忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

節分

03cd4f48.jpg早いものでもう1月も終わりです。

2月に入ると節分があります。節分とは 「 季 け る 」 と書き、字の如く季節の変り目を指します。

2月3日の節分の次の日、2月4日は 立春。春になるのです。

ですから、節分は年に4回 (立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日) あるのですが、特に春を迎える2月の立春を指すのが一般的です。

2月の節分に行われる行事としては、「豆撒き」が一般的ですが、近年は「恵方巻」 なんて風習ができつつありますね。

拍手[0回]


豆撒きは 「鬼払い」 「悪霊払い」 の 「追儺(ついな)」 に由来します。

豆を撒く、鬼にぶつけることで、邪気を払い、1年間の無病息災を願う意味があります。

門や玄関に柊(ひいらぎ)や鰯(いわし)を飾るのも、柊の葉で鬼が目をつぶされたり、鰯の臭いを鬼が嫌って家に入ってこないようにという意味があります。

 

最近広がってきている風習が 巻き寿司を丸かぶりする 「恵方巻」。

・その年の恵方に向かって

・願い事をしながら無言で

・太巻き寿司を1本食べる

というものですが、昭和52年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った、海苔の販売促進行事を発端とするとされています。
「恵方巻き」 自体は江戸末期にはあったとも言われますが、現在のような形になったのは近年のことのようです。
コンビニエンスストアや各種メディアに取り上げられてから全国的に広がり、今では広く知られるようなりました。

 

伊太祁曽神社では 節分 の神事・行事はありませんが、毎年2月1日の月次祭に参列された皆さんには、豆撒きの福豆を授与しています。
(写真のような折り紙で作った升に豆を入れて、お頒ちしました。)

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

無題

  • by fukuigokoku
  • URL
  • 2007/01/30(Tue)10:53
  • Edit
おはようございます!
恵方巻、京都に住んでいたころ、京都には変わった風習があるなぁと思っていたんですが、今や福井でも大々的にポスターが貼られています(^_^;)

お寿司やさんの努力の成果でしょうか・・
こういう努力をしないといけないのかもしれませんねぇ。我々も(^^)

TRACKBACK

Trackback URL:

ブログ内検索

暦(カレンダー)

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]