忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

箱棟がつきました

神門及び幣殿の屋根葺き替え作業は、4月4日の木祭りまでに完了。
あと10日くらいです。

今日は箱棟の取り付け作業が進められています。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

PR

木材の利用促進

木製ガードレールの研究が進められているようですね。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/100311/gnm1003110142002-n1.htm


日本の森林、製材用の植樹林の活用率は低いように思います。
国産材の利用が進まないのには、いろいろと理由があるのでしょうが、「あるのに使わない」 のでは勿体ない。
地球温暖化が世界的関心事となっているこのご時勢ですから、他国の木を伐採して輸入するのには、結構いろいろな注目が集まってしまいます。
国産材も有効に活用して欲しいものです。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

開花しています

今朝方、とある事情で奥宮に行くことに・・・。

毎年奥宮の、瑞垣の中の桜の木の1本が、随分早咲きなのですが、既に3~4輪咲いていました。
今日は、随分と寒いのですがね・・・。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

いよいよ始まりました

桧皮屋根葺き替え工事伊太祁曽神社が歴史書に初めて登場するのは、『続日本紀』 の大宝2年。
あの 「大宝律令」 の制定された翌年です。西暦で言うと702年。
それから数えて、平成14年には1300年という節目であり、御鎮座1300年祭を斎行致しました。

あわせて、本殿・脇殿の桧皮屋根の葺き替え工事を計画。
1300年記念事業の中心と位置づけて準備を進めてきました。
本殿・脇殿の屋根は昭和40年代に葺き替え工事を行っていますが、爾来40年余りが経ち、随分と痛んできていました。

その、屋根葺き替え工事がいよいよ始まりました。
3月1日より9月末日までの工期で作業が行われます。
今年の秋の例祭には美しく生まれ変わった本殿にお参りいただけることと思います。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

四季の郷 クラフトフェア

クラフトフェア伊太祁曽神社の鎮座する地域は、和歌山市の東山東地区、西山東地区という場所になります。
この地域は、和歌山市の東端であり農村部であるため、微妙に過疎化しています。
山東地区を活性化させようと、昨年夏に 「山東まちづくり会」 という会(以下まち会)が発足しました。
伊太祁曽神社は東西山東地区のシンボリック的な施設の1つということで、私は副会長に任命されています。

うちのにゃんこ写真コンテスト毎月1回定例会を開催して、地域を活性化させるためにどうしたらよいか話し合い、いろいろと企画を考えたりしています。

この まち会 で、四季の郷公園を活性化させるイベントを企画しました。
四季の郷公園というのは、神社の北3kmくらいのところにある、和歌山市立の公園です。
この公園で行われる 「竹の子祭」 にあわせて 「クラフトフェア」 と 「うちのにゃんこ写真コンテスト」 を実施することになりました。

「クラフトフェア」 では、木工・陶芸・ガラス・皮革などのこだわり手作り品が展示・販売されます。

「うちのにゃんこ写真コンテスト」 では、すっかり有名になった猫 「たま駅長」 にちなみ、みなさんご自慢の猫の写真を応募しています。
集まった写真は、竹の子祭に展示して来場者に投票していただきます。
入賞者には記念品の贈呈と、応募写真を貴志川線車内または駅に掲示いたします。

くわしくは 山東まちづくりブログ をご覧ください。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

桃の節句

折り紙の雛人形3月3日の「桃の節句」は、古くは「上巳の節句」と呼ばれていました。
平安時代、人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願ったそうです。
この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ 「ひいな遊び」 と融合して、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す 「流し雛」 へと発展しました。
和歌山県では淡島神社の 雛流し が有名ですね。
今日のように豪華な雛人形を飾るようになったのは室町時代からだそうです。

伊太祁曽神社では 3月3日 には特に行事はありません。
折角なのでと、折り紙でこんなものを作ってみました。
写真では 三人官女 五人囃子 までしか写っていませんが、左右大臣 仕丁 まで揃った 15人飾り です。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

衣紋・祭式研修会

遣幣使、伶人まで装束をつけて大祭式の研修今日は 衣紋・祭式研修会 が行われ、出席してきました。
普通 衣紋研修会 または 祭式研修会 でそれぞれ1日かけて行われるのですが、今回は両方あわせて1日という 内容の濃い研修会でした。

衣紋 というのは、我々神職が祭典のときに着けている 装束 などを指します。
祭典の種類によって 着る装束 は決められています。
また身分によって 着る事のできる色 なども決められています。
そういった取り決めや、それぞれの装束の着方、着せ方、またたたみ方などを学習するのが衣紋研修会の一般的な内容です。

祭式研修会というのは、祭典などでの足の運び方は物の持ち方などを学習します。
自分の座っている場所や立っている位置、これから進む方向や行う行事によって、左右どちらの足から進めるのかなどということが細かく決められているのです。
祭典では、当然装束をつけて祭祀を執り行いますが、祭式研修会では足の運びなどを確認しますので、装束を着けずに行うのが一般的です。

拍手[0回]

祈年祭

2月17日は、全国の多くの神社で 「祈年祭」 が執り行われます。
祈年祭 は 「きねんさい」 もしくは 「としごいのまつり」 と読みます。

神社での祈年祭の始まりについては諸説あるそうですが、
『古語拾遺』 (大同2年:西暦807年成立)という書物に記されたのを始まりとするのが有力なようです。
国家祭祀としては天武天皇4年(西暦675年)とされているようで、朝廷より全国の神社(官社)に対して幣帛が奉られています。

さて、祈年祭の目的ですが、一般には 五穀豊穣の祭典 と説明されます。
近年は、農業従事者の減少から、併せて工業・商業の繁栄も祈願されることが多くなっているようです。
しかし、律令を紐解いてみますと
「祈年祭とは歳に災いが起こらず、かつ順調に時が移り変わるように祈る祭典」 とされています。
(祈年祭。謂、祈は猶お禱の如し。歳災作らず、時令を順度ならしめんと欲して、即ち神祇官に於て祭る。故に祈年と曰う。)

「歳の災」 とは1年中不幸の無いように、そしてまた 「歳」 は 五穀 をも意味することから、五穀の作柄に災いの無いようにということだそうです。

さて、この祈年祭ですが、伊太祁曽神社では、大昔から2月19日に執り行われています。
今年も19日の午前11時に執り行います。

この内容がお役に立ちましたら「役に立った!」をクリックしてください。

役に立った!

クリック数が多い記事につきましては、神社のレギュラーページに掲載して、いつでも閲覧いただけるように致します。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

紀元祭と講演会

2月11日は 建国記念の日。戦前は 紀元節 と呼ばれた、祝日です。
伊太祁曽神社では午前10時より 紀元祭 を執り行い、祭典後は 毎年恒例で 講演会を行っています。

祭典には20名余りが参列し、宮司の祝詞奏上の後、龍笛の伴奏により、参列者全員で 紀元節の歌 を奉唱しました。
祭典では毎年2番までしか奉唱しませんが、下記に4番までの歌詞を記しておきます。

 紀元節の歌
詞:高崎正風 / 曲:伊沢修二
  1. 雲にそびゆる 高千穂の 高根おろしに 草も 木も
    なびきふしけん 大御世を 仰ぐ今日こそ 楽しけれ
  2. 海原なせる はにやすの 池のおもより なほひろき
    めぐみの波に あみし世を 仰ぐ今日こそ 楽しけれ
  3. あまつひつぎの高みくら 千代よろづよに 動きなき
    もとゐ定めし そのかみを 仰ぐ今日こそ 楽しけれ
  4. 空にかがやく 日のもとの よろづの国に たぐひなき
    国のみはしら たてし世を 仰ぐ今日こそ 楽しけれ

恒例の講演会は、今年は 和歌山電鐵㈱ の 磯野省吾専務 にお越しいただき、

「貴志川線の未来と沿線の街づくり」

と題して、宮司と対談形式でお話いただきました。
また、聴講者からも積極的な質問や提案などなされました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

北方領土の日

今日(2月7日)は 「北方領土の日」 です。

いまさらですが、北方領土とは、北海道は根室に東にある、
  • 歯舞群島(はぼまいぐんとう)
  • 色丹島(しこたんとう)
  • 国後島(くなしりとう)
  • 択捉島(えとろふとう)
の4つです。

北方領土の日は、領土問題に対する国民全体の関心と理解を深め、領土返還要求運動を盛り上げるために制定すべきだという多くの声に応え、昭和56年(1981)1月6日の閣議了解によって、毎年2月7日と決定されました。

拍手[0回]

節分

今日は節分でした。
ご家庭では 豆撒き を行ったり、最近では「恵方巻き」と称する海苔巻きを1本丸ごと食べる行事を行ったりしますね。

神社でも 豆撒き を行うところがありますが、どちらかというと 豆撒き はお寺で行われる方が多いような印象があります。
話題の貴乃花親方や、渦中のためドタキャンした横綱朝青龍の 豆撒き もお寺でしたね。

また、節分祭を行う神社もありますね。
 
さて、伊太祁曽神社では 節分 に、豆撒き も 節分祭 も 恵方巻きを食べる ことも行いませんが、必ずこの日に行う大切な行事があります。

拍手[0回]

如月(きさらぎ:2月)

今月の祭礼は以下の通りです。
 1日 午前9時 月次祭
11日 午前10時 紀元祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
19日 午前11時 祈年祭

今月の行事は以下の通りです。
20日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は5日(金・先負)、17日(水・仏滅)です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

1日 初午
3日 節分
4日 立春
19日 雨水

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

とんど焼き

1月15日の 卯杖祭 は、魔除け・厄除け と 農作物の豊凶占い の祭典です。
前日夜に炊く 小豆粥 に、節を取った竹筒をいれ、そこに残った粥の量で、お米をはじめとする農作物の出来を占います。
そして、翌15日の祭典では 魔除け の 卯杖 を本殿に供えて、魔除け・厄除けを行います。
また、祭典後は、前夜に炊いた小豆粥が参拝者に振舞われますが、これを頂くと1年間無病息災と伝えられています。

火鑚りさて、卯杖祭の行われる1月15日は 小正月 でもあります。
一般に、この日には、お正月の注連飾りなどを焚く とんど焼き が各地で行われます。
地域によっては どんと焼き どんど焼き などとも言われますね。

伊太祁曽神社では このとんど焼き は 忌火(いみび) と言う 神聖な火 を鑽り出して行います。
右の写真のように木と木をこすり合わせて火を熾すのです。

天候が悪かったりするとなかなかつかないのですが、今年はすんなりと火が熾きてくれました。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

裸詣り

1月15日の卯杖祭に行われてきた 裸詣り。
星も凍える夜明け前に、下帯(褌)姿で布施屋から矢田峠を越えて参拝したと伝えられています。

この風習は戦後、途絶えたそうですが、やがて ジョギングブーム に乗って、少しばかり変容した形で復活したそうです。
とはいえ、この ジョギングスタイルの変形版裸詣り も、昭和50年代には途絶えてしまったとのことです。

とはいえ、裸詣りの灯 は、完全に途絶えたのではなく、地元の方が唯一人、早朝に黙々と裸詣りを続けてくれています。
また、地元の少年野球団の子供たちが、卯杖祭直前の練習日日中に、裸詣りを行ってくれています。

そして、昨年は、大人による 裸詣り が、布施屋~神社の経路 で復活しました。
(昨年の裸詣りの記事はこちら

今年は、大人の裸詣り と 子供の裸詣り が同日に行われることになりました。

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]