忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

煤払い

12月13日は「煤払い」でした。

煤払いは、正月を迎えるにあたって家の内外を大掃除することをいいますが、もともとは単なる掃除ではありませんでした。

また、煤払いを行う日も12月13日ではありませんでした。

拍手[0回]


煤払いは、新年を迎えるにあたって、神様・仏様をお祀りしている場所を清浄に清める行事です。

この時に、家の神棚・仏壇と共に床の間も綺麗に掃除を行います。
床の間は年神様を祀る場所だからです。
余談ですが、新年を迎えると神棚に鏡餅をお供えします。床の間にもお供えしますが、これは年神様に対するものです。

年神様は歳徳神(としとくじん)とも呼ばれる神様で、その年の守り神であり、五穀豊穣を約束してくれる神様です。
この神様がいらっしゃると、その年は福が訪れるといわれています。
最近、恵方参りが流行っていますが、「恵方」とは年神様のいらっしゃる方角のこと。
年頭(立春までの間)にこの方角の社寺にお参りすると良いといわれるのは、そのためです。

煤払いが行われる日ですが、12月13日となったのは江戸時代になってから。
それ以前は20日に行われたともいいますが、平安時代の貴族の日記などには他の日も記されており、往古はその年その年で吉日を選んで行われていたようです。

12月20日は徳川3代将軍家光の命日であったため、その忌日を避けて武家では13日に行われるようになり、やがて庶民もそれに習ったといいます。

また、旧暦12月13日は宣明暦では「鬼」の日にあたり、婚礼以外の諸事は吉とされる日ですので、この日が選ばれたとも言います。

12月13日は「事始め」とも言われ、京都では舞妓や芸妓が師匠に年末年始の挨拶を行う日とされています。
琴の弦が13本であることから、「琴=事」と掛けて言われるようになったとも・・・。

いずれにしても迎春のために、神仏を祀る場所を綺麗にするのが「煤払い」の日です。
家庭の大掃除を行うのはこれより後の適当な日に行われましたが、これは「まず神事(仏事)」という気持ちの表れではなかったでしょうか。

現代では「煤払い」=「大掃除」と理解されてしまい、その意味合いも薄れてしまっているかもしれません。

13日は過ぎてしまいましたが、今年の暮れは神棚から掃除をされてはいかがでしょう?
掃除の後は、新しいお札をお祀りして下さい。きっとすがすがしい気持ちで新年を迎えられると思います。

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

ブログ内検索

暦(カレンダー)

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]