れもあまりされなくなってしまい、却って紀州産のシュロは大変貴重なものとなっています。
その紀州産シュロを用いたタワシづくりができるのが今回の親子木工教室。参加費1,000円でタワシ1個が制作できますが、出来上がったタワシは市価2,500円相当のものだそうです。作業は小さなお子様でもできる簡単な内容。またシュロのタワシやホウキの効果的な使い方などの説明もされますので、お子様が楽しむだけでなく親御さんにも非常にためになる教室です。
参加を希望される方は、電話にて神社までお申し込みください。定員になり次第湿りらせていただきます。
天気予報では全国的に雪だそうで、勿論和歌山も例外ではありません。
高野山のあたりは雪も積もりますが、和歌山市内では雪は降っても滅多に積もることはありません。
ところが今朝はご覧の状態。こんなに雪が積もったのはここ数年ではありません。
昨日10月15日は伊太祁曽神社の例祭日でした。
午前10時からの祭典には氏子総代を始め、氏子崇敬者の方が参列しました。
この日は、昔から有田市千田に鎮座する須佐神社の総代2名も参列するしきたりになっています。
江戸時代の伊太祁曽神社年中行事にも伊太祁曽神社の祭に須佐神社から神人がやってくるとの記載があります。
現在は、10月14日の須佐神社例祭に伊太祁曽神社から氏子総代が、翌15日の伊太祁曽神社例祭に須佐神社から氏子総代2名が、それぞれ代参としてお参りすることになっています。
昨日は、祭典開始時刻が近づくと雨が降り出しました。
当社のお祭りで雨が降ることは珍しくありませんが、大抵「清めの雨」とも言える雨で、遅くても祭典直前にはあがってしまうのですが、今回は祭典間際になって降り始めました。
記憶を遡ってみると、祭典時に雨が降るときは毎回何かが大きく改まった時でした。
祭典次第を整えて規模を大きくした最初の年とか・・・。
今年は出雲と伊勢の御遷宮の年でした。そういったことだったのでしょうか・・・。よくわかりませんが・・・。
本来は10時からの例祭に引き続いて神輿渡御となるのですが、現代では週末でないと担ぎ手が集まらないとの理由から渡御祭は例祭後の最初の日曜日に斎行しています。今年は20日です。
その代わりという訳ではありませんが、15日には子供みこしがでます。
氏子地区内に2つ小学校がありますが、両校の6年生が担ぐことになっているようです。
学校としては地域学習の一環として取り組んでくれており、そのため日曜日よりは平日の方が都合がよいとのことで、本来神輿が出る日である10月15日に行っています。
今年は、1校が学校行事と重なるということで、1校のみとなりました。
しかも生憎の雨でしたので、予定の一の鳥居まで行かず、拝殿前を数往復するだけになりましたが、子供たちは元気に神輿を担いでくれました。
子供みこしの後、参列者は奥宮に移動して祭典を行います。
奥宮は本社の北約3kmの位置にあり、ここまで神輿が渡御して祭礼を行うのです。
20日の渡御祭でも勿論祭典を行いますが、本来は15日に行われるべきものですので、氏子総代参列の下、奥宮での祭儀も滞りなく執り行いました。
上の写真は奥宮の社殿ですが、渡御祭では神輿や行列の威儀物がこの前に並びとても賑やかな祭儀となります。
奥宮での祭礼の後、本社に戻り直会を執り行いました。
20日の渡御祭(神幸祭)では、上の写真の 本神輿3基が出ます。
正午の出発、還御は夕方4時過ぎの予定です。