忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

てきゃら 奉納演奏

昨日、11月7日に、和太鼓 てきゃら の奉納演奏が行われました。

朝は生憎の天候でしたので、万一を考えて割拝殿内に楽器を準備。
お二人には午前中の 亥の森祭 に参列されました。

どうにか、雨が落ちてくる気配はなさそうだったので、本番直前に、本殿正面での演奏を決定。
楽器を改めて並び直して、準備を整えました。

てきゃら午後1時の演奏を前に、まずお二人には本殿にて正式参拝。
奉納の主旨を奉告する祝詞を奏上し、お二人は玉串拝礼をされました。

引き続いて太鼓をお祓いし、奉納演奏になりました。

拍手[0回]

PR

第60回正倉院展

奈良国立博物館で第60回正倉院展が開催されています。
正倉院展は、正倉院に納められている、聖武天皇遺愛の宝物を中心とした、天平文化の様々な品々を展示する特別展で、戦後間もない昭和21年より開催されています。

途中、東京で開催された3回を除くと、奈良国立博物館での開催は今年が60回目となるそうです。

拍手[0回]

神幸祭 その4

到着!ようやく、御本社に到着しました。
行列の先頭を進んだ 猿田彦役 が 神輿の到着を見守ります。

ここで一休みして、一旦呼吸を整え、いよいよ本殿前に到着します。

拍手[0回]

神幸祭 その3

子供神輿奥宮で祭礼が執り行われている頃、本社では子供神輿が出発準備をしています。

今年は、和歌山市の陸上競技会などが重なり、子供たちの参加は例年よりも少なかったのですが、新しい子供みこしを元気に担いでくれました。

子供みこしは、県道9号線の南側までやってきて、本神輿の行列と合流します。

拍手[0回]

神幸祭 その2

神輿県道13号線より北側は、交通量の多い県道9号線を進みますので、御神輿はやむなくトラックに載せられます。
担ぎ手もトラックに乗り込み、奥宮目指して出発です。

この間も、猿田彦以下の所役は歩いて奥宮を目指します。
片道3km。途中勾配もあるので、結構大変です。

拍手[0回]

神幸祭 その1

出発前早いもので、11月になってしまいました。
いまさらですが、10月19日の神幸祭の様子をUPしてみます(大汗

まずは、神幸祭の始まる前に、神輿を拝殿前に並べます。
神幸祭の中で、神様には御本殿より御神輿へとお遷り頂かなくてはなりませんから。

所定の位置にお神輿を据えて、準備完了です。

拍手[0回]

晴れの特異日

今日11月3日は文化の日です。
文化の日がどういう日であるかは、多分いろいろなブログなどで紹介があるでしょうから割愛します。

ところで、11月3日というのは、10月10日と並ぶ 「晴れの特異日」 です。
晴れの特異日 というのは、統計的に特定の天気が現れる傾向が強い日を言います。

11月3日には文化祭が行われる学校も多いと思います。
私が高校生の時にあるクラスの文化祭での出し物が屋外展示でした。
雨天時のことで結構意見を交わしたらしいですが、結局 「晴れの特異日」 だから大丈夫だろうと強行していました。実際雨は降らずに事なきを得ましたが。

ところで、何故か今、大雨になっています。朝からパッとしないお天気でしたが・・・。
予定されていた七五三詣は全て午前中に終わってしまったので、やれやれです。


ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
良い記事だと思われたら応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

てきゃら和太鼓奉納演奏

てきゃら茅輪祭で和太鼓の演奏を奉納していただいた 「てきゃら」 のお二人が、11月7日に 再び奉納演奏をされます。
茅輪祭でのてきゃらの奉納演奏はこちら
てきゃらによる奉納演奏の経緯はこちら

前回は、奉納舞台での演奏でしたが、やはり 御神前 で奉納演奏をという希望から、再び奉納いただけることになりました。

この日は、11:00より 亥の森祭。
五十猛命が一時鎮座された、いわば 元宮 のお祭り。
お二人はこちらにも参列されるそうです。

奉納演奏は13:00から。拝殿前で予定しています。
勿論、参拝者の皆様にも演奏を聴いていただける形ですので、興味のある方は午後1時前に神社にお越しください。

【和太鼓 てきゃら 公式HP】
http://www.hpmix.com/home/tekyara/

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
良い記事だと思われたら応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

霜月(しもつき:11月)

今月の祭礼は以下の通りです。
1日 午前9時 月次祭
7日 午前11時 亥の森祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
23日 午前11時 新嘗祭・神宮大麻頒布始祭

今月の行事は以下の通りです。
7日 午後1時 てきゃら和太鼓奉納演奏
22日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は6日、18日、30日です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

7日 立冬
15日 七五三
22日 小雪

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
良い記事だと思われたら応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

お宮だより 11月号

お宮だより11月号お宮だより11月号をUPいたしました。

<主な記事>
・お札を氏子各家にお配りします
・例祭・神幸祭賑々しく斎行
・てきゃら和太鼓奉納演奏
・七五三詣り 

拍手[0回]

風が吹いてきました!(割り箸論争:番外編)

このブログで以前に割り箸について記したことがあります。
割り箸を使うのは森林破壊になるか?(以降9回連載)

その中で、国内の森林は間伐もままならず荒れてしまう一方、外国から割り箸を輸入して、そのために輸入もとの国では森林破壊がされているという実態も報告しました。
そして、それらを解消するために、国産間伐材の有効活用が望ましいということを述べさせてもらいました。
勿論、その方法が全面解決ではなく、いろいろと波及する問題はあるのですが、ひとつの方法としてですね。

さて、本日の読売新聞朝刊に、非常に興味深い記事が掲載されていました。

和風レストランチェーンである 「かごの屋」 さんが、店舗で使う割り箸を、これまでの輸入材から、奈良県吉野産の間伐材に切り替えるというのです。

もともと木製の割り箸は、奈良県吉野地方で端材を有効活用するものとして造られ始めたということですから、原点回帰でしょうか。
割り箸の歴史について

拍手[0回]

武信稲荷神社

昨日(25日)は、日本木材青壮年団体連合会近畿地区協議会の理事会があり、京都は二条にある京都木材会館に行ってきました。

 会議は夕方からですが、この日は朝から京都大学で材木屋さん達のお勉強会がありました。
地球温暖化に対する低炭素社会へ向けての材木の果たす役割についてがテーマです。
武信稲荷神社 非常に興味深い話題でしたが、大安の土曜日にまるまる神社を留守にするわけにも行かず、勉強会は欠席と・・・。

さて、二条駅周辺を地図で見ますと、三条通りは結構近いんですね。
三条といえば、このブログに時々コメントをくれています みやづかさ様 のお宮があるところ。
比較的二条駅から近いということもあり、少し早めに出立しておまいりして来ました。

拍手[0回]

注連縄の藁

注連縄用の稲藁例祭前後に 伊太祁曽神社 の氏子地区では稲刈りが行われます。
例祭・神幸祭の記事がまだUPできていません。
今しばらくお待ちを・・・。m(_ _)m

稲刈りをすると出てくる稲藁をいただいてきて、今 割り拝殿に干しています。

昔は、稲刈りをした後には、稲藁を干している光景があちらこちらで見られましたが、最近は少なくなりました。
最新のコンバインで刈り取ってしまうと、藁という状態のものは出てこないらしいです。
草鞋、藁縄、竈の火付け・・・。いろいろ用途がありましたが、現代生活では 藁 はあまり使いませんからね・・・。

で、この 藁 何に使うかと言うと・・・。

拍手[0回]

古墳見学

和歌山市東高校の生徒が、古墳の見学に訪れました。

神社の境内には三基の古墳があります。
これらは、岩橋千塚古墳群と同系統のものといわれています。

三基の内、一基は石室に入ることが出来ます。(普段は管理の都合上施錠していますが)
石室の形態が非常に珍しいらしく、時々こうやって見学に来られることがあります。
今回は、紀伊風土記の丘から学芸員の方が同行されていました。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
良い記事だと思われたら応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

秋祭りとハロウィン

グリムス巷にオレンジ色のかぼちゃがあふれています。
そういえば、ネットで樹木が育つ グリムス にもオレンジ色のかぼちゃが並んでいます。

10月31日にカトリック教徒が行う ハロウィン のかぼちゃです。

ハロウィン は もともとは ケルト人の 収穫感謝祭 だったそうです。

10月31日に行われる ハロウィン のかぼちゃです。
ハロウィンはケルト人の収穫感謝祭に由来するとされています。
キリスト教由来の行事ではないようですが、混同されていることも多いようです。

日本でもこの時期には お米が獲れ、収穫を感謝するお祭りが行われます。
神嘗祭(かんなめさい)?
新嘗祭(にいなめさい)?

勿論間違いではありませんが、もっと身近なところで、皆がにぎやかに執り行うのがありますね。

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]