忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神社と理科??

氏子地区内の子供達が通う 山東小学校 の6年生児童が、理科の勉強のために神社にやってきました。

神社と理科・・・。

なんとも妙な取り合わせですね。社会科ならわかるのですが・・・。

拍手[0回]

PR

全国戦歿学徒追悼祭

全国戦歿学徒慰霊碑先の大戦では、多くの学生が ペンを剣に持ち替えて 祖国のために戦いました。

全国の戦歿学徒を慰霊する施設が、淡路島の南端にあります。

慰霊碑は、写真のような形をしており、ペン先を模して作られたそうです。

10月21日は、その慰霊碑のある 若人の広場 で、全国戦歿学徒追悼祭 が執り行われました。

拍手[0回]

神幸祭

今年の例祭(秋祭り)は、神輿担ぎ手不足などから、神輿渡御を行う 神幸祭 については 担ぎ手の集まりやすい 日曜日 に変更しての 変則日程による斎行となりました。

15日には、従来どおり例祭を執り行い、その次の日曜日となる 19日 を 神幸祭 と決め、昨日3基の神輿が 矢田の奥宮まで お渡り いたしました。

神幸祭 の様子につきましては、追って 詳しくご報告させていただきます。
ご奉仕いただいた皆様、一日お疲れ様でした。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
良い記事だと思われたら応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

和歌山大学附属小学校

伊太祁曽神社には、時々学校で参拝見学に来られます。
今日は和歌山大学附属小学校の4年生120名余りがやってきました。
神社の近くにある 四季の郷公園 への遠足で立ち寄ったようです。

簡単な由緒説明をして欲しいとのことでしたので、神社での拝礼作法や、伊太祁曽神社に祀られている神様のお話などをしました。

拍手[0回]

神宮神嘗祭遥拝式

10月17日は、伊勢の神宮で神嘗祭(かんなめさい)というお祭りが行われます。
神嘗祭は、その年に取れた新穀を天照大神にお供えするお祭りです。

各地の神社では、その神嘗祭を行っている神宮を遥かに拝み奉る 神宮神嘗祭遥拝式 というお祭りが執り行われます。
直前まで雨が降っていましたが、時刻には雨も上がり、無事に奉仕することが出来ました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
良い記事だと思われたら応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

例祭奉仕

10月15日は、伊太祁曽神社の例祭日です。
午前10時より、氏子総代以下が参列し、厳粛に祭儀を執り行いました。

当神社の祭礼には、有田市千田に鎮座する須佐神社の総代が代参するのが昔よりの慣わし。
今年も2名の総代さんにご参列いただきました。

須佐神社は前日の14日が例祭日で、その時には当神社の氏子総代が代参することになっており、昨日も3名の総代が参列してきました。

拍手[0回]

子供みこし到着!

到着した子供みこし神幸祭には 3基の神輿 がでますが、これは 伊太祁曽神社の御祭神が 3柱 だからです。
神輿 は 文字通り 様の輿 です。

 担ぎ棒からぶら下がっているところに人が乗るのが 駕籠(かご)。
 担ぎ棒の上に人が乗るところがあるのが 輿(こし)。

その 3基の神輿 とは別に、子供みこし が1基ありました。 
この子供みこしは氏子地区の小学6年生が担いでくれます。
ところが氏子地区内には小学校が2つあり、毎年交互に担当して担ぐことになっていました。

子供みこしが 2基 あれば、氏子地区で育った子供が全員みこしを担ぐことができるのに・・・。
その希望が実現しました!!
 

拍手[0回]

午後は○○おもいっきりテレビ

おもいッきりテレビ」 というと、みのもんたさんが司会をされているあの番組です。
( おもいっきりテレビ ではなくて おもいッきりテレビ が正しい標記みたいです )
( おもいッきりテレビ は昨年10月より、おもいッきりイイ!!テレビ と番組名が変わったようです・・・)
主婦層にはすごい影響力のある番組で、「××は△△に良い」 と放送されると、その品物を購入するのが困難になるほどだそうで・・・(^^)

そんな 「おもいっきりテレビ」 に、伊太祁曽神社の名前が紹介されたそうです。
といっても、神社自体の紹介ではなかったようで・・・。

以前に 仲秋の名月 の記事を書きましたが、そこで使った すすき と お団子 と 里芋 の並んだ写真を使いたいという問い合わせが過日あったそうです。
→仲秋の名月の記事はこちら

ということで、どうやらその写真が番組中で使用され、神社の名前が紹介されたようです・・・。
(私は番組を見ていないので詳細がわからないのですが・・・)

何故、今頃仲秋の名月の話かと言うと、明日がお月見に関係ある日だからです。

拍手[0回]

猿田彦

猿田彦伊太祁曽神社の 例祭 にはお神輿が出ます。
お神輿に神様が乗られて移動するお祭りを 神幸祭(しんこうさい) といいます。

さて、一般に神幸祭では 猿田彦 と呼ばれる、天狗の面をつけた人が行列の先頭を歩くことがあります。
これは、天孫降臨の際に 猿田彦神 が道案内をしたという神話に習って行われるものです。

伊太祁曽神社の 神幸祭 でも 猿田彦 が行列の先導を行います。
毎年氏子の中から選ばれた方が行うのですが、その衣装合わせが日曜日に行われました。

拍手[2回]

稲刈り

天皇陛下には、昨日(10月2日)に皇居内の水田で稲刈りをされました。

昨日 「懸税」 の記事を書きましたが、陛下の収穫された稲も 懸税 として、伊勢の神宮に奉納されます。

10月17日に 神宮 で行われる 神嘗祭(かんなめさい) では、全国から懸税が集まりますが、その一番最初の場所に供えられるのが、天皇陛下からの 懸税 です。

ちなみに 神嘗祭 に 懸税 が供えられることは、「神嘗祭」 という唱歌の歌詞にも記されています。
(唱歌 『神嘗祭』 はこちらから聞けます。クリックすると曲が始まりますので、音量に注意してください。)

この唱歌は、明治26年8月に文部省より発表された祝日唱歌の一つだそうです。

拍手[0回]

懸税って読めますか??

今年の懸税けんぜい??

これは 「かけちから」 と読みます。

懸税とは、その年の新穀を神社の玉垣などに掛けてお供えするもので、収穫に対する神恩感謝として行われます。

神社の鎮座する山東地区でも稲刈りが随分と終わっています。
10月に入り、例祭も近づいてきたので、懸税の奉納が始まりました。
これから例祭までに何軒か奉納があります。
コンバインで収穫するようになってから、懸税にするためにはその分量だけ手刈りを行わなくてはならないため、玄米・白米での奉納に切り替わったところが多いのですが、写真のように昔ながらの懸税を奉納してくれるところもまだあります。(写真は今年一番に奉納された懸税)
やはり、玉垣に懸税がずらりと並ぶと、「ああ、今年もたくさん収穫できたんだなぁ」 という気持ちがしてきます。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
良い記事だと思われたら応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[1回]

虹がでました

grimuz.jpgグリムスという、育成ゲームの一種をこのブログに貼り付けています。
記事投稿の件数によって、バーチャル空間での樹木が育ってゆくというものです。

単にゲームとして樹木が育つだけでなく、一人前の木に育つと実際に植林をしてくれるというものです。

この グリムス に虹がでていました。
どうやら皆さんのところに虹がでているようですが、何か嬉しいですね。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
良い記事だと思われたら応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

神無月(かんなづき:10月)

今月の祭礼は以下の通りです。
 1日 午前9時 月次祭
 1日 午前10時 御井社祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
19日 正午 神幸祭

今月の行事は以下の通りです。
11日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は1日(水・大安)、13日(月・大安)、25日(土・大安)です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

8日 寒露
11日 十三夜
13日 体育の日
20日 土用入り 土用についてはこちらを参照してください
23日 霜降

拍手[0回]

中央公会堂

大阪市中央公会堂正面玄関27日は大阪市中央公会堂に行ってきました。

ときどきこのブログでも紹介している、材木屋さんの青年会の大会がここで行われました。
第64回日本木材青壮年団体連合会近畿地区協議会会員大阪大会
という大会です。

近畿地区の材木屋さんの若手経営者約100名が集まりました。
内容は、式典を行い、記念講演を拝聴し、そしてその講演をベースに討論会を行い、そして懇親会というもの。
なかなか白熱した討論が行われました。

さて、会場の 中央公会堂 ですが、なかなか味のある歴史的建造物でした。

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]