忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月5日は端午の節句

菖蒲(あやめ)?菖蒲(しょうぶ)?5月5日は 「子供の日」 という祝日ですが、もともとは 「端午の節句」 の日です。

端午の節句は奈良時代から続く行事で、もともとは月の端(はじめ)の午日(うまのひ)という意味です。
ですから5月5日を指す言葉ではなかったのですが、午(ご)と五(ご)が同じ音なので混同され、5月5日を指すようになったといいます。

(写真は境内の菖蒲)

拍手[0回]

PR

みどりの日記念植樹

今日、5月4日は昨年まで 「国民の休日」 という訳のわからないお休みでした。
今年から4月29日が 「昭和の日」 と改められたことから、それまでの 「みどりの日」 が5月4日に振り返られて誕生した祝日です。

「みどりの日」 の主旨は、そもそも昭和天皇が植物学者であらせられ、大変に植物を愛されたことから、陛下の御誕生日を、崩御せられた後は 「みどりの日」 として、先帝の御遺徳を偲ぶために定められたものです。

ちなみに5月4日の 「みどりの日」 については、平成17年5月20日に公布された 「国民の祝日に関する法律」 には、次のように規定されています。

 みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。


高野槙の植樹さて、木の神様を祀る伊太祁曽神社としましては、この 「みどりの日」 に大いに関係のあるところです。
そこで記念植樹を行う事にしました。
植えた木は 「高野槙」。和歌山に縁深い木なのは言うまでもありませんが、同時に昨年御生誕された、悠仁親王殿下のお印の木でもあることから、選択しました。

午前10時より植樹式を執り行いました。
お祓いの後、宮司が高野槙の苗木(約80cm)に土をかけ、無事に植樹式を終えました。

親王殿下のお健やかな成長とともに、大きく育って欲しいものです。

拍手[0回]

i-modeページ更新

qr.gifi - mode 版の 「お宮だより」 を更新しました。

http://www.nextftp.com/itakiso-jinja からご覧いただけます。/

拍手[0回]

結婚式

今日は神前結婚式がありました。

お天気も良く、気候の良い中での挙式となりました。
新緑に新婦の白無垢が映え、とても爽やかな雰囲気で、さぞかし写真映えしたことと思います。

結婚式には親族の皆さんが参列されますが、ご友人も多く来られ、挙式の様子を写真に撮ったり、式後に一緒に記念写真を撮ったりしていました。

伊太祁曽神社での神前結婚式については、こちらをご覧下さい。
当神社では結婚式は1日1組のみとさせていただいています。
広い境内でゆったりと式を挙げていただくことが出来ます。

拍手[0回]

写生会

東中学校生徒写生会和歌山市立東中学校の3年生約200名が、写生のために来社しました。

毎年大型連休のこの時期に、東中学校では伊太祁曽神社境内にて写生会を行っています。
5月1日が当初の予定日でしたが、生憎の天候の為1日順延され今日になりました。

朝9時に集合した生徒たちは、まず先生方の諸注意を受け画板を受け取り、神社より簡単に由緒等の説明を行った後、思い思いに場所を探して写生を行いました。

毎年7月30・31日の茅輪祭に、この時書きあがった作品の何点かを展示しています。

拍手[0回]

皐月(さつき:五月)

今月の祭礼は以下の通りです。
   1日 午前9時 月次祭
  15日 午前9時 月次祭(奥宮)

 今月の戌の日は 4日(・友引)、16日(水・友引)、28日(月・先負)です。 

5月2日 八十八夜
5月6日 立夏



5月4日は、今年から 「みどりの日」 となりました。
これにあわせて、午前10時より植樹式を執り行います。
悠仁親王殿下のお印である 高野槙 を植樹する予定です。

拍手[0回]

お宮だより 5月号

556d5d02.jpgお宮だより5月号を発行いたしました。

<主な記事>
・木祭り奉仕
・有功殿(旧社務所)改装工事
・植樹式案内
・脇殿紫幕奉納
・第6回一ノ宮巡り 葵祭り参列と、上賀茂神社・下賀茂神社
・第62回伊勢神宮式年遷宮お木曳き行事 伊太祁曽神社奉曳団(第2次)
・今月の参拝・お祝い


「お宮だより」 は神社の今月の祭典・行事の案内や、先月の行事やお祝い事でのご参拝等の報告を記載した社報です。  

神社公式ウェブページでもご覧いただけますが、「ときわ会(崇敬会)」会員の皆様には毎月送付いたしております。
「ときわ会」は、木の神・いのち神である五十猛命の御神徳に預かる崇敬会です。
会員の皆様には「お宮だより」送付のほかにも、年頭には神札、誕生月には誕生守り(個人会員のみ)の送付などを行っています。
他にも「お宮だより」に掲載されない諸行事の案内なども送らせて頂いております。
是非一度ご入会をご検討ください。

拍手[0回]

八重桜と躑躅(つつじ)

桜の時期は終わり、新緑が目に鮮やかな季節となってきました。

境内の桜は大方が 山桜 や ソメイヨシノ なんですが、何種類かの八重桜もあります。
八重桜は概ね遅咲きで、今が盛りです。
丁度、祓戸のところに1本あり、お参りがある度にその下を通って本殿へと向かいます。

つつじまた、ツツジも咲き始めました。
参道東側の斜面には、ヤマツツジも少しありますが、こちらはまだ咲いていません。

ツツジが終わるとサツキ。サツキの次はアジサイ。
まだまだ花の季節は続きます。

拍手[0回]

青年会議所 定例会

伊太祁曽神社は和歌山市に鎮座していますが、少し東に行くと紀の川市になります。
紀の川市は 「平成の大合併」 で誕生した市で、旧那賀郡の貴志川町、桃山町、打田町、粉河町、那賀町の5町が合併して誕生した市です。
残りの岩出町は単独で岩出市になりました。

那賀JC前置きが長くなりましたが、那賀青年会議所(所謂JC)の4月例会が19日に神社境内で行われました。
例会の講演会は、「まちづくり委員会」が中心となって、住民運動の末に存続が決定した 「貴志川線」 について、「貴志川線の未来を”つくる”会」 と 「和歌山電鐵」 から、「いちご電車」 の中でしてもらうことになっており、セレモニーのみ境内で行われました。

拍手[0回]

楠木

ヤマザクラ、ソメイヨシノは既に散り、わずかに八重桜が境内に華を添えています。
桜の新緑も目に鮮やかで良いものです。

境内には大きな楠(くすのき)が数本生えていますが、この木は年に2回葉を落とします。
春先は、ちょうど桜が終わったこの時期です。
楠の葉は大きく、ちょっと風が吹いても結構目立ちます。
これからの時期は暫く、楠の葉との格闘の日々です。

拍手[0回]

天狗退治

桜の花1日の木祭りでは桜が満開となり見事でしたが、そろそろ散り始めました。
強い風が吹くか、雨が降ったら今年の桜は終わりでしょうね。

境内の桜の木を良く見ると、ところどころに緑の葉が群生しています。
これは 「天狗の巣病」 という桜の病気なんです。

拍手[0回]

木祭り

今年も無事に木祭りをご奉仕致しました。
ここ数年、木祭りは雨模様が続いていましたが、今年は雨に降られること無く、祭事を行えました。

拍手[0回]

卯月(うづき:4月)

今月の祭礼は以下の通りです。
   1日 午前11時 木祭り
  15日 午前9時 月次祭(奥宮)
  29日 午前10時 昭和祭

 今月の戌の日は 10日(火・赤口)、22日(・友引)です。



木祭りでは、

 午後1時より餅撒き
 午後2時よりチェンソーカービング実演奉納
 終日 山東朝掘りタケノコや貴志川町のイチゴなどの野菜・果物即売
     木工品・手作り品即売
     花・苗などの植木市
     敬神婦人あじさいの会による 振る舞いぜんざい ・ お茶席(野点)

が行われます。

拍手[0回]

桜が見頃です

今日の桜 (3月31日)明日は木祭りです。

毎年木祭りが桜の見頃となるのですが、今年は山桜が随分と早く咲きはじめました。

一方で ソメイヨシノ の開花具合はのんびりとしており、結構どうなるものかと心配でしたが・・・。

拍手[0回]

チェンソーカービングの龍 奉納

龍チェンソーで彫刻する、チェンソーカービングの世界チャンピオンで、日本での第1人者である、城所啓二氏(田辺市龍神村在住)から、高さ2.2メートルもある巨大な龍の彫刻を御奉納いただきました。

使用した材木は樹齢120年の龍神村産の杉。
古来より、新月に伐採した樹木は木が腐りにくく、割れや狂いが生じにくいといわれます。
中でも12月の新月に伐採したものが一番良いとされる、12月の新月伐採を行ったものです。

彫刻は3日間、20時間かけて作業をされた力作・大作です。

今回のチェンソーで用いなかった杉材は、現在改築工事を行っている社務所玄関の扉の用材として使用します。

城所氏と作品社務所の改築及び、チェンソー材の提供は東京在住の篤志家の申し出によるもので、この度の奉納となりました。

明日、4月1日の木祭りでも、城所氏には参拝者の目の前でチェンソーカービングの実演奉納をしていただきます。

【Yahoo!トピックス】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070330-00000001-agara-l30

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]