忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   
カテゴリー「神社祭典・行事」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

卯月(うづき:4月)

今月の祭礼は以下の通りです。
   1日 午前11時 木祭り
  15日 午前9時 月次祭(奥宮)
  29日 午前10時 昭和祭

 今月の戌の日は 10日(火・赤口)、22日(・友引)です。



木祭りでは、

 午後1時より餅撒き
 午後2時よりチェンソーカービング実演奉納
 終日 山東朝掘りタケノコや貴志川町のイチゴなどの野菜・果物即売
     木工品・手作り品即売
     花・苗などの植木市
     敬神婦人あじさいの会による 振る舞いぜんざい ・ お茶席(野点)

が行われます。

拍手[0回]

PR

弥生(やよい:3月)

文部省唱歌の 「さくら」 の歌詞に

♪ さくら さくら やよいの空は 見渡すかぎり 霞か雲か

とありますが、桜の開花は3月下旬から4月。歌の歌詞は旧暦3月のことでしょうか。
とはいえ、温暖化の影響か、今年の桜の開花予想は東京の3月13日が一番早いらしいですね・・・。
やはり異常気象なんでしょうかねぇ・・・。


今月の祭礼は以下の通りです。
   1日 午前9時 月次祭
  15日 午前9時 月次祭(奥宮)

 今月の戌の日は 5日(月・仏滅)、17日(土・仏滅)、29日(木・赤口)です。

 

拍手[0回]

祈年祭

祈年祭は 「きねんさい」 または 「としごいのまつり」 と読みます。
五穀豊穣祈願の祭典で、明治までは2月4日(旧暦)に、以後は2月17日に斎行されるのが一般的です。
平安時代の儀式書にも見ることが出来、国家祭祀として行われていました。

伊太祁曽神社の祈年祭はなぜか2月19日となっています。
近隣の、日前神宮・国縣神宮が2月17日、竈山神社が2月18日となっているようですので、遣幣使との兼ね合いなどから決められたのではないかと推測しています。

拍手[0回]

紀元祭

紀元祭講演会今日は 「建国記念の日」。
初代、神武天皇が橿原宮で即位された日とされており、いわば日本の国の誕生日です。
戦前は 「紀元節」 と呼ばれていました。

伊太祁曽神社では午前10時より 紀元祭 を斎行しています。
今年も例年通り斎行しました。

氏子総代、敬神婦人会の皆様をはじめ、30名余りの参列でしたが粛々と神事を執り行いました。
また、祝詞奏上に続いて、参列者全員で 紀元節の歌 を奉唱致しました。

拍手[0回]

如月(きさらぎ:2月)

今月の祭礼は以下の通りです。
   1日 午前9時 月次祭
  11日 午前10時 紀元祭 (引き続き講演会)
  15日 午前9時 月次祭(奥宮)
  19日 午前11時 祈年祭

 今月の戌の日は 9日(金・先負)、21日(水・仏滅)です。

 

厄除け祓い祈願は、新春の間に行うのが昔からの習わしです。
つまり1月1日から節分(2月3日)までに行うものです。
平成19年の厄年は以下のとおりです。

 

男  性

女  性

厄 年

25歳 (昭和58年生まれ)

19歳 (平成元年生まれ)

前 厄

41歳 (昭和42年生まれ)

32歳 (昭和51年生まれ)

本 厄

42歳 (昭和41年生まれ)

33歳 (昭和50年生まれ)

後 厄

43歳 (昭和40年生まれ)

34歳 (昭和49年生まれ)

厄 年

61歳 (昭和22年生まれ)

37歳 (昭和46年生まれ)

厄年は数え年で数えますので、満年齢や生まれ月は関係ありません。
また、地域によっては上記以外の年齢を厄年とすることもあります。

伊太祁曽神社にお祀りしている神様:五十猛命(いたけるのみこと)にまつわる神話として、『古事記』 では大国主神を災厄から救い命を助ける話が記されています。
このことから、古来 いのち神、厄除け・病難除け神としての信仰があります。

 

2月11日の紀元祭終了後、恒例の講演会を行います。
今回は 「生きている中世・甦る中世 ~伊太祁曽神社と山東の荘の歴史探見~」 と題して、和歌山大学の海津一朗教授にご講演いただきます。
どなたでも参列・聴講いただけます。午前10時までに神社にお越しください。

拍手[0回]

裸詣り

1月15日の卯杖祭には、昔は 「裸詣り」 といって、下帯1つで参拝する習わしがありました。

紀の川沿岸に住む若者が成人儀礼の1つとして行っていたようで、まだ日の出前の星も凍てつく中を歩いて参拝に来たと聞きます。
神社より5kmほど真北の布施屋駅から歩いてきた若者も多く居たといいます。
家族は貴志川線に乗って伊太祈曽駅まで着替えの服を持って来て、一緒に参拝して帰った様です。

この裸詣りの風習を、今も地元の古老がただ1人守っておられます。
今年も15日の朝5時半頃参拝に見える予定です。

0b6d6073.jpge95cad8a.jpg昔より続く 「裸詣り」 とは少し違った形態ですが、ここ数年来、地元の少年野球チーム 「山東スパークス」 が裸詣りを行っています。
参拝時間は日中で、参拝日も15日が祝日(成人の日)で無くなってしまったため、15日に近い練習日(土曜・日曜)に参拝に来ます。
今年は今日14日に参拝しました。

d0b7ba4e.jpg子供たちは神社まで腰に注連縄をつけ上半身裸で走ってきます。
神社に到着すると、手水を取って体を清め、拝殿前に整列します。
そしてお祓いを受けて参拝をします。

お参りが済みましたら、それぞれ腰につけた注連縄を外して、拝殿前の杉にくくりつけ、健康を祈願します。
この注連縄は立春までの間、杉の木につけたままにしています。

今年も寒い中、皆とても元気良くお参りしました。

拍手[1回]

とんど焼き

1月15日、小正月に門松や注連飾りなどを焼く行事で、一般には「どんと焼き」と呼ばれているのではないでしょうか?

地方によって呼び方は様々で「どんと焼き」「とんど焼き」「どんど焼き」「どんどん焼き」の他、「おんべ焼き」「さいと焼き」「ほっけんぎょう」「やははいろ」などとも云うようです。

注連飾りなどを焼くことで、年頭に向かえた歳神様を見送る行事とも言われます。
また、この火にあたると無病息災とも。

当神社では、注連飾りなどの他、古いお札・お守り・破魔矢などを焼く、「お焚き上げ」としても行います。
15日の卯杖祭終了後、神主が木と木をこすり合わせて忌火をおこし、その浄火で焚き上げます。

古いお札などは、前日までに古神札納め所に納めていただくか、当日お持ちください。
尚、持参したお札などは一旦お祓いをして火にくべます。
くれぐれも各自で直接火に入れないようにお願いいたします。

また、15日を過ぎて以降は、門松・注連飾りなどはお預かりできませんので、ご了承ください。

拍手[0回]

睦月(1月)

今月の祭礼は以下の通りです。
   1日 午前8時 歳旦祭
   3日 午前8時 元始祭
  14日 午後8時 卯杖祭 粥占神事
  15日 午前10時 卯杖祭 本殿祭

 今月の戌の日は 4日(木・友引)、16日(火・友引)、28日(・先負)です。

1月15日の卯杖祭は古来より伝わる、厄除けの祭典です。

平安時代の儀式書 『内裏式』 など 「卯杖祭」 は見ることができ、この時代には宮中でも祭典が行われていたことがわかります。

伊太祁曽神社の卯杖祭では前日夜に小豆粥を炊き、その粥に竹筒を沈めてそこに入った粥の量で農作物の豊作・凶作を占います。
翌15日の本殿祭では、厄除けの 「卯杖」 を本殿にお供えし、厄除けの神事を執り行います。

この日は午前11時より一般の厄除け祈願を行います。平成19年の厄年は以下のとおりです。

 

男  性

女  性

厄 年

25歳 (昭和58年生まれ)

19歳 (平成元年生まれ)

前 厄

41歳 (昭和42年生まれ)

32歳 (昭和51年生まれ)

本 厄

42歳 (昭和41年生まれ)

33歳 (昭和50年生まれ)

後 厄

43歳 (昭和40年生まれ)

34歳 (昭和49年生まれ)

厄 年

61歳 (昭和22年生まれ)

37歳 (昭和46年生まれ)

厄年は数え年で数えますので、満年齢や生まれ月は関係ありません。
また、地域によっては上記以外の年齢を厄年とすることもあります。

厄除け祓い祈願は、新春の間に行うのが昔からの習わしです。
つまり1月1日から節分(2月3日)までに行うものです。
当神社でも、随時御祈願は行っていますが、1月15日は特に厄除けにちなんだ祭典ですので、この日に祈願されることをお薦めいたします。

拍手[0回]

謹賀新年

新年おめでとうございます。

平成19年の幕開けです。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年は亥歳。猪突猛進の年ですが、がむしゃらに進んでも駄目です。

当神社拝殿には斜面を駆け上る「昇り亥」がございます。

この亥にあやかって、皆様がますますご隆盛になりますことを祈念申し上げます。

拍手[0回]

破魔矢・福枝奉製作業

昨日は天皇誕生日。戦前の言い方ですと「天長節」にあたります。

神社では「天長祭」を午前10時から執り行い、聖寿の万歳と皇室の弥栄を祈念いたしました。

今年は皇室に久方ぶりの男の宮様、悠仁親王殿下がご誕生になられ、皇位の継承についても少しばかり明るい灯が差し込んだ喜ばしい出来事がありました。

 

福枝さて、天長祭に続いて、明年の歳旦奉仕の巫女による福枝・破魔矢奉製作業が始まりました。

「福枝」というのは、当神社独特の授与品で、梅の枝に縁起の良いものをつけて参拝者に授与するものです。
この枝を家に飾ると福を呼び込むと言い伝えられています。

拍手[0回]

注連縄作業

注連縄1今日は氏子総代及び敬神婦人あじさいの会の皆様が、境内の注連縄作りを行いました。

毎年この時期に行われるもので、境内の大小30本近い注連縄を全て奉製します。

使用する藁は氏子の中で準備してくださる方がいらっしゃり、その藁の袴を取り事前に準備をしておきます。

ご奉仕いただく皆さんは、まず朝拝に参列し、神前に拝礼した後作業にかかります。

拍手[0回]

貴方の注意力だけで万全ですか?

交通安全祈願講平成19年度の交通安全祈願講講員募集をはじめました。

自動車の増加に伴い、年々事故も増えています。
特に悔やまれるのが、本人には何も非が無いのに巻き込まれた事故。
追突、玉突き、相手の不注意・・・。

一般に自動車を購入したときにはお祓いを受ける方は多いですが、その後はせいぜい年頭にお守りを変えるだけではないでしょうか?

交通安全祈願講では、毎月1日に執り行う月次祭に併せて交通安全祈願を行っています。
講員の方の自動車番号を神前に供えて行うものです。

拍手[0回]

亥の置物

亥歳の木彫りの置物平成19年の干支は亥です。

明年歳旦より頒布する木彫りの置物(見本)が届きました。

この置物は、4月の木祭りに奉納されたチェンソーカービングの「昇り亥」を参考に奉製したオリジナルです。

(写真の置物は見本であり、実際とは若干仕様が異なる場合があります)

拍手[0回]

今日から師走です

いよいよ12月、師走です。今年も残りわずかとなってきましたね。

今月の祭礼は以下の通りです。
   1日 午前9時 月次祭
  10日 午後7時 冬季祭
  15日 午前9時 月次祭(奥宮)
  23日 午前10時 天長祭
  31日 午後4時 大祓
  31日 午後5時 除夜祭

 今月の戌の日は 11日(月・赤口)、23日(・友引)です。

拍手[0回]

亥の森祭

亥の森本日は「亥の森祭」です。

亥の森は神社の南東約400mの、田圃の真中にあるこんもりとした森です。
(右写真参照)

この中に、三生神社という小さな祠があり、五十猛命、大屋津比賣命、都麻津比賣命をお祀りしています。
三生神社は伊太祁曽神社の摂社です。

この場所は、旧鎮座地である、現日前宮の地より現在の鎮座地にお遷りになられる間に、お鎮まりになられたところと伝えられています。

毎年、旧暦の10月初亥日に祭典を行うことになっており、今年は11月30日がこの日にあたります。

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]