忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   
カテゴリー「神社祭典・行事」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

茅輪祭のポスターができました

茅輪祭(わくぐり祭り)

茅輪祭のポスターができました。

6月30日の大祓では、多くの神社で茅輪くぐりを行いますが、伊太祁曽神社は7月30・31日に行います。
元々は伊太祁曽神社でも6月30日の大祓に行われていた茅輪くぐりですが、明治に入り暦が太陰暦から太陽暦に改められた際に、このお祭りを新暦に移行させず旧暦の6月30日に行ってきたようです。神社の昭和30年頃の記録には今年は7月××日とありますから、その年その年の旧6月30日に祭典を行ってきたのでしょう。当社の茅輪祭はこのあたりの夏祭りの要素も強く、多くの方が参拝されます。そのお祭りが毎年日にちが変わるのが分かり難いということだったのでしょうか。それとも旧暦の行事は新暦の1月遅れにするという風潮にあわせたのでしょうか、ある時期から7月30・31日に行うようになりました。

という訳で、全国的には6月30日の大祓に茅輪くぐりを行いますが、伊太祁曽神社では7月30・31日に茅輪くぐりを行います。そしてこの時に人形(ひとがた)祓も行います。

茅輪祭は地元では「わくぐり」とか「輪ぬけ詣り」と呼ばれます。最近は「輪ぬけ詣り」という呼び名は聞かなくなりましたが・・・。いずれにしても「茅輪祭」では地元の人にはあまり馴染みのない呼び名なんです。

さて、今年も宵宮では大茅輪のくぐり初め神事を執り行い、奉納カラオケ大会を神賑行事として行います。ゲスト歌手は昨年と同じく山東地区出身の嶋三喜夫さんです。
本祭では午前中の本殿祭、午後3時の打ち水大作戦と執り行い、夕方から神賑行事が順次行われてゆきます。現在のところ、毎年恒例の暗算王決定戦、子供たちによる民謡・夏踊り、紀州よさこい踊り、ミニライブなどを予定しています。今年のミニライブは関西で大活躍中のシンガー山口采希さんをお招きします。国旗を振りながらの楽しいステージです。

最近は浴衣姿の参拝者も増えてきました。是非、御参拝いただき夏の夜祭を楽しんでください。

拍手[2回]

PR

祇園祭

祇園祭

伊太祁曽神社の境内摂社に須佐男神を祀る祇園神社があります。京都の祇園祭は同じ須佐男神を祀る八坂神社のお祭りですが、伊太祁曽神社の祇園祭は毎年旧暦6月7日夜に斎行することになっています。今年は7月3日がその日に当たります。
祭典は午後7時から。参列者で祇園神社の参道に灯りを点し、お供えを運んでお祭りを執り行います。祭典後はお下がりのスイカをいただき、提灯の灯りが消えるまで花火などをして楽しみます。
参列はどなたでもできます。ご希望の方は、時間までに社務所にお越しください。

拍手[1回]

出雲国船通山の磐座

磐座(いわくら)

伊太祁曽神社の御祭神である五十猛神は、父神である素戔嗚神が高天原から天降る時に付従ってきた神と記されています。そして大八洲国(日本列島)で最初に到着したのが出雲国鳥上峯でした。現在は船通山と呼ばれる山がその場所であると伝えられています。

そして素戔嗚神はこの地で樹種を造り、息子である五十猛神にその樹種をこの島にことごとく植えて青山と成すように命じます。五十猛命は筑紫国から植林を始め、最後に現在の紀伊国に辿り着きここに住むことを決めます。木の神様が住む場所ということでその地は「木の国」と呼ばれ、やがて紀伊国と名前が変わってゆきます。

つまり出雲国の鳥上峯は五十猛命の出発地であり、伊太祁曽神社は到着地なのです。
そこで、到着地より出発地を遥かに思う印として平成23年に船通山の岩が境内に置かれました。出雲と紀伊を結ぶ標の磐座です。

五十猛命は出雲を治める大国主神とも縁が深く、古事記では因幡素兎の続きに生命を狙われた大国主神を五十猛命が救う話が記されています。

とかく縁深き出雲国と大国主神に関わるところで非常に喜ばしい出来事があったのは慶賀の至りです。

拍手[4回]

親子木工教室

親子木工教室

 今年も5月4日みどりの日の主旨を鑑みて、木に親しむ 親子木工教室 を開催します。今回は棕櫚(シュロ)を巻いて束子(タワシ)づくりに挑戦します。
 タワシの材料として用いるシュロは紀州産。海南市の高田耕造商店さんの協力で実施します。シュロは、昔紀州の重要な産物でした。タワシやホウキなどの生活必需品はシュロを用いて造りましたが、中でも紀州産のシュロは重宝されたそうです。現在では安い輸入シュロや代用品のパームヤシにとってかわられ、紀州産のシュロ需要も減ってしまいシュロ山の手入れもあまりされなくなってしまい、却って紀州産のシュロは大変貴重なものとなっています。
 その紀州産シュロを用いたタワシづくりができるのが今回の親子木工教室。参加費1,000円でタワシ1個が制作できますが、出来上がったタワシは市価2,500円相当のものだそうです。作業は小さなお子様でもできる簡単な内容。またシュロのタワシやホウキの効果的な使い方などの説明もされますので、お子様が楽しむだけでなく親御さんにも非常にためになる教室です。
 参加を希望される方は、電話にて神社までお申し込みください。定員になり次第湿りらせていただきます。

拍手[1回]

木祭り

4月6日に 木祭り を奉仕しました。

木祭りは、日々の木々の恩恵に感謝をする祭典で、毎年4月第1日曜日に斎行します。
午前11時から神事を執り行い、その後チェンソーカービングの実演奉納や餅まきが神賑行事として行われ、また境内には植木や木工品、そして地元名産のタケノコやイチゴの青空市が並びます。

今年の木祭りは朝方少し雨が降り、祭典中も時折小雨が降りましたが、その後には青空が広がりました。
樹木の生育には水の恵みは欠かせませんので、祭典に大きく支障のない雨は めぐみの雨 と捉えています。

今年は祭典に仁坂和歌山県知事も参列し、多くの木材関係者や崇敬者で賑わいました。
また例年は祭典後に記念植樹を行いますが今年はこれを行わず、かわりに歌碑の除幕式を行いました。

歌碑には、国学の四大人(よんうし)の1人である本居宣長公の弟子にして養子となった本居大平公の詠んだ伊太祁曽神社の和歌を刻んでいます。

 山々の 木々の栄えを 木の国の 栄えと守る 伊太祁曽の神

大平には木の神様を詠った和歌がもう1首、また宣長公にも木の神様を詠った和歌が1首ありますので、いずれはそれらも歌碑にしたいと計画しています。

この歌碑は、伊太祁曽神社の敬神婦人会である あじさいの会 が奉納してくれました。除幕式では奉納者を代表してあじさいの会会長と、来賓として県知事が除幕をしてくれました。 

また恒例のチェンソーカービングでは、明年の干支である 未 を40分で彫り上げていただきました。羊毛の質感も表現された素晴らしい作品です。

桜の花も散り初めでしたので、はらはらと花弁が舞う中でのお祭りでした。
【平成26年木祭り 餅撒き奉納者】
・和歌山木材協同組合
・和歌山県木材協同組合連合会
・和歌山県森林組合連合会
・林材業労働災害防止協会和歌山県支部
・和歌山植物輸出入検疫協会
・和歌山木材港株式会社
・和歌山木材団地振興会
・木成クラブ
・株式会社朝間商会
・石井産業株式会社
・株式会社上市屋材木店
・紀州木材株式会社
・株式大社クズモト
・小浪木材産業株式会社
・有限会社白樫木材
・太平(たいへい)株式会社
・有限会社田中木材通商
・株式会社中長商店
・株式会社日本システム家具
・株式会社花畑(はなはた)
・株式会社早田商店
・株式会社宮本工業
・株式会社八栄(やさか)商会
・保田材木店
・株式会社山紀商店
・株式会社山本進重郎商店
・株式会社湯川製材所
・有限会社和光産業
・伊太祁曽神社を愛する会
・伊太祁曽神社敬神婦人あじさいの会
・株式会社平田建設
・大徳寺昭輝
・皆川和輝
・岩橋憲策
・藤田良子
・中山綾子
(順不同:敬称略)

拍手[0回]

雪の本殿

天気予報では全国的に雪だそうで、勿論和歌山も例外ではありません。
高野山のあたりは雪も積もりますが、和歌山市内では雪は降っても滅多に積もることはありません。
ところが今朝はご覧の状態。こんなに雪が積もったのはここ数年ではありません。

拍手[2回]

氣神祭・氣神講々社祭

12月12日は 摂社である 氣生神社の例祭です。
併せて、氣生神社を崇敬する人たちの集まりである 氣神講の講社祭を執り行っています。

今年も午前10時からの祭典に、全国各地から80名程の崇敬者が参列されました。
祭典に続いて行われる神賑行事では、伊太祁曽神社の大きなお祭りにいつも伶人奉仕をしてくださる日天楽舎の皆さんによる雅楽の演奏が行われました。
 
祭典では祭場の都合で三管(篳篥・龍笛・鳳笙)の演奏ですが、今回の奉納演奏では三管三鼓(楽太鼓・鞨鼓・鉦鼓)での演奏を奉納されました。
祭典後は常盤殿で直会。
寒い中での祭典でしたが、敬神婦人あじさいの会による暖かいみそ汁の振る舞いもあり、みなさん一様に喜んで帰られました。

拍手[1回]

和太鼓てきゃら ライブ演奏会

和歌山出身の夫婦プロ和太鼓奏者 てきゃら さんは時々このブログでも紹介していますが、今年も秋季例大祭神幸祭には和歌山へ帰ってきて行列とともに太鼓を叩きながら参加してくれます。
勿論、発與式(はつよしき:お神輿の出発に際してのお祓い)にはいつも通り太鼓の演奏もしていただけることになっています。発與式での和太鼓演奏もすっかり定着しましたね。

さて、その てきゃら のミニライブを今年も、伊太祁曽神社常盤殿で行います。
10月26日午後2時開演。入場料は1500円(中学生以下600円)です。
 
昨年のライブでは、写真のように会場の皆さんにも和太鼓を叩いてもらい、一緒に演奏する場面もありました。とても楽しいライブですので、是非お越しください。
尚、チケットはすべて当日売りになります。

拍手[1回]

例祭と子供みこし

昨日10月15日は伊太祁曽神社の例祭日でした。

午前10時からの祭典には氏子総代を始め、氏子崇敬者の方が参列しました。
この日は、昔から有田市千田に鎮座する須佐神社の総代2名も参列するしきたりになっています。
江戸時代の伊太祁曽神社年中行事にも伊太祁曽神社の祭に須佐神社から神人がやってくるとの記載があります。
現在は、10月14日の須佐神社例祭に伊太祁曽神社から氏子総代が、翌15日の伊太祁曽神社例祭に須佐神社から氏子総代2名が、それぞれ代参としてお参りすることになっています。

昨日は、祭典開始時刻が近づくと雨が降り出しました。
当社のお祭りで雨が降ることは珍しくありませんが、大抵「清めの雨」とも言える雨で、遅くても祭典直前にはあがってしまうのですが、今回は祭典間際になって降り始めました。
記憶を遡ってみると、祭典時に雨が降るときは毎回何かが大きく改まった時でした。
祭典次第を整えて規模を大きくした最初の年とか・・・。
今年は出雲と伊勢の御遷宮の年でした。そういったことだったのでしょうか・・・。よくわかりませんが・・・。

本来は10時からの例祭に引き続いて神輿渡御となるのですが、現代では週末でないと担ぎ手が集まらないとの理由から渡御祭は例祭後の最初の日曜日に斎行しています。今年は20日です。
その代わりという訳ではありませんが、15日には子供みこしがでます。
氏子地区内に2つ小学校がありますが、両校の6年生が担ぐことになっているようです。
学校としては地域学習の一環として取り組んでくれており、そのため日曜日よりは平日の方が都合がよいとのことで、本来神輿が出る日である10月15日に行っています。


今年は、1校が学校行事と重なるということで、1校のみとなりました。
しかも生憎の雨でしたので、予定の一の鳥居まで行かず、拝殿前を数往復するだけになりましたが、子供たちは元気に神輿を担いでくれました。


子供みこしの後、参列者は奥宮に移動して祭典を行います。
奥宮は本社の北約3kmの位置にあり、ここまで神輿が渡御して祭礼を行うのです。
20日の渡御祭でも勿論祭典を行いますが、本来は15日に行われるべきものですので、氏子総代参列の下、奥宮での祭儀も滞りなく執り行いました。
上の写真は奥宮の社殿ですが、渡御祭では神輿や行列の威儀物がこの前に並びとても賑やかな祭儀となります。

奥宮での祭礼の後、本社に戻り直会を執り行いました。


20日の渡御祭(神幸祭)では、上の写真の 本神輿3基が出ます。
正午の出発、還御は夕方4時過ぎの予定です。

拍手[1回]

三遊亭栄楽 噺の会

笑点でお馴染みだった、5代目三遊亭円楽師匠の弟子、三遊亭栄楽師匠の落語会が11月13日に行われます。

三遊亭栄楽噺の会が伊太祁曽神社で行われるのは今回で4回目。昨年11月17日に予定されていた会がようやく開催となります。

三遊亭栄楽師匠は、福岡県の出身。
昭和59年に皇學館大學を卒業し神職の資格を得た後、5代目三遊亭円楽師匠に弟子入りします。
平成3年10月には真打に昇進し、各地で寄席を開いてきました。

平成21年には江戸時代の装束に身を包み、徒歩で東京から伊勢へと参宮をし、街道筋で落語会を企画するというお伊勢参り落語会を実施。以後毎年恒例となり、今年で5回目。

11月13日には伊太祁曽神社で落語会を開催することとなった。

当日の番組(演目は当日のお楽しみ)

一、落とし噺
(中入り)
一、人情噺し
一、お伊勢さんと伝統文化

尚、木戸銭として1,000円が必要です。

拍手[0回]

観月会


今年も「中秋の名月」に観月会を行います。
今年は9月19日(木)が中秋の名月となります。開始は19:00。
 神社で「観月会」なんて言うと、なんか身構えてしまう人が多いようですが、要は単なるお月見です。
特別に神事や行事を行うわけでなく、皆で月の見える場所にススキを飾りお団子などをお供えして、月見の宴を行うだけです。
お気軽にご参加ください。

尚、ちょっとした食べ物と飲み物を準備しますので、事前連絡をお願いいたします。(要:参加費1,000円)

拍手[1回]

真珠で遊ぼう


 
淡水真珠とビーズを用いて、自分だけのオリジナルアクセサリーを作りませんか。
真珠には魔除け・厄除けの力があるとも言われています。

今回は特別に伊勢パールセンターの社長が出向いて制作指導をしてくれます。
定員20名、先着順に受け付けます。参加を希望される方は、社務所までお申し込みください。

開催日が 涼しい秋に変更になりました。詳しい日程が決まり次第またご案内いたします。

拍手[0回]

蛭子神社例祭

蛭子神社例祭
 
5月1日に、末社「蛭子神社」の例祭を執り行いました。 蛭子神社には、蛭子大神と明治合祀令によって伊太祁曽神社に合祀された東西山東各字の神社のうちの22社が合祀されています。 祭典には氏子数名が参列しました。

拍手[1回]

親子木工教室

今年も、5月4日のみどりの日に。親子木工教室を開講いたします。今年で6回目になります。


今回は、参加の皆さんにコマづくりを楽しんでいただきます。
使うコマは、アトリエ倭さん(埼玉県ふじみ野市:http://a-yamato.main.jp/happa.htm)の「はっぱ」という名前の作品。
アトリエ倭さんの作品は、おもちゃ電車内の陳列棚にも飾られています。
コマづくりの指導は、Jクオリアさん(兵庫県芦屋市:http://www.j-qualia.jp/)が行ってくれます。
作業は、やすりでコマの角をとり、色鉛筆で着色するというもの。小学校低学年でも十分に楽しんでもらえます。

参加には事前申し込みが必要です。参加費は1,000円(コマ2つ材料代として)
親子の触れ合いも楽しんでいただくのが目的ですので、必ず親子などでお申し込みください。(お子様だけでの参加はお断りいたします。

拍手[0回]

天駆ける午(馬)です

チェンソーカービング

今年の木祭りでも、恒例となりました 世界チャンピオン城所啓二氏 によるチェンソーカービング実演奉納が行われました。
明年は午年ですので、午が彫刻されるわけですが、予定の1時間より少し早く完成しました。

出来上がった午はこちら。

チェンソーカービング

疾走する馬のようです。きっと天上を駆けているのだと思います。

しばらくの期間、拝殿前のお賽銭箱の横で展示しています。お参りの際に、じっくりとご覧ください。

拍手[1回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]