
日前宮(日前神宮・國懸神宮)、竈山神社、伊太祁曽神社の参宮として大正時代に開業した貴志川線(当時は山東軽便鉄道)の沿線は歴史の宝庫です。
神話の時代に連なる古社や由緒ある古刹は勿論、古墳や貝塚、そして熊野古道に龍神街道・・・。
また、自然の宝庫でもあり、みかんをはじめ、タケノコ、イチゴ、ブルーベリーなど様々な農作物も育つ豊な土地柄でもあります。
そんな貴志川線沿線の魅力を体験してもらおうと、わかやま電鉄が 駅からウォーク&ハイキング という企画を立てました。
1月28日は 「神話の里、紀洲・山東を歩く」
2月18日は 「熊野古道沿いを歩く 千旦~伊太祈曽」
3月17日は 「竹の里・みかんの里ハイキング」
全3回で、それぞれ異なった場所を探索します。(それぞれに事前申込みが必要)
貴志川線といえば、いまや たま駅長 が有名ですが、魅力はそれだけではありません。
悠久の歴史に基づいた、深い魅力が眠っています。
興味のある方は、是非ご参加下さい。
(ちなみに2月18日の企画では私が当神社の由緒説明をする予定です)
[FaceBookでシェアする]
ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m


←こちらをポチっと
・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング
gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます
[0回]
PR
COMMENT