忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いのちのお水

命のお水境内摂末社のひとつに 「御井社」 という、井戸の神様・水の神様を祀る神社があります。
このお社の前には井戸があり、この水は昔から 「いのちの水」 と呼ばれて、病気になると遠くから汲みに来る方もいるお水です。

この井戸には小さな屋根をかけていましたが、雨天時は傘を差したまま水を汲まなくてはならない不便な状態でした。
この度、上屋を新たに設置する工事に取り掛かっておりましたが、先日完成いたしました。

拍手[0回]

PR

お宮だより 4月号

お宮だより 4月号お宮だより4月号をUPいたしました。
今号より、巷での新聞活字大文字化(メガ文字などとも呼ばれていますが)に倣い、活字を大きくしました。従来のA4版1面ですと文字数が減ってしまいますので2面に拡大し、構成も少し変更してみました。

<主な記事>
・木祭りのご案内
・境内清掃
・有功小学校6年生参拝
・新春伊勢参り
・宮講参拝
・お宮だよりの紙面刷新
・今月のお祝い


「お宮だより」 は神社の今月の祭典・行事の案内や、先月の行事やお祝い事でのご参拝等の報告を記載した社報です。  

神社公式ウェブページでもご覧いただけますが、「ときわ会(崇敬会)」会員の皆様には毎月送付いたしております。(入会要項はこちら
「ときわ会」は、木の神・いのち神である五十猛命の御神徳に預かる崇敬会です。
会員の皆様には「お宮だより」送付のほかにも、年頭には神札、誕生月には誕生守り(個人会員のみ)の送付などを行っています。
他にも「お宮だより」に掲載されない諸行事の案内なども送らせて頂いております。
是非一度ご入会をご検討ください。

拍手[0回]

桜の開花状況

桜暖かい日が続いていますので、桜の花がどんどん開いてゆきます。
ソメイヨシノはそろそろ3~5分咲きといったところでしょうか。
ヤマザクラはそろそろ見頃の木もあります。

4月6日の木祭りまではまだ1週間ちょっとありますが、そこまで花がもってくれるか微妙な感じですね。

ただ、ヤマザクラの中にはまだ蕾の大木もありますので、この木あたりは丁度見頃になるかな思っていますが・・・。

拍手[0回]

開花宣言!!

ヨメイヨシノようやく、境内のヨメイヨシノに花が咲きました。
和歌山市の開花宣言は24日に出されていましたから、2日遅れです。

和歌山市は紀三井寺に開花の目安とする標準木があり、この木に花がつくと開花宣言が出されます。
紀三井寺と伊太祈曽では環境も違い、気温も違いますから、開花は当然異なります。

ヤマザクラ神社の境内にはソメイヨシノ以外にもいろいろな桜が植えられています。
ヤマザクラ、ヒガンザクラ、オオシマザクラ、カンザン、シダレザクラ・・・。
ヒガンザクラの赤い花はそろそろ見頃です。
ヤマザクラは結構花がつき始めましたね。

さて、木祭りの頃に満開となるか・・・。
今年は少し桜の方が早いようです・・・。

拍手[0回]

桜の開花

気象庁発表による和歌山県の桜の開花予想は23日でした。
和歌山県の場合は、紀三井寺に標準木があり、この木に花がつくと 「開花宣言」 となるので、別に予想日に花が咲かなかったからどうということはありませんが・・・。

境内の桜はまだつぼみです。

拍手[0回]

床の間

昨日は、日本木材青壮年団体連合会近畿地区協議会理事会に出席してきました。

以前に神道青年会のことは記したと思いますが、こちらは材木屋さんの青年会。
なぜそんなところにいるかというと、伊太祁曽神社は木の神様をお祀りしているからです。

会議の後の 「情報交換会」 (いわゆる懇親会) では、近畿地区のいろいろな材木屋さん、木材業界の方と話をしてきました。
京都の方と話している中で話題になった事柄をひとつ・・・。

拍手[0回]

明治天皇のお写真

晩年の明治天皇のお写真(複製)が東郷神社に奉納されました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080321-OYT1T00429.htm?from=navr

明治天皇が写真嫌いだったことは有名な話ですが、この写真の存在自体は既に知られたものです。
先頭に立って陛下を先導しているのは近衛連隊長でしょうか?

拍手[0回]

彼岸の中日

今日は 「彼岸の中日」 です。
「お彼岸」 というと 仏教行事 という感覚が一般的だと思います。
確かに 「彼岸」 という言葉は仏教用語です。

しかし、この春分の日のお彼岸、秋分の日の(後の)彼岸に先祖祀りを行うというのは日本古来の行事です。

勿論、中国でも先祖祀りは行いますが、「清明」 の時に行われるようです。
清明は二十四節季のひとつで、4月5日頃です。

拍手[0回]

桜の開花予想

今日は第3回目の開花予想が気象庁から出されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000016-maiall-soci

和歌山県の開花予想は3月23日と随分と早くなりました。

・・・でも、境内の桜は、まだ蕾は固そうです・・・。

拍手[0回]

木祭り

poster.jpg木祭りのポスター ができました。

このお祭りは、毎年4月第1日曜日に斎行されており、常日頃からの木々の恩恵に感謝するという趣旨の祭典です。

古来日本人の生活には木は絶対的に必要なものでした。
家屋や船は木から作られていたからです。
科学文明が発達した明治以降でも、もっと近い昭和の時代にも木は生活に必要なものでした。
昔のテレビやスピーカーを思い出してください。みんな筐体は木でした。

近年では地球環境保全のために木々の緑が有効として、再び大きく注目されてきています。
ずいぶん昔、セラミックが普及しだした頃は、「再び石器時代!」なんていわれましたが、今度は「再び木の時代!」です。
歴史は繰り返しますねぇ・・・。

それはさておき、このポスター、貼ってもいいよという方がおられましたら、神社にお越しください。
まだ若干残部があります。

拍手[0回]

有功小学校6年生

有功小学校6年光組2月26日に、和歌山市の有功小学校6年生光組の児童が、神社のことを調べにやってきました。
そのときのレポートが届けられました。【写真】

有功小学校は、和歌山市の有功地区にある学校で、伊太祁曽神社からは結構離れています。
和歌山県が 「紀伊国」 と呼ばれた背景には 「木の国」 と呼ばれた時代があり、「木の国」 は伊太祁曽神社と深い関係があるということから興味を持ったようです。

実は有功地区と伊太祁曽神社にも、深い深い関わりがあることを、児童は勿論、先生もご存じないようでしたが・・・。

拍手[0回]

境内大掃除

今日は朝から、氏子・崇敬者の皆さんが集まって、境内の大掃除をしていただきました。
毎月、有志の方が集まって境内の清掃をしてくださっているのですが、3月は特に境内の山も含めて清掃を行う大規模なものになっています。

今回も間伐なども含めた大規模な作業になりました。
1日ありがとうございました。

尚、4月の清掃は12日を予定しています。
朝9時~午後3時の間で、それぞれがお手伝いいただける時間の範囲で清掃奉仕をしていただいています。

拍手[0回]

中堅神職研修会

3月10日~14日までの4泊5日の日程で、中堅神職研修会受講のため、京都の石清水八幡宮に行ってきました。

奉職5年以上で、一定の各種研修を受講した神職が受講できる研修会です。
神職として必要な様々な事項について勉強してきました。
朝6時起床で朝拝行事、午前9時から午後7時まで各種講義というスケジュールで結構ハードでした。
近畿地区各地から37名の神職が集まり、4班に分かれて受講しました。

既知の方もいましたが、初めてお会いした方も大勢いて、勉強だけでなく親交も深めてまいりました。

拍手[1回]

お礼参り

今朝、日供(*1)の準備をしていると、西宮にお住まいの銘木屋さんの姿が・・・。
昨日、この銘木屋さんが綴っているブログで、ご令息が無事に大学入試に合格した旨の報告がありました。
その中で、「伊太祁曽神社に初詣の際に、入試合格のお願いをしたので近々お礼参りに行こうかなぁ」という趣旨のことも書かれていました。
西宮からですと少々距離がありますから、暖かくなったらお参りに来られるかなぁと思っておりましたら、早速にお礼参りに来られたようで・・・。

「お礼参り」 というのは忘れられつつあるような気がしていましたが、最近少しずつ増えてきている感じがします。
病気平癒や合格祈願、厄除けなど、お願い事の後は 「お礼参り」 ですね。人間の世界でもお願いしたらお礼をするのと同じことです。社頭で手を合わせるだけでも結構かと思います。 
「困ったときの神頼み」 はママあることですが、ちゃんと 「お礼」 もしましょう。

朝から、とてもすがすがしい気持ちになりました。

*1) にっく 【日供】 日々のお供えのこと。伊太祁曽神社では毎朝8時に日供祭を執り行います。

拍手[0回]

新春伊勢詣り

和歌山県神社庁の企画による 「新春、伊勢詣り」 のご案内をしましたところ、伊太祁曽神社でバス1台分の参加者が集まりました。
今日から1泊2日の予定で、氏子・崇敬者の皆さんは伊勢詣りです。
両宮での御垣内参拝、内宮での神楽奉納、諸別宮参拝など、旅行会社の企画する伊勢参宮とは違う旅行になります。

宮司と職員1名の、合計2名がバスに同乗して出発しました。
私は留守番です・・・。

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]