忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大阪木材相互市場の御分社

御分社という言葉があります。
神社にお祀りされている神様の御魂(みたま)を頂いてきて、新たに神社としたお社です。
伊太祁曽神社からも、各所に御魂分けをしてできた、御分社があちらこちらにあります。

その内のひとつに、大阪木材相互市場の屋上に祀られている 伊太祁曽神社 があります。
今日は、その 伊太祁曽神社 の例祭です。
毎年、御本社である、当神社より祭典奉仕に赴きます。今年も宮司が奉仕いたしました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

PR

お菓子の神様

「トラックワード」 というのが、このブログの左側下のほうにあります。
これは、どんなキーワードでこのブログにたどり着いた方が多いかと言う目安なのですが・・・。

先日は 「お菓子の神様」 というキーワードが出ていました。
そんな記事は書いたことはないのですが・・・(汗

伊太祁曽神社に祀られているのは、木の神様。
いのち神様、厄除けの神様、有功の神・・・。
いろいろと呼ばれますが、「お菓子の神様」 ではないですね。

でも、折角なので、お菓子の神様のお話を少ししておきます。
えっ?お菓子の神様っているんですか?って。
いらっしゃいますよ。それも和歌山県に!

拍手[0回]

神輿出し

3基の神輿今朝早くに、氏子の皆さんが、例祭の神輿渡御の準備に集まり、神輿庫から神輿3基と、子供みこし2基、華車1台を出してくれました。

神輿出しは18ある氏子地区の中でも、平尾地区の役割と決められており、今年も地区の皆さんが集まって御奉仕してくださいました。

これから神輿の清掃を行い、飾り付けをして15日の例祭、そして18日の神幸祭へ向けて、準備を整えます。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

田んぼ学校(収穫祭)

バケツ稲ではないのですが・・・。

稲刈り昨年より、和歌山県で 「田んぼ学校」 というのが行われています。
日本財団さん、国民精神研修財団さん、農協さんの協力を得て、和歌山県かつらぎ町に鎮座する、丹生都比売神社で行っています。

親子でさんかして、5月に田植えを、10月に稲刈りを体験するもので、田んぼを通して自然の恵みや厳しさを感じ、更には神道に親しんでもらおうというものです。

10月3日は、第2回田んぼ学校の、稲刈り体験でした。
稲刈りの後に、収穫を祝う、収穫祭を行うので、手伝いに行ってきました。

奉納する稲穂まずは、稲刈りをする田んぼをお祓いします。
そして、子供たちは鎌を持って、稲穂を刈って行きます。
鎌など普段の生活では縁のない都会の子には、持ち方から教えてあげなくてはいけませんね。
ぎこちないながらも、稲穂を刈り始めますが、徐々に慣れてきて随分と刈り進みました。
予定の場所を拡張して、刈り取ってもらったほどです。

刈った稲は、稲藁で束ねてゆきます。
また、神様にお供えする分は、奉書を巻いて束ねます。
この稲穂は、後ほど行う収穫奉告祭で、代表の子供たちが御神前にお供えするのです。
柿王子
稲刈りを終えたら、昼食です。
ひと汗書いた後なので、子供たちは沢山食べたようです。
一休みしたら、お餅つき、火熾し体験などを行いました。
そして、収穫した稲からお米を取る 「脱穀」、そして脱穀した米の 「精米」 を体験してもらいました。
こういった手間隙かけて、お米が食べられるようになる、そういうことを学んでもらたでしょうか。

お昼には、かつらぎ町の ゆるキャラ、「柿王子」 も駆けつけてくれました。
参加した子供たちに、かつらぎ町の特産である 柿 をふるまっていました。

【田んぼ学校公式ウェブサイト】
http://www.tanbo-gakko.jp/

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

キノピー再び!

植樹祭だより先日、第62回全国植樹祭の成功祈願に参拝された、マスコットキャラクターのキノピーくん。
正確には、”くん” なのか ”ちゃん” なのか、よくわかりません。
何せ、山伏スタイルも、熊野詣の女性スタイルもありますから・・・。

それはさておき、参拝されて後日、「大変お世話になりました」 と御礼の電話があったそうです。
私は、社用で出かけていて留守だったのですが・・・。

そんな 礼儀正しい キノピーちゃん から、「わかやま植樹祭だより」 というのをいただきました。
和歌山県で平成23年に行われる、全国植樹祭のPR冊子というのでしょうか。
よく見ると、創刊号と書いてあります。どうやら、5回程度発行する計画とか。
和歌山県庁内にある、植樹祭実行委員会に問い合せるといただけるのかも知れません。

キノピーくんの活躍は、ウェブサイトでもご覧いただけます。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071800/
上記にアクセスしていただくか、サーチエンジン等で 「わかやま全国植樹祭」 と検索すると見つかるようです。
キノピーちゃんの、伊太祁曽神社参拝の様子も紹介されるかもしれませんね。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

仲秋の名月

明日(10月3日)は 中秋 。
お月見の日です。和歌山はお天気が悪そうですが・・・。

お月見では、ススキとお団子、里芋をお供えするのが一般的な風習ですね。
中秋(仲秋)について、詳しくは以前に記していますので、こちらを参考にしてください。
伊太祁曽神社では、一足早く、前回の満月に観月会をしました。
(観月会の様子はこちら


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[1回]

御井社祭

御井社祭10月1日は、月次祭に引き続いて 御井社祭 を執り行いました。
御井社祭は、井戸の神様を祀る、御井社(みいのやしろ)の例祭です。

御神前に神饌を供えて、宮司が祝詞を奏上し、宮司に続いて参列者の代表が玉串拝礼をしました。
祭典後には、井戸のお水を頂きました。

この井戸から湧く水は、昔より 「いのちの水」 と呼ばれています。

拍手[0回]

神無月(かんなづき:10月)

今月の祭礼は以下の通りです。
 1日 午前9時 月次祭
15日 午前10時 例祭(秋祭り)
17日 午前10時 神宮神嘗祭遥拝式
18日 午前11時 神幸祭

今月の行事は以下の通りです。
12日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)
15日 午前11時 子供みこし
18日 正午 神輿渡御
18日 正午 稚児行列

今月の戌の日は8日(木・先負)、20日(火・大安)です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

3日 十五夜(仲秋の名月)
8日 寒露
20日 土用入り
23日 霜降 
30日 十三夜 

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

秋季皇霊祭遥拝式

巷では、シルバーウィークなどという言葉が誕生した 「秋の大型連休」 最終日ですが、そもそもこの連休はどういったお休みなのか、どれくらいの方が理解されているのでしょう?

19日 土曜日
20日 日曜日
21日 敬老の日(祝日法改正により9月15日から9月第3月曜日に変更されたもの)
22日 国民の休日(祝日法改正により祝祭日に挟まれた平日は休日となる)
23日 秋分の日

ところで、秋分の日というのは、一般に 「昼と夜の長さが同じ日」 と理解されていますが、だからお休みなのではありません。
#ちゃんと 秋分の日が祝日である意味 を理解されている方も多いとは思うのですが・・・。

この日は、宮中では 「秋季皇霊祭」 が執り行われます。
歴代天皇や主たる皇族を偲び、祭典が執り行われるのです。

祝日法では、秋分の日は 「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶこと」 を趣旨としています。

さて、この宮中で行われている 秋季皇霊祭 を、遥拝するのが 秋季皇霊祭遥拝式で、今日は全国の神社で執り行われています。
伊太祁曽神社でも、午前10時に 皇居を遙かに 秋季皇霊祭遥拝式 を執り行いました。

この内容がお役に立ちましたら「役に立った!」をクリックしてください。

役に立った!

クリック数が多い記事につきましては、神社のレギュラーページに掲載して、いつでも閲覧いただけるように致します。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

キノピーがやってきた!

キノピー参拝新聞記事やニュースで見た方もいると思いますが、伊太祁曽神社に キノピー がやってきました。

それ以前に、 キノピー って何?? という方も多いと思いますので、まずは キノピー の説明を・・・。

キノピーは、「紀州・山の日」 のマスコットとして、和歌山県が誕生させたキャラクターです。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070800/yama19/jigyo/chara/kinopy.html

その後、平成23年に和歌山県で第62回全国植樹祭を開催するにあたり、平成21年7月には第62回全国植樹祭シンボルキャラクターの兼務が決まり、和歌山県の森づくりマスコット(「紀の国森づくり大使」)として、現在、幅広く活動中です。

そのキノピーが、第62回全国植樹祭の成功祈願に、木の神様を祀る 伊太祁曽神社に参拝しました。

拍手[2回]

稚児行列

10月15日は伊太祁曽神社の例祭です。
例祭には、神輿がでます。

残念ながら、神輿の担ぎ手となる方々が、お仕事の関係などでなかなか祭典日には集まりにくいということで、昨年より例祭日直後の日曜日に神輿渡御を行うことにしています。
この神輿渡御行列に付随して、子供さんの稚児渡りが行われます。

平成21年 稚児行列申し込み今年は、例祭直後の日曜日は10月18日になります。
お稚児さんの年齢に決まりはありませんが、中サイズの衣装は身長が110cm~120cmとなっています。
また、伊太祁曽神社の稚児渡りは、神社を出発して約500m北の交差点まで歩いて行きます。
この区間を歩いてゆくことのできる子供さんが対象と考えていただけば結構かと思います。
例年、随分と小さいお子さんの参加がありますが、却って子供さんがかわいそうで・・・。
ちなみに、お稚児さんは一生に一度きりという決まりはありません。

氏子地区の方は、各地区の総代さんにお申し込みください。
地区外の方は、神社にて受付を行います。
締め切りは10月8日。参加費は6,000円(貸衣装代他として)です。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

香道って知っていますか?

D1000296.jpg世の中には 「道」 とつくものがいろいろあります。
柔道、剣道といった武道。
茶道、華道、書道・・・・神道も 「道」 ですね。

ところで、香道というのをご存知でしょうか?

昨日は、神道青年近畿地区連絡協議会の平成21年度第1回連絡会がありました。
今年度は京都府神道青年会が当番で行っているので、京都へお邪魔したのですが、この連絡会にあわせて、毎回研修会を行うのが慣わしになっています。
今年の京都さんは、「伝統文化について学ぶ」 ことをテーマに研修を行うそうで、その第1回目のテーマが 「日本の香り文化 ~伝統と継承~」 でした。
(左の写真は、香木です)

拍手[0回]

昭和47年の茅輪祭(わくぐり)

NHK和歌山放送局では、地域ニュース番組 「わかやまNEWSウェーブ」 の中で、毎週金曜日に 「あの日の和歌山」 というコーナーを設けています。
和歌山放送局で保管されている、昭和43年から昭和59年までの和歌山県内の様々な風景を納めた16mmフィルムを紹介しているコーナーです。
この 「あの日の和歌山」 で、7月24日に、伊太祁曽神社の茅輪祭の様子が放送されました。

その時の映像が、今、NHKのウェブサイトで公開されています。

【あの日の和歌山】
http://www.nhk.or.jp/wakayama/newswave/archives/index.html

9月15日までの限定公開だそうですので、見逃した方、和歌山県外の方、是非ご覧ください。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

観月会

ここ3~4年、毎年行っている 観月会 を、行いました。
お月見は、仲秋の名月 を愛でるもので、今年の仲秋は来月なのですが、各地でいろいろと行事がありまして、皆さん集まりにくいと言うことで、今年は1ヶ月早い お月見 となりました。
神社婦人会である あじさいの会 の皆さんをはじめ、地元の方々20名余りが、お月見を楽しみました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

宇治橋初渡り

伊勢参宮宇治橋初渡りと熱田神宮参拝伊勢の神宮では、平成25年の遷御に向けて、20年に1度の式年遷宮の諸行事が進められています。
内宮の五十鈴川に架かる 宇治橋 の架け替えも、式年遷宮の行事のひとつ。

今年2月1日に古い橋の 渡り納め を行い、現在架け替え工事中です。
11月3日には、新しい橋が完成し、渡り初め式 が執り行われます。

新しい橋を最初に渡るのは、三代の夫婦が揃った家族。
厳密には、渡り女(わたりめ)となる女性が、自分の夫と、息子・娘夫婦、孫夫婦を連れて渡るのだそうです。
その後、一般の方々が渡ることができるようになるそうです。

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]