木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月の祭礼は以下の通りです。
1日 午前9時 月次祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
今月の戌の日は 8日(水・先勝)、20日(月・友引)です。
ご祈祷と六曜(大安とか仏滅)の関係についてはこちらを参照してください。
8月8日 立秋
8月23日 処暑
茅輪は、まず茅萱で細い縄を綯い、その縄で芯に沿わせた茅萱を巻きつけて固定して行きます。
結構長い縄が必要になります。
総代のOBさんにも手伝っていただき、順調に作業は進みます。
お昼前には、立派な茅萱が出来上がりました。
ことしも、いい大茅輪です。あとは、幕を張って、紙垂をつけて出来上がり。
既に大茅輪の後方には、今年の祭典にご協賛いただいた皆様の氏名・会社名を記した奉納行灯が並んでいます。
ここまで進んでくると、いよいよ わくぐり という気がしてきます。
この大茅輪は、30日の午後6時に行われる くぐり初め神事 でお祓いの後、ぐくることができます。
30日、31日共に、夕刻より様々な奉納行事が行われます。
夏祭りに是非お参りください。
神社界でもメーリングリスト(ML)というものがあります。
なんか、神社とITが結びつかないというイメージもあるかもしれませんが・・・。
さて、その中で最近流れてきた話題に、非常にショッキングな事がありました。
まずは、こちらの リンク をご覧いただき、続きはこちら をクリックしてください。鳥居に死体を吊るす表現については、ポスターや予告編から削除され、公式ページからもなくなりました。
特に、リンク先を拝見して、違和感を感じた方、不快感を感じた方には、是非続きを読んでいただきたいです。
映画関係者の皆様のご理解と、既に作成後の変更に対する労力等に感謝いたします。
日本を正しく理解してもらう為には、日本人自らが正しく情報発信をする必要があると思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
<主な記事>
・七夕飾り作成
・和歌山県敬神婦人連合会総会
・神社総代会和歌山支部総会
・奥宮玉垣改修工事
・例祭(秋祭り)について
・橋の改修について
・打ち水大作戦
・今月の参拝・お祝い
神社公式ウェブページでもご覧いただけますが、「ときわ会(崇敬会)」会員の皆様には毎月送付いたしております。(入会要項はこちら)
「ときわ会」は、木の神・いのち神である五十猛命の御神徳に預かる崇敬会です。
会員の皆様には「お宮だより」送付のほかにも、年頭には神札、誕生月には誕生守り(個人会員のみ)の送付などを行っています。
他にも「お宮だより」に掲載されない諸行事の案内なども送らせて頂いております。
是非一度ご入会をご検討ください。
7月7日の七夕を前に、平成15年から七夕飾りをつくる会を開いています。
いろいろと試行錯誤の結果、集まる子供たちの年齢などから、簡単な輪飾りなどを作ってもらっています。
7日に近い土曜日か日曜日に行っていますが、今年は7日が土曜日でしたので、今日行いました。