忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   
カテゴリー「神社祭典・行事」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

親子木工教室 ~黒文字楊枝づくりとお茶席体験~ を実施しました

5月4日のみどりの日に「親子木工教室」を開催しました。

今年は昨年同様に「黒文字楊枝づくりとお茶席体験」を実施しました。
今年は、日本木材青壮年団体連合会 が平成28年度に作成した「三育教本」も用いて実施しました。
ここでは「三育」とは「食育」「茶育」「木育」と定義し、お茶席を通して子供たちに日本の文化と心を育んでもらおうという取り組みです。実はこの「三育教本」の編纂に私も携わっていますが、それだけでなく今回の黒文字楊枝作成の指導をしてくれた 菊水産業株式会社の末延専務 やお茶席の指導をしてくれた 茶人の梅原宗直さん はいずれもこの三育教本に携わった面々。まさに「三育教本」を実現するメンバーでの取り組みでした。

まずは主催者である神社より親子木工教室の趣旨と神社の由緒を説明。
その後、参加者一同で参拝しました。続いて、境内には黒文字の木がありますので、実際に生えている黒文字を見学してもらいました。

木工教室会場に戻り、いよいよ黒文字楊枝づくりを行ってもらいます。
まずは黒文字楊枝の説明が末延専務よりあり、ある程度まで加工された材料が参加者に配られました。適当な大きさに仕上げられている黒文字を楊枝の形になるようにナイフで削り、必要であればヤスリがけをするという作業です。

 

最近は学校でナイフを使うことがないためか、子供たちは最初はおっかなびっくり黒文字を削っていましたが、勝手がわかってくると集中して一所懸命に楊枝づくりに没頭していました。
親子木工教室なので、一緒に参加していたお父さんやお母さんにも同じ様に楊枝づくりをしてもらいます。

  

黒文字を削るととても良い香りが会場に漂いました。削り屑を入浴剤にしたり芳香剤にしたり、また煮出して黒文字茶にしたりできると説明があると、皆さん削り屑も集めて袋に入れていました。

黒文字楊枝が完成すると、お茶席体験です。今自分がつくった楊枝をつかって和菓子を食べて、それからお抹茶をいただきます。お茶席の指導は茶人の梅原宗直さんにお願い致しました。
普通であれば出されたお抹茶をいただきますが、今回も自分で茶筅を持ってお茶を点てる体験もしてもらいました。お抹茶の点て方の基本を教わると、真剣に茶筅を持って自分のお茶を点てていました。

  

今回は5組10名の方に参加いただきました。
次回は「親子限定」ではなく、大人1人でも参加できる形の「黒文字楊枝づくりとお茶席体験」を企画したいと思います。

拍手[0回]

PR

親子木工教室のご案内

今年も、5月4日のみどりの日に親子木工教室を開催します。
みどりの日は「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした祝日で、木の神様を祀る伊太祁曽神社としては、その趣旨に大いに賛同して毎年親子木工教室を開催しています。
今年は、昨年大変好評だった 黒文字楊枝づくりとお茶席体験 を再び行います。
黒文字楊枝というと、和菓子などを食べる時に使う道具ですが、最近はあまりご存じない方も増えているようです。その楊枝をつくり、やはり道具を作ったからには使いたいのが人情ですので、和菓子とお抹茶をいただこうという企画です。
お茶席と言うと難しく考えてしまう人も多いようですが、簡単な作法などについて教わり、それからお抹茶をいただきますので、親子ともども大変勉強になる教室だと思います。
事前申込制で、親子15組を定員としています。


※ 昨年の木工教室の様子です。 

拍手[0回]

勧学祭を行います

 3月21日の春分の日に「勧学祭」を執り行います。
勧学祭とは文字通り「学問を勧めるお祭り」で、要は「学業成就祈願」、つまり「しっかりお勉強できるように」という祈願をする祭典です。

 祭典への参列は事前申し込み(前日まで:電話で可)が必要です。
近年は登下校時に交通事故に巻き込まれるという事件を見聞きしますので、学業成就にあわせて登下校時の交通安全も祈願致します。

ランドセル清祓

 新小学校1年生にはランドセルをお持ちいただくと、祭典の中で御神前にそのランドセルをお供えし、祭典後は新1年生の子供さんに順番に御神前のランドセルを背負ってもらいます。
祭典は3月21日午後2時から。初穂料は3000円です。

拍手[0回]

茅輪祭(宵宮)

7月30~31日は伊太祁曽神社夏越祓いの茅輪祭(通称:わくぐりまつり)でした。

夏越の祓は6月30日に行われるものです。それを7月末に行っているのは、明治まで日本が採用していた暦は 太陰太陽暦(いわゆる旧暦)で、当然お祭りは旧暦6月30日に行われていました。
明治になり太陽暦(いわゆる新暦)が採用された際に、お祭りの日を新暦に移行した神社と、従来通り旧暦で行った神社がありました。
当神社では昭和30年代頃まで茅輪祭は旧暦6月30日に行っていたようですが、毎年月日が代わるのでお祭りの日がわかりにくいということから、旧暦と新暦には概ね1ヶ月の差があるため、7月末を 茅輪祭 の日と改めたようです。

月末に行われるのが大祓ですので、7月31日に本殿祭を執り行い、前日は宵宮(よいみや)として「くぐり初め神事」を執り行っています。

古くは30日夕方から31日昼頃にかけてのお祭りでしたが、現在は31日夕方にも神賑行事を行っており、夜は2日に亘る賑やかなお祭りになっています。

くぐり初め神事

30日午後6時に斎行された「くぐり初め神事」は茅輪祭の始まりの祭典です。
参列者に宮司が大祓詞を宣り聞かせ、参列者の罪穢れを祓います。
そして、くぐると罪穢れが祓われると言われる大茅輪に附せられた注連縄を切って通れるようにする儀式です。
昨年までは鋏で注連縄を切っていましたが、今年は先日行われた大鳥居通り初めに倣い、斧(よき)で切り拓くことに改めました。
くぐり初め神事には大変多くの人が参列され、浴衣姿の方も年々増えています。

さて、今年の宵宮奉納行事も恒例のカラオケ大会。
30組の方が自慢の喉を披露してくれました。
ゲスト歌手は山口采希さん。今年でカラオケ大会のゲスト出演は3回目となりました。

山口采希さん

ゲスト歌手によるミニコンサートの最後は参加者も一体となってのバンザイ!
大変盛り上がりました。

山口采希さん

拍手[1回]

茅輪祭

今年も夏越の祓の神事、茅輪祭が執り行われます。
茅輪祭は別名「わくぐり」とも呼ばれるお祭りで、茅萱(ちがや)でつくった大きな輪をくぐることで半年間の罪穢れを祓うことができると伝えられています。
茅輪祭 H29

日程は7月30日が宵宮で18時にくぐり初め神事を執り行います。

くぐり初め神事で宮司が大茅輪の注連縄を切り開くと、参列者は大茅輪をくぐることができます。その前に、宮司が大祓詞(おおはらいのことば)を奏上し、参列者の罪穢れを祓います。
この神事にはどなたでも参列できますが、特に浴衣姿の方には前列に優先的に並んでいただいています。
浴衣の着付けに自信がない方は、当日着付師の方が控えていますので着付けてもらって下さい。(着付け料500円:予約者優先)
着付けの予約は社務所に電話で申し込むか、ウェブでお申込ください。
 電話 073-478-0006(毎日9:00~17:00)
 ウェブ 浴衣着付けウェブ申し込み(スマホ可)

 
翌31日が本祭りで11時に本殿祭を執り行います。
本殿祭にはどなたでも参列できますが、祭典時刻の15分前までに社務所にて受付を行って下さい。
本殿祭イメージ(写真は例祭のものです)


行事としては30日19時より奉納カラオケ大会。ゲスト歌手は昨年同様に山口采希(あやき)さん。現在産経新聞のPRモデルとしても活躍しています。


31日は、15時より 打ち水大作戦in紀州和歌山 を行います。
伊太祁曽神社では初年度から取り組んでおり、今年で11回目を数えます。
今年の打ち水大作戦in紀州和歌山は伊太祁曽神社を含めて6箇所での開催が予定されています。
少しずつですが賑やかになってきています。
こちらも浴衣での参加大歓迎。30日同様に着付師の方がおりますので、着付けに自信のない方はご利用下さい。(着付け料500円:予約者優先)
着付けの予約は社務所に電話で申し込むか、ウェブでお申込ください。
 電話 073-478-0006(毎日9:00~17:00)
 ウェブ 浴衣着付けウェブ申し込み(スマホ可)

打ち水大作戦in紀州和歌山の他会場の情報などについては、こちらのサイトを御覧下さい。


31日夕方からは各種奉納芸能が行われます。
プログラムの時間はまだ決まっていませんが、以下の出演を予定しています。
・紙芝居(和歌山県女子神職会海南海草支部)
 
・暗算王決定戦(大河内珠算会)
   
・民謡・夏踊り(竹の子会)
 
・JAZZダンス(KAZUMI DANCE STUDIO)
 
・JAZZダンス(パペットクラブ)

・ミニライブ(内川樺月)
 
・ベリーダンス(月下踊姫)
 
・紀州よさこい踊り(紀道)
 

初出演は、パペットクラブさんと内川樺月さんです。
出演時刻の概要が決まりましたら、またお知らせ致します。

拍手[3回]

打ち水大作戦

 今年も「打ち水大作戦」を実施します。
日時は例年通り、7月31日15時。今年は月曜日です。

昨年、一昨年同様浴衣の着付けも準備します。
30日の茅輪祭くぐり初め神事などの着付けも行います。
予約者優先ですので、予約される方は社務所まで電話(073-478-0006:毎日9:00-17:00受付)いただくか、パソコン・スマートフォンでこちらよりお申し込み下さい。


今年は伊太祁曽神社だけでなく、和歌山市内合計6箇所で打ち水大作戦が行われます。
少しずつ、打ち水広がっています。
http://uchimizu.kinokuni.qcweb.jp/


拍手[2回]

第10回親子木工教室

今年も5月4日「みどりの日」の趣旨に則り、自然の恵みに感謝し、同時に親子ふれあいの場として、親子木工教室を開催します。
今回で10回目となるこの行事は、子供たちに木に親しんでもらうこと、モノ作りの楽しさ・大変さを知ってもらうと同時に、親子のふれあいの場となることを目的に開催しています。

今年は「黒文字の爪楊枝づくり」を行います。
和菓子を食べる時に用いる黒文字の爪楊枝をつくる作業を行い、出来上がった爪楊枝で実際にお菓子を食べ、お抹茶を頂きます。
お茶席は特に難しい作法の必要ない形式で行います。
お茶をいただく際の作法などについてもお話しいたします。
お茶席は一緒に参加の親御さんもお楽しみ下さい。

今回も親子木工教室は、お茶、和菓子、木材の3つを通じて、「食育」「茶育」「木育」の3つを併せた「三育」の一環として行います。
和菓子やお茶、また木の文化はグローバル化が進むにつれ、若者には馴染みのないものになりつつあります。
今回は、若いお父さん、おかあさんがたと、未来を担う子供たちに、我々の先人が育んできた日本文化に触れてもらいたいという意図もあります。
是非、ご参加下さい。


お申込みは、神社までお電話下さい。
(電話073-478-0006:受付時間9:00~17:00)


日時:5月4日(祝)午後1時~(所要時間2時間程度)
募集対象:親子 15組 (子供の対象年齢 特になし)
工作内容:黒文字の爪楊枝づくりとお茶席体験 参加費用:1,000円
     親子1組 (黒文字爪楊枝材料代、お茶席2名分菓子代等として)
持ち物:特になし(作業しやすい格好でお願いいたします)
備考:屋内で作業いたしますので、雨天決行です 

拍手[1回]

勧学祭

ランドセル清祓い

3月20日春分の日に勧学祭(かんがくさい)を執り行いました。
今年で2回目です。

この祭典は、主に今春から小学校に通い始める子供たちの学業成就と登下校の交通安全を祈願するためにはじめました。
新学期からランドセルを背負って学校に通うので、ランドセルの清祓いもあわせて行います。

皆さんが参列しやすいように毎年春分の日の午後から行うことにしましたが、奇しくも3月21日はランドセルの日なんだとか。
今年は春分の日が3月20日でしたが、21日になることもあり、勧学祭を行うにふさわしい日のようです。

今年は7組26名の方が参列されました。
祭典の中では、新1年生となる子供たちが1人1人名前を呼ばれ、本殿に供えられた自分の新しいランドセルを背負って自席に帰る儀式が行われ、それぞれ名前を呼ばれると元気よく返事をして前に出てきていました。

拍手[1回]

紀元祭と建国記念の日

2月11日は「建国記念の日」という祝日です。
この日には全国の多くの神社で「紀元節祭」「紀元祭」「建国記念の日祭」などという祭典が執り行われます。

「建国記念の日」は「国民の祝日に関する法律」では「建国をしのび、国を愛する心を養う」とされていますが、ではなぜ2月11日が建国をしのぶ日になっているのでしょうか。

終戦まで2月11日は「紀元節」という祝祭日でした。四方節(1月1日)、天長節(天皇誕生日:昭和では4月29日)、明治節(明治天皇の誕生日:11月3日)あわせて四大節として重要とされた祝祭日です。
明治5年に、初代天皇である神武天皇が即位された日を我が国の「紀元」と定め、祝祭日にすることとなりました。神武天皇の即位は『日本書紀』には「辛酉年春正月庚辰朔」と記されています。神武天皇元年1月1日(西暦紀元前660年)のことでした。
明治までは我が国の暦は太陰太陽暦(旧暦)でしたが、明治に入り太陽暦(新暦:グレゴリオ暦)に改めましたので、祝祭日を固定するために旧暦の神武天皇元年1月1日を新暦に改めると2月11日になるということで、2月11日を「紀元節」と定めたのです。

ところが終戦になると紀元節は占領軍(GHQ)の意向で廃止させられました。
昭和27年に我が国が独立を回復すると紀元節復活の気運が高まります。
そして昭和41年に「建国記念の日」として国民の祝日に加えられ、翌年より祝日として適用されることとなったのです。


「国民の祝日に関する法律」では、現在16の祝日が定められています。
(国民の祝日に関する法律第2条)
1月1日 元日 年のはじめを祝う。
1月第2月曜日 成人の日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
政令で定める日 建国記念の日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分日 春分の日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
4月29日 昭和の日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
5月3日 憲法記念日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
5月4日 みどりの日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
5月5日 こどもの日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
7月第3月曜日 海の日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
8月11日 山の日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
9月第3月曜日 敬老の日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分日 秋分の日 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。
10月第2月曜日 体育の日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
11月3日 文化の日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
11月23日 勤労感謝の日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
12月23日 天皇誕生日 天皇の誕生日を祝う。

上記の祝日のうち、元日と憲法記念日と天皇誕生日以外は全て「の」が入っています。
実は「の」がある祝日とない祝日には大きな違いがあります。
「の」がついていない祝日は、その日こそが正に祝日の場合です。

元日は1年の最初の日ですので、この日以外はありません。
憲法記念日は昭和22年5月3日に日本国憲法が施行されましたので、5月3日以外ありません。
天皇誕生日は今上陛下の御生誕日が12月23日ですので、この日以外はありません。

これら以外は、祝日の趣旨に特定の定まった日があるわけではないので、その趣旨に由来する根拠のある日を祝日と定め、そのため「の」が入っているということになっています。

では、なぜ神武天皇即位の日という特定の定まった日があるのに「建国記念日」ではなくて「建国記念の日」なのかです。

戦後の「紀元節」復活の気運とは別に、反対する勢力もありました。
それらの方が中心となり、古事記・日本書紀の神武天皇に関する記述は神話的である、考古学上での確証がない、そもそも神武天皇が実在したかも不明である、などとしてその制定に反対してきました。そこで昭和41年の同法改正に際して「建国記念日」ではなく「建国記念の日」とし、その具体的な日付についても「政令によって定める」としたのです。
そして、同年に「建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)」を定めて2月11日を「建国記念の日」として、翌年より実施したのです。

そういう訳で正式には「建国記念の日」とする訳ですが、一部では「建国記念日」と記される場合があります。


伊太祁曽神社では2月11日は「紀元祭」という名称の祭典で、我が国の建国を祝い、末永い国家の安寧と繁栄を祈念いたしました。
祭典では参列者全員で「紀元節の歌」を奉唱することと、祭典後に講演会を行うことが伊太祁曽神社の紀元祭の特徴です。

講演の内容については、特に紀元祭や神武天皇、我が国の国体などに特化した内容ではなく、幅広く氏子崇敬者の役に立ちそうな・興味を持ちそうな話題を選んでいます。
今年は「日本人の心~江戸しぐさ~」と題して、やまとびと・江戸しぐさ語りべ認定普及員の木村隆子女史にお話いただきました。

江戸しぐさとは、江戸商人が築き上げた公衆マナーと言われ、その根底には「相手を思いやる心」があります。講演では江戸しぐさ誕生の背景や江戸しぐさの本質などについてお話があり、その後、江戸しぐさの実演も行われました。
自然を大切にし、円満な人間関係を維持し、異文化と共生する智恵がこめられた「江戸しぐさ」に大いに知ることができました。

 

拍手[3回]

御井社例祭

今日から10月です。今年も早いものでいよいよ最終コーナーが見えてきたという感じです。
10月は別名「神無月」とも呼ばれ、全国の神々が出雲に集い会議を開くと言われていますが、同時に関西では10月に例祭が行われる神社が多いですね。伊太祁曽神社もその例に漏れません。

神様が居ないのに「なぜ例祭が行われるのか?」というお尋ねを時々頂きますが、これは旧暦との兼ね合いがあるのです。これについては項を改めたいと思います。

さて、毎月1日は ”おついたち” のお祭りがあります。多くの神社では月次祭(つきなみさい)と呼びますが、神社によっては月初祭(げっしょさい)とか月首祭(げっしゅさい)などと呼ぶところもあるようです。伊太祁曽神社でも一般的な月次祭と呼んでいます。

午前9時から月次祭を行ない、10月1日は境内の井戸の前に祀られる御井社(みいのやしろ)の例祭、「御井祭(みいのまつり)」を引き続いて執り行いました。

御井社には、水の神様である彌都波能売神(みずはのめのかみ)と井戸の神様である御井神(みいのかみ)がお祀りされています。そしてこの井戸から湧水は古くより「いのちの水」と呼ばれ、多くの方の喉を潤すと同時に、病気平癒の力があると信仰されています。

祭典では、神恩感謝の祝詞奏上に続き、宮司以下参列者の各代表が玉串を捧げ拝礼し、祭典後は井戸のお水を頂いて直会(なおらい)としました。

拍手[0回]

観月会

今年の中秋の名月は9月15日でした。
中秋とは旧暦8月のこと。その15日が中秋の名月と呼ばれお月見をする日とされています。
(実際の満月は9月17日。つまり今日ですが・・・。)

すっかり恒例となりました観月会を今年も開催しました。
まずは巫女による神楽舞が月に対して舞われ、宮司挨拶で開会。
神社での観月会というと、とても雅なイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、当社の観月会はそんな大層なものではなく、宮司挨拶が終わると皆さんそれぞれ持ち寄った飲食物で楽しく歓談する会にしています。

今年も40余名の方が集まり、楽しく歓談しながら時折月を愛でて楽しみました。

神楽

拍手[0回]

■■ ゲームソフト ポケモンGO に対する対応について ■■

ポケモンGO伊太祁曽神社境内においてゲームソフトポケモンGOの使用は、現在のところ禁止しておりません。

ただし、神社は神様を祀り、参拝者が祈りを捧げる施設です。
ポケモンGOを楽しむ前に、まず神様に御挨拶のお参りをしましょう。
また参拝する場所に出現したポケモンは神様にお参りをしていますので、捕まえないようにお願い致します。

神社の境内には神様しか入ってはいけない場所がたくさんあります。建物の中や、柵の中などには入らないようにお願い致します。
たとえ珍しいポケモンがそういった場所にいたとしても、それを捕まえに行ってはいけません。

神社には石段や池などもあります。ゲームをする際は十分に回りに気をつけて下さい。

神社には神様にお参りするしている人の邪魔にならないように、ゲームを楽しんで下さい。
尚、伊太祁曽神社境内には6箇所のポケストップがあります。

ポケモンを捕まえることが出来ても、大声を上げたりしてはいけません。静かにお参りする人たちの邪魔になりますし、多分神様もびっくりされると思います。

珍しいポケモンを捕まえることができたら、神様に感謝の報告されるのも良いですね。



尚、二の鳥居に設置されているジムには伊太祁曽神社の御祭神「五十猛命(いたけるのみこと)」が出現することがあるようですww

拍手[3回]

茅輪祭と打ち水大作戦

古くから行われている伊太祁曽神社の茅輪祭(ちのわまつり)。
地元では「わくぐり」とか「わぬけ参り」という方が通りが良いお祭りです。

半年間の罪穢れを祓う夏越祓の神事で、全国の多くの神社では6月30日に執り行われます。
最近では茅輪をつくる神社も随分と増えたので、身近なところで「茅の輪くぐり」を行った方も多いかもしれませんね。

伊太祁曽神社では戦後しばらくの時期までは、旧暦6月30日に行っていたようです。
しかし、毎年祭典日が変わるのはいろいろと不都合があるということで、昭和40年頃に7月30・31日へと移行したようです。

和歌山市内で「わくぐり」と言えば、他のどこでもなく「伊太祁曽神社の茅輪祭」を指したともいいます。

その古くから続く茅輪祭の行事の一環として最近すっかりと定着してきたのが、打ち水大作戦。
平成19年に和歌山で初めて打ち水大作戦が展開された時から、伊太祁曽神社会場は変わらずこの作戦を実行し、今では唯一の会場となりました。

打ち水は2次水と呼ばれる溜めた雨水やクーラーの排水、風呂の残り湯などを有効活用して道路に撒く行為です。
しかし、せっかく神社で、それもお祭りの時期に打ち水を行うのだから浴衣でやろうとの声がけがあり、年々浴衣姿での参加者が増えてきています。
今年も、昨年同様に神社で浴衣の着付けもしてもらえます。(予約優先。500円)

7月30日と31日は伊太祁曽神社へ是非お越しください。
夕方からは露天も開き、奉納舞台では様々な出し物も繰り広げられます。


浴衣着付け
 7月30日 16:00~18:00(くぐり初め神事に参列できます)
   31日 13:00~15:00(打ち水大作戦に参加できます)
       16:30~19:00(夜店などをお楽しみ下さい)
 予約優先。申し込みはこちらからまたは電話にて(073-478-0006 9:00~17:00)。
 着付け費用500円

拍手[1回]

第9回 親子木工教室

5月4日 みどりの日 に、今年で9回目となる親子木工教室を開催しました。

今年は、端材を用いたお箸作りを実施。
このお箸づくりは、昨年まで5年間実施していましたが「紀北キャンペーン」での伊太祁曽神社特別プログラムとしても取り組んでいたものです。

そして 端材を用いたお箸づくり という企画自体は、当神社と木材青年会とのコラボレーションで誕生したもの。
「割り箸を使うのは森林破壊になるのか?」というブログ記事などから始まったものでした。
これらの過去記事はこちらからご参照下さい。
割り箸を使うのは森林破壊になるか?(平成20年4月7日)
割り箸を使うのは森林破壊になるか? その2(平成20年4月14日)
割り箸を使うのは森林破壊になるか? その3(平成20年4月21日)
割り箸を使うのは森林破壊になるか? その4(平成20年4月28日)
割り箸を使うのは森林破壊になるか? その5(平成20年5月14日)
割り箸を使うのは森林破壊になるか? その6(平成20年5月19日)
割り箸を使うのは森林破壊になるか? その7(平成20年5月26日)
割り箸を使うのは森林破壊になるか? その8(平成20年6月2日)
割り箸を使うのは森林破壊になるか? その9(平成20年6月9日)
国産割り箸の見直し(平成20年8月30日)
お箸キット(平成20年9月8日)
端材を使ったお箸作り(平成20年9月14日)
風が吹いてきました!(平成20年10月28日)

振り返ってみると、半年の間に話が進み、今回用いた「端材を使ったお箸づくりキット」の誕生となっているのですね。



さて、今回の親子木工教室には8名の子供が参加してくれました。一応子供の定員10名で募集しましたからまずまずだと思います。

お箸づくりの作業自体は、予めおおまかにお箸の形になっている材を、紙やすりを用いて角を取ってゆくだけの作業なので、それほど難しくはありません。
とは言え、均等に削ってゆかないと歪になりますし、歪になると箸でモノを掴みにくい。
また、荒目→中目→細目とヤスリを変えながら仕上げてゆきますが、この単純作業を約1時間行うので、意外と忍耐力がいります。



実は親子木工教室の狙いは、単に木に親しんでもらうだけではなく、こういった工作を行う中で、親子の会話や、親が子供の成長を見守る、必要なときには助言をしたり手助けをする、根気よくものづくりに取り組む、苦労した作ったモノを大切に使う、などということも達成できれば良いなという思いもあります。

作業を拝見していると、皆さん結構楽しんでヤスリがけをしていたようです。
お父さんやお母さんが、子供の作業に助言をしたり手助けしたり、それぞれの家庭のスタンスで子供と上手に接しているように感じられました。


完成したお箸は、そのままでも使えますが、オイルを塗って仕上げると更に長期間使用することが出来ます。

拍手[0回]

蛭子神社例祭

5月1日、月次祭に引き続いて蛭子神社(ひるこじんじゃ)例祭を執り行いました。
蛭子神社は、明治末期の神社合祀令によって、伊太祁曽神社の鎮座する西山東村(当時)及び隣の東山東村(当時)に祀られる22の神社が合祀された神社です。東西山東からは合計で27社が伊太祁曽神社に合祀されました。
毎年5月1日を蛭子神社の例祭日と定め、祭祀を執り行っています。
当日は、責任役員をはじめ、門博文衆議院議員や地元の自治会長などが玉串を捧げて拝礼しました。

拍手[0回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]