忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   
カテゴリー「豆知識」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

割り箸を使うのは森林破壊になるのか? その8

割り箸論争の8回目です。
 
割り箸論争について、少し違う視点から見てみたいと思います。具体的には「マイ箸」「エコ箸」を使うと本当に環境保護になるのかということ。
確かに使い捨ての割り箸を使用しなくなりますので、なんかとっても環境にやさしいように思います。ではマイナス面は無いのでしょうか?

拍手[0回]

PR

割り箸を使うのは森林破壊になるのか? その7

割り箸論争の7回目です
 
中国での割り箸製造の現状について記してみたいと思います。
中国産の割り箸と一概に言いますが、北部と南部では随分と様子が異なるようです。中国北部では100~200名の大規模工場で木製箸が、南部では10名程度の小規模工場で竹製箸が製造されているようです。

拍手[1回]

割り箸を使うのは森林破壊になるのか? その6

割り箸論争の6回目です。
 
日本国内で使用される割り箸の量はこの10数年大きな変化はなく、概ね年間250億膳が使用されています。これは大体立ち木250万本に相当する量だといわれます。この数字だけを取り上げて「割り箸を使うのは森林伐採を促進する」という方がいますが、少し違うようです。

拍手[2回]

割り箸を使うのは森林破壊になるのか? その5

割り箸論争の5回目です。
先週は行事が重なり掲載を1週延ばさせていただきました・・・。
が、今週の月曜・火曜とまたまた所用が重なり、掲載が大変遅くなりました。 m(_ _)m
読者が少なければ 「しれっ」 としているのですが、どうやらこの話題、読んで下さる方が少なくないようで・・・。
ありがたいことです。

さて、割り箸の輸入をやめれば海外の森林伐採を食い止めることができる。
一方で、その国の雇用や外貨獲得手段を奪ってしまう。またすでに割り箸文化が定着しだしている国では、例え日本が輸入をやめても自国内で使用が進み、森林伐採はとまらない可能性がある。
このようなことを前回は記しました。
 
とはいえ、そのままで良いはずがありません。どうすればよいのでしょうか?
キーポイントは、「日本国内で生産された当初の割り箸は端材や間伐材を用いている」という点ではないでしょうか?

拍手[0回]

今日は何の振替休日??

4月末から5月初旬にかけての連休を 「ゴールデン・ウィーク(GW)」 と呼びます。
もともとは、これ以外にもGWと呼ばれることがあったんです。

【読売新聞:編集手帳】
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20080503-OYT1T00697.htm

どうやらもともとは映画業界で使用されはじめた用語みたいです。
そのためか、NHKでは 「ゴールデン・ウィーク」 の語を用いずに 「大型連休」 ということになっているとか。
商標登録とかされているわけではないのですが、特定業界の宣伝につながるという理由らしいですけど・・・。
(厳格に禁止しているわけでもなさそうなのですが・・・)

それはそうと、今日5月6日もお休みなんですね。火曜日なんですけど・・・。
振替休日ってことまでは、わかっている方も多いのですが

さて、何の日の振替休日なんでしょうか??

1、憲法記念日(5月3日)
2、みどりの日(5月4日)
3、こどもの日(5月6日)

拍手[0回]

割り箸を使うのは森林破壊になるのか? その4

割り箸論争の4回目です。
日本の割り箸需要は中国が支えていることを前回記しました。同時に中国の森林破壊の要因に割り箸が数えられることも記しました。
それでは中国からの輸入をやめればよいのか、割り箸の利用はやっぱり良くないのか、もう少し考えて見ましょう。

拍手[3回]

割り箸を使うのは森林破壊になるのか? その2

前回は「割り箸は処分される端材や間伐材を原料に製造される」と記しました。そのまま考えるとリサイクルの一種ともいえることであり「割り箸の利用は環境にやさしい!」ということになりますが、残念ながらそんなに単純なことではありません。

需要の増大とともに、建築には適さない樹木も原料として使用されるようになりました。また海外からの輸入材も用いられるようになっています。

拍手[0回]

割り箸を使うのは森林破壊になるか?

過日、材木屋の友人が「割り箸を使おう!」という記事を書いているのを拝見しました。
巷では「割り箸の使用は森林破壊に繋がる。自前の箸を持ち歩き、割り箸の使用量を減らそう」という声があちらこちらで聞かれ、「マイ箸」「エコ箸」といった運動が盛んにされています。
こういった世間の動きとは真っ向から対立する意見ですが、なぜそんな主張がでてくるのか、また実際は割り箸と森林破壊の関係はどうなっているのか気になったので調べてみました。

(長文になりますので、数回に分けて記載させていただきます)

拍手[2回]

床の間

昨日は、日本木材青壮年団体連合会近畿地区協議会理事会に出席してきました。

以前に神道青年会のことは記したと思いますが、こちらは材木屋さんの青年会。
なぜそんなところにいるかというと、伊太祁曽神社は木の神様をお祀りしているからです。

会議の後の 「情報交換会」 (いわゆる懇親会) では、近畿地区のいろいろな材木屋さん、木材業界の方と話をしてきました。
京都の方と話している中で話題になった事柄をひとつ・・・。

拍手[0回]

紙のサイズ A版とB版

先日、とある会議で紙のサイズが話題になりました。
昔は官公庁も含めて公文書はB5版だったが、最近はA4版だという話題だったのですが・・・。

その中で、 「B版は日本の文化ですよ」 と言うと、皆さんびっくりされたようで・・・。
このブログを見ていた方から、「紙の話も書いてよ」 と言われまして、浅薄な知識ではありますがちょっとばかり紹介させていただきます。

拍手[1回]

日本の国旗

明日は建国記念の日です。
祝祭日にはご家庭の玄関に国旗を掲げるのですが、最近はそういう家庭も少なくなりました・・・。

ところで国旗のデザインにもルールがあるって知っていました?
ちょっと前に見つけた記事ですが、昨年の11月にイギリス国旗のデザインを変えるべきだと、英国議員が発言したらしいです。
http://r25.jp/magazine/ranking_review/10003000/1112008011003.html?vos=nr25yn0000001

国旗ですから、特に他の国に伺いを立てる必要はないのですが、新たに決まった国旗を周知する必要はあります。
また、他の国のデザインと重ならないようにする注意は必要です。

ところで、日本の国旗 「日の丸」 も平成12年(1999)に 「国旗国歌法」 が制定されるまでは2種類ありました。
「日の丸」 と 「旭日旗」 ですか?違いますよ。

拍手[0回]

おみくじ

先日から宮司がせっせと板を切ったりして大工仕事をしていました。
何を作っていたかといいますと・・・。

DSC00645.JPGおみくじの箱なんです。(右写真)
とても立派なものが出来上がりました。

伊太祁曽神社では普段から3種類のおみくじをおいています。
普通のおみくじ、貴石みくじ、鯛みくじ。
貴石みくじというのは7種類の石のいずれかが入っていて、その石をお守りにするというもの。
鯛みくじは、鯛の尻尾におみくじがついているというもの。(五十猛命は船の神様でもあります)

DSC00644.JPG従来は左写真の様に、それぞれ別のみくじ箱に入れていましたが、形も大きさもバラバラでしたので、丁度良く収まるものを作製したというわけです。

ところで、皆さんは おみくじ を引いた後どうしていますか?

「私、中吉だった」
「私の勝ちだね!大吉!」
なんて会話も耳にしますが、大事なのは中に書かれていることで、「大吉」とか「中吉」といった部分はその次です?
また、引いた おみくじ は、どうしていますか?

拍手[0回]

六曜

暦を見ると、「大安」 とか 「友引」 とかありますが、これを 六曜 と呼びます。

六曜は、先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口 の6つが、この順にめぐってきます。
丁度、日 月 火 水 木 金 土 の曜日が巡ってくるのと同じことで、こちらは七曜と呼ばれます。

では、初宮詣や結婚式は大安や友引に行うのが良いのでしょうか?
厄除け祓いは仏滅に行ってはいけないのでしょうか?

拍手[17回]

服喪

身内に不幸があり、喪に服すことを 「服喪(ふくも)」といいます。

服喪の間、親族などが一定期間家に籠り、世俗にかかわらずに慎むのは、故人の御霊を弔うためです。

服喪の期間は地方の風習や家例によりますが、現代では以下のような基準を目安にしています。

一般的な服喪期間

 死亡者

 日数

 父母

50日

 祖父母

 30日

 曽祖父母

 30日

 配偶者の父母

 30日

 死亡者

日数

 30日

 20日

嫡子

 20日

 末子

 10日

 死亡者

日数 

伯叔父母

 20日

兄弟姉妹

 20日

従兄弟姉妹

 3日

甥姪

4日

この間は、神事や祝い事を慎みます。したがって神社への参拝も控えます。

拍手[0回]

玉串料・初穂料の包み方

最近時々問い合わせがあるのが、神社で祈願・祈祷して貰うときのお供えについてです。

拍手[24回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]