忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お宮だより 10月号

お宮だより 10月号お宮だより10月号をUPいたしました。

<主な記事>
・例祭を斎行します
・神輿・稚児は日曜日に行います
・七五三詣り
・土曜スペシャル
・式内社顕彰会近畿支部参拝
・端材でお箸づくり
・観月会
 


「お宮だより」 は神社の今月の祭典・行事の案内や、先月の行事やお祝い事でのご参拝等の報告を記載した社報です。  

神社公式ウェブページでもご覧いただけますが、「ときわ会(崇敬会)」会員の皆様には毎月送付いたしております。(入会要項はこちら
「ときわ会」は、木の神・いのち神である五十猛命の御神徳に預かる崇敬会です。
会員の皆様には「お宮だより」送付のほかにも、年頭には神札、誕生月には誕生守り(個人会員のみ)の送付などを行っています。
他にも「お宮だより」に掲載されない諸行事の案内なども送らせて頂いております。
是非一度ご入会をご検討ください。

拍手[0回]

PR

古いお札・お守り

先日、お賽銭を集めていて びっくりすることがありました。

賽銭箱の中に 沢山の お札・お守りが・・・。

1体2体という数量ではなく、何十体も入っていました・・・。

どうやら古い お札・お守り のようですが・・・。


神社ではこれらを 古神札(こしんさつ) と呼びます。

ところで、古神札の正しい扱いを知っていますか?

拍手[0回]

2人の花嫁

花嫁つい先日結婚式があり、その記事を書いたすぐ後で恐縮ですが、今回も結婚式の話題です。

今日も境内に花嫁さんが歩いています。それも何故か2人・・・。

伊太祁曽神社では1日1組しか婚礼を行わないのに・・・。

拍手[0回]

神前結婚式

伊太祁曽神社神前結婚式「暑さ寒さも彼岸まで」 とはよく言ったもので、随分と涼しくなり、明け方などは却って寒いくらいの季節となりました。

気候が良くなると、行楽シーズンでもあり、神社への参拝者も若干増えてきます。
特に、伊太祁曽神社のすぐ傍を 熊野古道 が通っている関係もあって、古道を歩くハイカーの方たちも多く見られる時期になってきました。

さて、気候が良くなるともうひとつ増えてくるのが 結婚式。
当神社での年間挙式数は、1日1件限定で行っている関係もありそれほど多くはありませんが、この9月~10月には毎週挙式が予定されています。

昨日も、挙式がありました。新郎新婦お二人だけのお式でしたが、東京にお住まいのお二人が当神社を選んでの挙式でした。

拍手[0回]

神宮大麻・暦頒布始祭

今日は 神宮大麻(じんぐうたいま)、即ち お伊勢さんのお札 の頒布始祭でした。

伊勢神宮(正しくは神宮)のお札は、毎年秋に神宮で頒布祭が執り行われ、各都道府県に配られます。
各都道府県では、それぞれに頒布始祭を行って、各神社に配ってゆきます。

拍手[1回]

護王神社

和気清麻呂公をお祀りする護王神社に来ています。



拍手[0回]

リーマンブラザーズ と 日露戦争

米国大手の証券会社 リーマン・ブラザーズ が経営破綻し、経済界に大きな影響を与えているようです。

ようです・・・、というのは、私自身は経済方面には本当に疎く、どれくらい大変なことなのか良くわかっていないからで(大汗

ところで、リーマンブラザーズ と 日露戦争における日本政府 には 非常に深い関係があったということをご存知でしたか?

ある意味、日本という国を助けてくれたのです。

拍手[1回]

仲秋の名月

月見昨日9月14日は仲秋の名月でした。

夜には氏子・崇敬者20名余りが集まり、お月見をしました。

お月見では、ススキ と 団子 と 里芋 をお供えするのが一般的な風習です。

ところが、今年の夏が暑かったからなのか、温暖化の影響なのか、この近辺ではススキがありません・・・。

という訳で、昨日宮司はススキを求めて、生石山まで行って来たようで・・・


当神社のお月見は、別に神楽舞があるわけでも、短歌・俳句を捻る訳でもありません。

単に、月を愛でて、お酒をいただくと・・・。

精々、龍笛の演奏と、お抹茶が振舞われるのがそれっぽいというくらいでしょうか・・・。

でも、毎年皆さんに楽しんでいただいています。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
良い記事だと思われたら応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

端材を使ったお箸作り

集まった材料かねてよりブログに記していた お箸づくり を昨日行いました。

MOTTAINAI をサブテーマに、端材を用いたお箸づくりです。

丸太から板や角材を切り出すと、一番外側の丸い部分が不要な部分として切り落とされます。
これを 端材 と呼ぶのですが、もともと木製の割り箸は、奈良県吉野地方で端材を有効活用するものとして造られ始めたということです。
割り箸の歴史について

その原点に返り、材木屋さんで製材する過程で出た 端材 を持ち寄って、お箸を作ってみようという企画です。
この 端材 は、そのままでは ゴミ として処分されるものですから、正に 「もったいない」 の精神ですね。

拍手[0回]

お月見

今日は 仲秋の名月。
十五夜、お月見です。

夕刻から、氏子さんや、近隣の崇敬者が集まり、観月会を行います。

台風が近づいているということで、お天気が心配ですが・・・。

仲秋の名月についてはこちら。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
良い記事だと思われたら下のバナーを応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

式内社顕彰会近畿支部参拝

式内社顕彰会神社にはいろいろな区分があります。

・ 神宮、大社、神社、宮、社・・・
・ 一の宮、二の宮、三の宮・・・
・ 官幣大社、官幣中社、官幣小社、国幣大社・・・
・ 別表社
・ 八幡神社、春日神社、稲荷神社・・・

それぞれに切り口があって分類されるのですが、そんな区分のひとつに 式内社 というのがあります。

拍手[0回]

近畿の仲間をおもてなし!

青年神職で構成されいている 神道青年会 という組織があります。
このブログでも時々登場していますね。

各県単位、各地区単位、そして全国と組織体があるわけですが、地区単位、つまり近畿地区の連絡会が9月10日に行われました。

近畿地区は2府4県(京都・大阪・兵庫・奈良・滋賀・和歌山)で構成されており、神道青年近畿地区連絡協議会という名称の会を組織しています。
そして、毎年持ち回り当番で会議を開催します。
今年は和歌山県が当番。既に2月頃からいくつかの行事は主催していますが、大人数が集まる 連絡会 は今回が第1回目。

和歌山県の会員は万障繰り合わせて、近畿地区の仲間のおもてなしを行いました。

連絡会の内容は、全国の活動報告、地区の活動報告、それぞれの単位会(県単位の会)の活動報告。
基本的には報告が主体ではありますが、様々な活動報告を聞いてお互いに刺激を受け、斯界を発展させてゆこうと・・・。

さて、和歌山県というところは地理的に便が悪いため、普段はなかなか皆さん足を運ばれないのですが、逆に行ってみたいところでもあるようで・・・。

拍手[0回]

七五三詣

9月に入り、七五三詣の問い合わせが掛かってくるようになりました。
七五三の行事は11月15日というのが昔からの慣わしです。

例年、お参りの問い合わせは10月に入ってからなので 「少し早いな・・・」 と思っていたのですが・・・。

新聞には写真屋スタジオ各社が 「七五三写真の前撮り」 の広告を出していました。
そういえば去年も9月に入って広告を見た記憶が・・・。
昨年の七五三記事はこちら

今年の6月にも 「七五三写真撮影」 のCMが流れていたとこのブログで書きましたが、だんだん物事の本質が失われているような・・・。
今年6月の七五三CM記事はこちら

それでは、七五三は何故11月15日に祝うのでしょう。

拍手[0回]

重陽の節句

今日は9月9日、重陽(ちょうよう)です。

菊の時期でもあるため、俗に 「菊の節句」 といわれます。
ん?菊は10月ですか??
そうですね。でも、旧暦では9月が菊の時期ですから、菊の節句と呼ばれたんですよ。

新暦・旧暦についての話はこちら

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]