木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
神棚を祀っているご家庭では、年末には御神札を新く変えられて、新年を迎えられることと思います。
神棚を祀るのは、家庭に神様をお祀りすることで、家内安全・家族の健康を守ってもらうという意味があります。
毎朝、神棚に手を合わせることで、日々の恩恵に感謝する、その表れでもあります。
最近、「家内安全のお守りはないですか?」と参拝者に聞かれることがあります。
「お札をお祀りください」というと、「神棚が無いから・・・」と敬遠されることがありますが、本来「家内安全のお守り」というのがおかしいと思っています。
お札もお守りもいずれも神様の恩頼(みたまのふゆ)を頂いたものです。
お守りは、身に付けて持ち歩くことができるように、お守り袋に入れた「お札」です。
家を守るのに持ち歩く必要はありませんから、「お札」が正しいと思うのですが・・・。
住環境との兼ね合いで「神棚」を設けることのできない家屋が増えているのは事実です。
しかし、柱やちょっとした棚にお祀りいただける「簡易型神棚」といえるようなものもできています。
これであればアパートなどでもお祀りいただけると思うのですが、我々神社側のPR不足ですかねぇ。
さて、神棚にお祀りするお札ですが、順番が決められているのをご存知ですか?
通常、ご家庭でお祀りいただいている神棚は1社造り(扉が1つのもの)が多いですので、その例で説明させていただきます。
一番手前には「天照皇大神宮」、即ちお伊勢さんのお札を納めます。
このお札は、基本的に全国どこの神社でも受けることができます。
その後ろには、ご自分がお住まいの土地の氏神様のお札を納めます。
氏神様がわからない場合は、近くの神社や各県の神社庁などにお尋ねすると良いと思います。
【各都道府県の神社庁一覧はこちら】
その後ろに、ご自分が崇敬する神社などのお札を納めます。
ですから、神棚には最低2枚のお札が納められているのが正しい祀り方といえます。
COMMENT
神棚がない場合
伊太祁曽神社で頒布している神棚の一番小さなものは2,000円です。(お札がついています)
どうしても神棚が置けない場合は、目線より高い所(箪笥の上や本棚の1つの棚など)を綺麗にしてお祀りするのも一つです。
あくまで、仮の方法ですから、早い時期にきちっと神棚を準備されることをお薦めします。