忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、参道でうずくまっている 鳩 がいました。
近寄っても飛び立とうとせず、良く見ると羽を怪我している様子。
早速保護して、しばらく様子を見ることにしました。
随分と元気に回復してきましたので、近々放してやろうかと・・・。
無事に飛んでくれるとよいのですが・・・。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[1回]

PR

神幸祭

1番神輿
15日に例祭を執り行い、神幸祭についてはその後の日曜日に行うということで、今日は神輿渡御の行われる 神幸祭 でした。

3基の神輿をはじめ、華車 や 稚児行列 が行われ、神輿の列には獅子舞や猿田彦が連なります。
神輿3基が出されるようになって今年で5年くらいになりますが、年々賑やかになってきました。
ようやく、神幸祭が地元に根付いてきた感があります。

行列の詳細については、また写真が届いたら紹介したいと思います。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[1回]

例祭・奉祝祭(その2)

神賑行事としての、和太鼓奉納演奏、子供みこし の後、参列者は 奥宮 である 丹生神社 に移動し、奥宮での祭礼を執り行いました。

本来であれば、この日に 本神輿が出御し、御本社より北方3kmにある この奥宮 に到着して祭儀を執り行うのですが、平日では担ぎ手が集まりにくいという理由で、現在は例祭日の後の日曜日に神幸祭が行われています。
しかし、祭儀は従前どおり15日に行うという形態で続けています。(神幸祭の際も、同様に祭典は執り行います)
例年は、奥宮での祭儀が終わるとその場で解散するのですが、今年は奉祝祭をあわせて執り行いましたので、御本社に戻り直会となりました。

感謝状贈呈 直会


直会では、宮司および責任役員より挨拶があり、崇敬会会長および木材界代表より祝辞を頂戴しました。
引き続き、今回の工事を行いました業者に感謝状の贈呈が行われ、その後、鏡開きとなり、乾杯を致しました。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

例祭・奉祝祭(その1)

例年10月15日が伊太祁曽神社の例祭日です。
今年は、本殿の屋根葺替工事が完了したこともあり、あわせて奉祝祭を執り行いました。

参列も、屋根葺替工事に奉賛いただいた方や、工事に携わった方が加わりましたので、例年よりも多数の参列となりました。

和太鼓奉納演奏例祭・奉祝祭を執り行った後、神賑行事として 「鼓童」 の藤本吉利氏 による 和太鼓の奉納演奏が行われました。

鼓童 といえば、海外でも演奏する 国際的和太鼓集団。
その太鼓の音が境内に響き渡りました。

 【鼓童ウェブサイト】 http://www.kodo.or.jp/

この後、地元の子供達が 子供みこし を担ぐことになっていましたが、折角の機会なので早めに集合してもらい、間近で和太鼓の演奏を聴いてもらいました。

子供みこし引き続いて、氏子地区内の2つの小学校 「山東小学校」 と 「東山東小学校」 の6年生が、それぞれに子供みこしを担ぎました。

一昨年に、子供みこしが2基となり、両校で同時に神輿担ぎができるようになりました。
最初の年は日曜日に行ったため、クラブの大会などと重なり参加者が少なく、結局1基しかあげることができませんでした。
昨年は、新型インフルエンザの流行もあり、学校ごとに時間をずらして担ぎましたので、今年ははじめて同時に2基の神輿が上がりました。

子供達は、4月から 秋にはお神輿を担ぐ と楽しみにしていたみたいで、天気にも恵まれ大変よかったです。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

須佐神社

有田市千田に須佐神社があります。
お祀りされているのは 須佐男命(すさのおのみこと)、伊太祁曽神社に祀られている 五十猛命 の 父神 です。

この 千田の須佐神社 と 伊太祁曽神社 は、昔から深い縁があり、古くは互いの例祭に馬を出していたようです。
その名残なのだと思いますが、現在も双方の例祭には、それぞれの氏子総代が代参としてお参りに行く風習があります。

千田のお祭りが10月14日。当神社が10月15日。
今日は、当神社の総代が千田へ代参に行きました。

さて、明日は いよいよ御例祭。
今年は 本殿遷座の奉祝祭 も併せて執り行います。

午前10時より祭典を執り行い、祭典終了後は 和太鼓の 鼓童 の藤本吉利さん による 奉納演奏 が行われます。
その後、氏子地区内の2つの小学校の6年生が、2基の子供みこしを担ぎます。
 


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

本殿遷座祭の写真が届きました

10月3日午前0時に斎行した、本殿遷座祭 の写真が出来上がってきました。
なにしろ、数十年に1度のお祭りですから、きちっとした記録を残しておきたいと、記録係をお願いしました。
その写真が、今日届けられました。

本殿遷座祭(仮殿)左の写真は、仮殿から神様が出発するにあたり、行列の威儀を整える 威儀物 をはじめとする 遷御の行列に奉仕する人たちの名前を読み上げる 召し立ての儀 の様子。
写真中央の明かりがついているところが 仮殿 で、工事期間中の神様の仮住まいです。
左側に並んでいるのが、神主。総勢13名での祭典でした。
右側に並んでいるのが、御奉仕いただいた氏子総代と崇敬者の方々。
この他に、写真には写っていませんが沢山の参列者の方が見えました。

召し立て が済むと、行列を整えて、いよいよ神様が 出御 されます。
神様のお姿 は、絹垣 と呼ばれる 布で囲まれるので、外から見ることはできません。
そして、出御 になると、全ての明かりが消されて松明の明かりの中、行列はゆっくりと本殿に向けて進みます。

拍手[1回]

晴れの特異日

10月10日は、「体育の日」 でした。
昭和39年の東京オリンピックにちなんで制定されたのですが、所謂 「ハッピーマンデー法案」 と呼ばれる祝日法の改正で、10月第2日曜日へと移行してしまいました・・・。

この10月10日というのは、「晴れの特異日」 としても有名です。
晴れの特異日 というのは、統計的に前後の天候に関わらず晴れになることが多い日です。

と、ここまで書いて調べてみると・・・

拍手[1回]

木の国、こんにちは

先日、新たに作成した絵本 『いそげ いそげ 木の国へ』 を紹介しました。

この絵本は、伊太祁曽神社の御祭神に関する絵本の第2弾です。
最初に作成したのは 『木の国、こんにちは』 という絵本ですが、この絵本、ブログ開設前に作成していましたので、ブログでは未紹介だったのですね(汗
神社の公式サイトでは紹介しているのですが・・・。

という訳で、『木の国、こんにちは』 を紹介します。


木の国、こんにちは伊太祁曽神社にお祀りされている、五十猛命(いたけるのみこと)、大屋津姫命(おおやつひめのみこと)、都麻津姫命(つまつひめのみこと)は、伊太祁曽三神とも呼ばれ、木の神様として広く知られています。
この神様達が、なぜ 「木の神様」 と呼ばれるようになったのか、また 「木」 はどうやってこの世に生まれたのか・・・。
こういったことが、日本最初の歴史書である 『日本書紀』 にはちゃんと記されています。

『木の国、こんにちは』 は、日本書紀のこれらのお話をわかりやすく書き直し、絵本にしたものです。
初版本が完売し、今年になって装丁などを改めた再販本が刊行されました。

『いそげ いそげ 木の国へ』 とあわせてお読みいただければと思います。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

神社新報

「神社新報」 という新聞があります。所謂、神社界の業界紙みたいなものです。
歴史的仮名遣い(所謂、旧仮名遣い)で記事が記されている新聞としても有名です。

【神社新報社】 http://www.jinja.co.jp/

その、10月11日号に、伊太祁曽神社の本殿遷座祭の様子が、6面1頁を用いての特集記事に組まれています。
今朝方、その紙面が届けられました。

発行日が11日付ですので、紙面画像の掲載は後日・・・。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

いそげいそげ木の国へ

いそげ いそげ 木の国へ伊太祁曽神社にお祀りされている、五十猛命 という神様は、「木の神」 として有名ですが、これは 『日本書紀』 に記されているお話。

その 日本書紀 のお話を 絵本 にした 『木の国、こんにちわ』 という書籍を、以前に作製し神社で頒布しています。


この神様は、大屋毘古神(おおやびこのかみ)というお名前で、『古事記』 にも登場します。

今回、その 古事記 のお話を 絵本 にした 『いそげ いそげ 木の国へ』 という書籍を、新たに作製しました。

古事記 に記されている 「いなばのしろうさぎ」 のお話は有名です。
来年から、小学校の教科書に 日本神話 が掲載されるそうですが、数ある神話の中で、この 「いなばのしろうさぎ」 を取り上げる教科書会社が多いとも聞いています。

ところで、「いなばのしろうさぎ」 のお話には続きがあるのをご存知ですか?
それが、この 「いそげ いそげ 木の国へ」 です。
どういうお話かは、絵本を読んでのお楽しみ。

単に、『古事記』 をわかり易く絵本にしただけではなく、このお話に縁のある和歌山の土地などを紹介しているのが、この絵本の特徴です。


絵本 『いそげ いそげ 木の国へ』
初穂料 1,500円 / 文 奥よし / 絵 まつしたみさ / B5判 35ページ


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

相互ニュース てまり

てまり和歌山のタクシー会社 相互タクシーさん が、会社や得意先に配布している新聞 『相互ニュースてまり』 の1面に、伊太祁曽神社の特集が組まれています。

毎号、和歌山の名所を掲載しているそうで、今年10月発行の14号は 「木の神・いのち神 伊太祁曽神社」 として特集を組んでくれました。

神社にも何部か置いていますので、興味のある方はお申し出ください。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

環境シンポジウム

環境シンポジウム10月31日(日)に、伊太祁曽神社常盤殿で環境シンポジウムが開催されます。
(主催:和歌山県、共催:第62回全国植樹祭和歌山県実行委員会、後援:貴志川線運営委員会)

京都大学の川井秀一教授をお招きして、「森と木と環境」と題した基調講演を行います。

シンポジウムパンフレット 表面 裏面

引き続いて、和歌山電鉄の小嶋光信社長をコーディネーターにパネルディスカッションを行います。
パネラーは以下の方々。
 川井秀一氏(京都大学教授)
 榎本長治氏(和歌山県木材協同組合連合会会長)
 谷関俊男(和歌山県植樹祭推進参事)
 奥 重視(伊太祁曽神社宮司)

入場は無料ですが、会場の都合で先着150名となります。(事前申込み制)
申込みは、こちらをクリックして用紙をプリントアウトの上FAXでお申込み下さい。

当日は、全国植樹祭のマスコットキャラクターの 「キノピー」 と、貴志駅の 「たま駅長代理」 もやってきます。

今日は和歌山県庁の方が、会場の下見と打ち合わせに来られました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

神輿飾りつけ

3基の本神輿 子供みこし2基

3日早朝に、平尾地区の氏子さんたちが 神幸祭 の神輿出しをしてくれました。

今日は朝から婦人会の皆さんが 神輿の掃除と飾り付け をしてくれました。
子供みこし も同時に飾りつけをしていただき、いずれも綺麗に仕上がりました。

例祭は15日、神幸祭は17日です。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

幣帛料

本殿遷座祭幣帛料10月3日 午前0時より、本殿遷座祭 を執り行いました。

本殿遷座祭の斎行にあたり、天皇陛下より幣帛料を頂戴いたしましたので、同時に 奉幣祭 を執り行いました。

近隣の神社の神主さんに助勤奉仕を頂き、神職総勢13名奉仕により 遷座祭 を無事に執り行えました。

夕方から、遷座祭に御奉仕頂ける氏子総代さん及び崇敬者の方々の習礼(しゅらい=予行演習のこと)を行ったこともあり、祭儀は滞りなく進められ、概ね午前1時15分頃執り収めました。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

本殿遷座祭

伊太祁曽神社の本殿は桧の樹皮を用いて屋根を葺いた 「桧皮葺」 です。
桧皮葺き屋根は20~30年毎に葺き替えを行うのですが、当神社の屋根を最後に葺き替えたのは昭和42年ですから、約40年が経過しました。

さすがに随分と痛みが激しくなってきましたので、今年4月より屋根の葺き替え工事を着工。
9月末に漸く、工事が竣工しました。

工事の期間中、神様には 仮殿 にお引越しいただきました。
その 仮殿 から、屋根の新しくなった 本殿 へ戻る 本殿遷座祭 を、10月3日午前0時に執り行います。

神様がお遷りされる、遷座祭というのは深夜に執り行うのが通例なのです。
淨闇の中で執り行われる祭典は、非常に厳粛で、また荘厳でもあります。
お屋根の葺き替えが20~30年に1度のことですから、遷座祭も20~30年に1度のお祭りになります。

また、このお祭りには、天皇陛下からの 幣帛料 もお供えされます。

参列される方は、2日の午後11時30分までにお越しください。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ人気ブログランキング←こちらをポチっと 

・WAKAYAMA POWER!←和歌山県のblogランキング

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]