忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初雪

今朝、朝拝のため社殿に行くと、空から白いものが・・・。
初雪が降りました。

朝拝の後、ほんの数分でしたが、随分と降りました。
今は、お日様が出てきて、雪が降ったことなど、全くわかりませんが・・・。

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

PR

美原木材会館

2790c82b.jpeg先日、日本フッソ株式会社を見学したことを書きました。
この日は、日本木青連近畿地区協議会の平成20年度第6回理事会でした。

会議は、大阪木材工場団地(美原)にある、ウッドリーム大阪で行われました。
ウッドリーム大阪は、大阪木材工場団地協同組合 の所有する施設で、昭和60年3月に竣工。
林野庁・大阪府の肝いりで、木材需要開拓を目的に、木材利用普及研修センターとして設置されたそうです。

拍手[0回]

師走(しわす:12月)

今月の祭礼は以下の通りです。
1日 午前9時 月次祭
15日 午前9時 月次祭(奥宮)
23日 午前10時 天長祭
31日 午後4時 大祓
31日 午後5時 除夜祭

今月の行事は以下の通りです。
21日 午前9時~ 境内清掃 (昼過ぎ迄。作業時間は随意)

今月の戌の日は12日、24日です。
ご祈祷と六曜(大安や仏滅)との関係についてはこちらを参照してください。

7日 大雪
21日 冬至

ブログランキングに参加しました。順位が上がると多くの方に読んでいただけます。
書き込みの励みになります。応援クリックお願いします m(_ _)m

人気ブログランキング←こちらをポチっと
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へにほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ←どれでもポチっと

gremzはブログで苗木を育てます
大きく育つと現実世界に植樹がされます

拍手[0回]

日本フッソ株式会社

日本フッソ㈱昨日は、日本木青連近畿地区協議会の第6回理事会でした。
今回の理事会は、研修理事会として、大坂府堺市は美原にある 「日本フッソ株式会社」 の見学がありました。

美原というところは、木材工場団地のある町で、日本フッソ株式会社 も木材団地内にあります。
フッ素樹脂加工をする会社が木材工場団地にあるのは、板にフッ素樹脂加工する仕事があったからだそうです。

フッ素樹脂といわれてもピンと来ないかも知れませんが、テフロンというと良くわかるのでは?

拍手[0回]

国籍法

「観光化の功罪」 に記された 「国籍法」 についてのコメント。

本文とコメントの内容があまりにも無関係なのと、その断りも無く、無記名だったということもあり、不快な部分はありますが、内容についてはとても重要なことですので取り上げておきます。

今、国籍法改正 について国会で審議されています。
既に衆議院は通過しており、参議院でも可決する見通しだそうです。

先般行われた 神道青年全国協議会臨時総会 でも、この件について話題に上っていましたが、掻い摘むとこういうことです。

拍手[0回]

手水

神社には、殆ど例外なく 手水舎 というものがあります。
参拝の前に、手と口を清めるためのものです。

手水の作法については、随分と前に記載しているのでこちらをご参照ください。
http://itakiso.blog.shinobi.jp/Entry/23/

さて、先日 手水鉢(手水を取るための水を溜めている部分) に硬貨が入っていました。

実はこれ、神社としては ありがたくないことなんです。

拍手[0回]

お宮だより 12月号

お宮だより12月号お宮だより12月号をUPいたしました。

<主な記事>
・新年のお札の頒布
・のぼり奉納のお願い
・宇治橋渡り納めと新春伊勢参りご案内
・厄除け祈祷のご案内
・亥の森祭斎行
・懸税・注連縄藁奉納
・境内整備作業
・てきゃら和太鼓奉納演奏
・東中学校二年生職場体験学習
・七五三詣り続々と
・十一月のお祝い

拍手[0回]

新嘗祭 と 勤労感謝の日

今日は新嘗祭(にいなめさい)です。

今年獲れた新穀を神様に捧げて感謝するお祭りです。

宮中では、天皇陛下が神々に感謝を込めて新穀を捧げ、御自らも一緒に召し上がります。


伊太祁曽神社でも、午前11時より新嘗祭を斎行いたします。
あわせて、神宮大麻、伊太祁曽神社剣先札の頒布始祭を執り行います。

祭儀の中で、氏子総代が神前に進み、それぞれの地区の氏子に配るお札を授かります。
このお祭りを経て、明年の神札頒布が始まります。


ところで今日は、勤労感謝の日と定められています。
勤労感謝の日 と 新嘗祭 は密接に関係しています。

拍手[0回]

龍神村 翔龍祭

昨日、城所啓二さんのチェンソーカービングの記事を書きましたが、そういえば今日は 翔龍祭 です。

翔龍祭 というのは、城所さんの住む 和歌山県龍神村 のイベントで、毎年大勢の方で賑わうようです。
http://vw.wiwi.co.jp/u/ryujin/
http://www.ryujin-shinrin.jp/shouryu/shouryuindex.htm

イベントといってもその根底には 祭り の要素を含んだもの。
HPを拝見しますと、趣旨として

森林の大切さに気づき始めた現在、先人の残した知恵・努力を再認識し発展させ未来へ伝えるため、地域が交流・連携・協力して翔龍祭を開催する。

とあります。

拍手[0回]

チェンソーカービングの神丑 と 干支木彫り置物

チェンソーカービング11月もいよいよ後半になって来ました。
あと1ヶ月と少しで新年です・・・。

明年の干支は 己丑(つちのえうし) です。
毎年、4月に斎行する 木祭り では、チェンソーカービングの世界チャンピオンである 城所啓二さん が、カービングの実演奉納をされますが、そのテーマを明年の干支にしています。

チェンソーカービングの神丑 清祓今年の4月に奉納されたのは、当然 丑 です。「神丑」 と命名されました。
この 神丑 は、完成した後、お祓いをして、割拝殿に飾っています。
ですから、木祭り以降は参拝者がいつでも拝観することができます。
平成17年から奉納していただいていますので、戌・亥・子・丑 と4体が並んでいます。

さて、このチェンソーカービングの干支をモデルにした 木彫りの置物 をお正月に頒布しています。
明年のものが出来上がってきました。

拍手[0回]

観光化の功罪

立冬を過ぎ随分と寒くなってきましたが、少し前までは秋の行楽シーズン。
観光目的で伊太祁曽神社に参拝される方も最近増えてきました。

ひとつは、熊野古道。
神社の南北に熊野古道が通っており、北の布施屋駅から南の海南駅まで歩くコースが、JR西日本の奨励する熊野古道ハイクの1日ルートのひとつになっており、結構これを歩く方がいます。
また、神社の最寄り駅である伊太祈曽駅をもうひとつの拠点とすると、布施屋~伊太祈曽、伊太祈曽~海南はそれぞれ半日コースになりますので、こちらも人気があるようです。

もうひとつは、貴志川線。
いちご電車やおもちゃ電車といった特徴ある電車に乗りに来る方がいます。
いちご電車は女性に、おもちゃ電車はお子様に大変人気のようです。
また貴志川線の終点、貴志駅のたま駅長に会いに来られた方がいます。
伊太祈曽駅には貴志川線を運行する わかやま電鉄 の本社があり、ここでいろんなグッヅが販売されているので、途中下車する人たちも多いのです。

こういったことで、2次的にであれ神社に参拝される方が増えているのはありがたいことですが、困ったこともあります。

拍手[0回]

七五三雑感

11月に入り、七五三詣 に順次見えています。
1・2・3日の連休、8・9日の土日、それぞれに多くのお参りがありましたが、今年は15日が土曜日でしたので、この日がやっぱり多かった。
晴れ着に着飾った子供達が沢山 お参りに見えました。

ところで、今年の参拝を見ていて思ったことですが・・・。

拍手[0回]

碁盤の儀 (七五三詣)

11月15日は七五三詣です。
お子様のここまでの無事な成長を祝ったのが、そもそもの七五三祝いだと思います。
昔は、今ほど子供の生存率が高くなかったですからね。

3歳・・・髪置き (それまで剃っていた頭髪を伸ばし始める)
5歳・・・袴着 (初めて袴を着ける)
7歳・・・帯解き (初めて大人の帯を締める←子供の帯を解く)

それぞれ、こういうお祝いの日です。

また、
3歳で言葉が分かるようになり、
5歳で智恵づいてきて、
7歳で歯が生え変わる
といういわれもあります。

この七五三の行事には、「碁盤の儀」 と呼ばれる作法があります。

拍手[2回]

職場体験学習 終了奉告祭

職場体験学習終了12日から始まった、和歌山市立東中学校2年生生徒による、職場体験学習も14日の最終日を迎えました。

この日は、午前中は氏子地区内に頒布する、神宮大麻と伊太祁曽神社剣先札、神楽券を地区別に仕分けする作業を行ってもらいました。
今日地区別に分けてもらったお札は、11月23日の新嘗祭に併せて行われる、神宮大麻頒布始祭でご神前に供えて 各地区の氏子総代さん にお渡しし、氏子の皆さんにお頒ち致します。

終了奉告祭午後からは、玉串の奉製作業。
伊太祁曽神社では、職場体験学習の最後は 体験学習終了奉告祭 を執り行い、実習に参加した生徒1人1人の名前を読み上げて無事の終了を奉告し、生徒の健康と学業成就祈願を行います。
その時に、それぞれが行う玉串拝礼の玉串を自分で奉製するのです。

拍手[0回]

職場体験学習

3d4dab54.jpeg昨日(11/12)より、東中学校の生徒4名が職場体験学習に来ています。
職場体験学習は、大人が働いている現場に子供達が出かけていって、いろいろなことを学んでくるというもので、最近はどこの学校でも実施しているようです。
東中学校からの体験学習は、平成15年から受け入れをしていた様に記憶しています。

さて、初日の昨日は、神社の由緒や境内設備の説明などを行いました。
今日は、午前中は森林の話とお箸作り。

夏から、このブログで延々と掲載してきた、あの 「割りばし論争」 から誕生した、「端材を使ったお箸作り」 です。

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]