忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

御神札(おふだ)の祀り方

神棚を祀っているご家庭では、年末には御神札を新く変えられて、新年を迎えられることと思います。

神棚を祀るのは、家庭に神様をお祀りすることで、家内安全・家族の健康を守ってもらうという意味があります。

毎朝、神棚に手を合わせることで、日々の恩恵に感謝する、その表れでもあります。

最近、「家内安全のお守りはないですか?」と参拝者に聞かれることがあります。

「お札をお祀りください」というと、「神棚が無いから・・・」と敬遠されることがありますが、本来「家内安全のお守り」というのがおかしいと思っています。

お札もお守りもいずれも神様の恩頼(みたまのふゆ)を頂いたものです。
お守りは、身に付けて持ち歩くことができるように、お守り袋に入れた「お札」です。
家を守るのに持ち歩く必要はありませんから、「お札」が正しいと思うのですが・・・。

拍手[0回]


住環境との兼ね合いで「神棚」を設けることのできない家屋が増えているのは事実です。

しかし、柱やちょっとした棚にお祀りいただける「簡易型神棚」といえるようなものもできています。
これであればアパートなどでもお祀りいただけると思うのですが、我々神社側のPR不足ですかねぇ。

 

さて、神棚にお祀りするお札ですが、順番が決められているのをご存知ですか?

通常、ご家庭でお祀りいただいている神棚は1社造り(扉が1つのもの)が多いですので、その例で説明させていただきます。

一番手前には「天照皇大神宮」、即ちお伊勢さんのお札を納めます。
このお札は、基本的に全国どこの神社でも受けることができます。

その後ろには、ご自分がお住まいの土地の氏神様のお札を納めます。
氏神様がわからない場合は、近くの神社や各県の神社庁などにお尋ねすると良いと思います。
各都道府県の神社庁一覧はこちら

その後ろに、ご自分が崇敬する神社などのお札を納めます。

ですから、神棚には最低2枚のお札が納められているのが正しい祀り方といえます。

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

神棚がない場合

  • by 木霊
  • 2006/12/28(Thu)14:27
  • Edit
神棚がない場合は求められるのが良いのは言うまでもないのですが・・・。
伊太祁曽神社で頒布している神棚の一番小さなものは2,000円です。(お札がついています)

どうしても神棚が置けない場合は、目線より高い所(箪笥の上や本棚の1つの棚など)を綺麗にしてお祀りするのも一つです。
あくまで、仮の方法ですから、早い時期にきちっと神棚を準備されることをお薦めします。

TRACKBACK

Trackback URL:

ブログ内検索

暦(カレンダー)

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]